• ベストアンサー

問題集の使用法

高校数学1・2の問題集の購入を考えているんですが 1 これはどのように使うのが一番身につきやすいのでしょうか? 参考書内容を一通り終えてからするのがいいのか 参考書で学習した部分をその日に復習目的でするのが良いのか 2 問題集も参考書と同じく何度も解くのがいいのでしょうか? とすれば書き込み式の問題集でもそれ自体に書き込まずノートに書いたほうがいいんですか? 3問題集ですがお薦めの数学問題集を教えてください 大学への数学シリーズが有名のようですがあれは独学には向いているんでしょうか? 回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.2

 1、どのように使うのが一番身につきやすいか  問題集のレベルによって違います。基本学力をつけるのが目的となる問題集なら、参考書で学習した部分をその日に復習目的でするのが良いですし、入試の実戦力をつけるための問題集(1対1対応など)なら参考書内容を一通り終えてからするのがいいでしょう。  2、問題集も参考書と同じく何度も解くのがいいのでしょうか?  数学の場合、これはYESです。書き込み式の問題集でもそれ自体に書き込まずノートに書いたほうがいいのです。3周位するといいでしょう。  3、問題集ですがお薦めの数学問題集を教えてください  学力レベルを教えていただかないとご解答しかねます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 問題集は参考書を読みながらそれに関するものを解いて行き、解けなかったものは解答を見てよく理解します。翌日にできなかった問題を繰り返して解き、全部解けるようになるまでこれを繰り返します。解法を暗記しようとする努力は無用です。  問題集についてはもう50年以上経過しているので分かりません(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題集

    現在高校1年生です。 今は進研ゼミと参考書、問題集で日々勉強しているのですが、なぜか数学だけは問題集や参考書を買わずにゼミと学校の問題集だけでやってきました。 少なくとも定期テストではそれで十分良い点数がとれました。 が、最近模試を受けて数学の応用がまったく解けないことに気が付いてしまいました。 数学IとAの復習と応用力(基礎力も)をつけたいと思って現在問題集を探しています。 他の方に聞くと「チャート式」がいい。と言われたのでネットで調べてみたんですが、チャート式の数学I・Aにも沢山種類がありすぎてどれを買えばいいかまったく分かりません。(何しろ中身がみれないから・・・) 理想としては基礎問題~応用問題へ発展していく感じのものがいいのですが・・・ どんなものを選べばいいでしょうか? チャート式以外でも良いのでなにかお勧めのものを教えてください。 ちなみに今日高校から帰るときに本屋に寄ったんですがあまりにもいろんな種類の参考書や問題集があったのでそれに圧倒されて何も買えませんでした。(何が良くて悪いか分からないから・・・)

  • 今度、高1になります。難関大学進学を見据えた高校での勉強法と問題集・参考書等に関して

    無事に合格して4月から高校に行く事になったのですが(愛媛県立で県内の公立ではトップの進学校です)・・・春休みの課題(数1の予習)をやっていて、高校の授業って難しい、と感じています。やはり高校では予習・復習はとても大事なようですね・・・。 さて、私は一応、東大や京大といった日本でもトップレベルの大学へ進学する事を目標にしています。ですが中学と同じように勉強していたのではとてもついていけないし、(問題演習などの)量、また(学習自体の)質としても不十分なのではないかと思います。 そこで高校で、大学進学を見据えて、どのように勉強すべきかアドバイスをして頂きたいです(各教科(科目?)ごとに詳しいアドバイスを頂けると嬉しいです。また、全体的な事でも構いませんので・・・)。 現時点で私が考えているのはやはり、数学などの量を解く必要があるものに関しては問題集を使って勉強すべきだろうとは思っています(例えば数学でしたら「チャート式」や「大学への数学」が有いいとよく言われますがどうなのでしょうか?またチャートだと赤・青・白チャートなどがありますがどれがいいのでしょうか)。 そもそも数学だけに限らず、どの教科も教科書がベースですが問題集も使って勉強すべきなのでしょうか??(問題集や参考書を使うべき教科は、あるいは使うべきでない・使わなくてよい教科は・・・?) この教科の問題集だったらこれ、というように具体例を挙げてくださると良いのですが・・・。 それではよろしくお願いします。不明な点などあれば補足しますので言ってくださいね。(回答に対して質問させて頂くかもしれませんがその時はお願いします)

  • 参考書(問題集)について

    私は来年、センター試験を受けるのですがどんな参考書がいいかわかりません。なので (1)まずはセンター数学に慣れたいのでセンターレベルの参考書(問題集) (2)生物を基礎から学べる本(復習しながら) (3)問題はこれなのですが、わけありで化学をやらなければいけません。なので化学を独学できる参考書(正確に言えば1年間だけ勉強しましたが、たぶん忘れています)

  • 問題集

    高校の授業の勉強と大学に向けての勉強法のために参考書・問題集をきたいのですが、4月から高校2年生です。 数学はチャートを買いました。 英語は単語はターゲット1900を買いましたが、文法はどれを買っていいかわかりません。 わかりやすいので、お勧めがあったらおねがいします。 東進シリーズでそろえようかとも思っています。

  • 線形代数学!!!勉強法!!!

    川久保勝夫著の線形代数学を買い、勉強しています。当方、あまり数学が得意とは言えないのですが、高校数学を自力で復習し、今に至ります。ここで問題なのですが、どうしても章末の証明問題などはまったくわかりません。どういう風に、この本を活用すれば、証明問題、もしくは発展的な考えが身に付きますか? また、これとは別におすすめの演習本などおありでしたら、教えていただけたら、幸いです。 ありがとうございます。

  • 高校の問題集について

    はじめまして。今、高校1年です。 理数が苦手で、2年生になる前に1年生の学習内容(基礎を中心)を総復習したいのですが、 何か良い問題集はありますか? 理数以外の問題集もできれば教えて下さい。 ちなみに、数学は数学A、理科は、理科総合(?)です。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題集

    今年で高校三年生、受験生になります 志望大学は神戸大学の海事科学部です 一年弱、勉強をしていますが 先日の模試(東進のセンターレベル)の結果では 数学 1a→54 2b→59 物理→40 といった感じでした汗 目的としては 数学 1a→70以上 2b→70以上 物理→70以上 くらいの点を取りたいのですが… そこで、問題集の話になって 今現在、自分の持っている教材で 数学 1a→受験サプリ    2b→受験サプリ+黄色チャート 物理→受験サプリ を使っています そこで、思うことがあるのですが チャート系列の問題集って、分厚いだけに 一周分の問題を解くのにかなり時間がかかってしまったり その間に、最初の方の分野内容を忘れてしまったり… 数学において基礎力が大切なのは分かっているつもりですが できるなら、もっと短時間で基礎の復習ができて それに加え、応用問題も勉強できるような そんな問題集を探してます 話は変わって 物理に関しては 新課程に対応した、基礎的な参考書 問題集を探してます かなり長い文なりましたが つまりは できるだけ短時間で基礎から復習ができて 応用問題にも対応できる数学の参考書(Ia IIb III ) 基礎的な物理の参考書、問題集 この二つについて、参考にな る意見、おすすめの本 よろしくお願いします

  • 高卒認定試験の勉強法

    独学で高卒認定を受けるつもりです。 学習書がスゴく充実している本屋さんへ行ってきたのですが、高卒認定の問題集などが極端に少なかったのです。(高卒認定ガイドは結構ありましたが) ネットで調べてみたところ、「これでわかるシリーズ」が人気のようですが、これは普通の高校参考書のようでした。 高卒認定用に作られた本と、高校生用の参考書とではどちらが良いのでしょうか? 正直勉強の仕方もイマイチ分からなくて、何から手をつけていいのか分かりません。 大体の勉強の仕方も教えていただけると助かります・・

  • 高校での復習、予習法

    高1になったばかりで 今日初めての授業がありました 数学の授業だったのですが やっぱり難しくて戸惑っています 元々数学が苦手で嫌いになり逃げながら 受験に挑んだのですが 高校の勉強、センター試験等では このような気持ちではいけないと思うので 数学嫌いを克服したいのです 数学を少しでも好きになりたいのですが まず理解するためにどのような復習の仕方が いいんでしょうか? 私は数学に限らず復習は受験の時や定期テストの時 以外してなくてしてもノートを丸写ししたり 問題集を解くくらいでした この復習の仕方ではちゃんと理解してないような 気がするのですがどうすればいいのかわかりません 予習は今までしたことがないです やり方がよくわかりません 教科書を見るくらいで大丈夫なんでしょうか? 数学が一番苦手ですが 他教科の復習、予習の方法も知りたいです 宜しくお願いします

  • 一級建築士試験 独学の勉強法

    一級建築士試験 独学の勉強法 一級建築士試験を独学で勉強された方の多くが、過去問をひたすら何回も解いたと回答されています。 そこでその学習方法というか、学習スタイルというものをもう少し具体的に教えて頂けないでしょうか? 例えば、 過去問を1題1題コピーしてノートに貼って、一つ一つ参考書などを使って理解しながら勉強した・・・ 細かいところは気にせずに、問題と解答を覚えるような感じで問題を解いていった・・・ 等々 是非、独学された方の学習方法を参考にさせて頂ければと思っています。 宜しくお願い致します。

dcp j572nとdcp-j526nの違いは?
このQ&Aのポイント
  • dcp j572nとdcp-j526nの違いが知りたいです。同じスペックのものを探しています。
  • お使いの環境にはiOSが使用されており、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については特に記載がありません。
回答を見る