• ベストアンサー

問題集のやり方について質問です。

問題集のやり方について質問です。 例えば、大学受験に向けて参考書の問題を解く場合、現代文や英語、数学などではそれぞれ(1)問題や設問をノートに写してノートに問題を解く(2)直接問題集に書き入れて解く のどちらが効率がよく復習もしやすいでしょうか? また、読解問題のとき問題文に直接書き込むべきですか?それともコピーしたやつを利用すべきですか? ご教授お願いします。

noname#123632
noname#123632

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • docstyle
  • ベストアンサー率42% (45/105)
回答No.2

人によると思う。 ぼくは中学受験の時には (1)簡単な解説 (2)ともかく速く大量に解く を3年繰り返した。どこの進学塾でもこういう方法だし、これで一定の成果が出ると思う。 全部ノートに書いてた気がする。 高3時は最初は理解から入ろうとしたけど、 自分で「理解する」と言う境地に至るのはなかなか難しい。またノートに書いても意外に覚えられない。 ってことで参考書をアンダーラインを引いてガンガン読み込んで、同場所の問題集を解いてった。 知識の定着を早めたかったから、50%取れないような問題集は、最初に答えを見てしまって、 1回目は練習台にして、2回目3回目でより早く100点に近いスコアを目指した。 1回目から苦心して解いても意外に分かって無いし、解説などでやたら時間がかかる。 問題集は1000円ぐらいで安いし、どんどん次にいくはずだから別に書き込んでいいとおもうけど、 ぼくは別のとこに答えを書いて「○×」だけ残しといた。 そうして2回目3回目の時に×のところだけを解けば済むから。

noname#123632
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

>設問をノートに写してノートに問題を解く 時間がかかり過ぎるでしょ。現代にはコピーマシンというものがあるのでコピーして切り貼りする。 それで、答え合わせをした後が大事、合っていても間違っても教科書や資料集で周辺の事実を書き込む。 そのために、問題は左ページに貼付けて答えを書く。右ページは関係資料を題名だけで良いから書いていく。 分かっていない事実が現われたらそこを調べる。wikiの記事だけでも良い。数学の証明はwikiに出てないけどね。 補って、広げていかないと、一つ上を狙えない。 一つ上を狙って、その後の模試や勉強の進み方でランクを下げるか一つ上のままで行くか決める。 頑張れ。d^o^

noname#123632
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#120092
noname#120092
回答No.1

まず、問題集は厳選した数冊だけに挑みます。それを最初から最後まで最低3回は解いてください。 最初にわからなかったところが、次にもわからなかったら勉強が遅れていることになります。 そういう使い方をするので、書きこまないでノートなどに回答を書いていったほうがいいでしょう。 間違えた設問はマークをつけておくのがいいですね。 いろいろな参考書や問題集に振り回されず、この一冊、というものに取り組むと驚くほど効率よく成績が上がります。私の経験です。

noname#123632
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 模試の復習ノート

    私は今高2で来年度から受験生になります。 今まで受けた模試は全て取っておいてあるのですが、 模試の復習は一年の時(しかも数学のみ)しかやっていません。 一年の時は間違った問題もそうでない問題も全て手書きで写し、 解答も写しつつ、自分なりの解説を書き加えていました。 ですが、細かすぎたのか続きませんでした。 模試の復習ノートに加え、解きなおしノートも作り、3回ほど解きなおしていたのですが、 どうしても解けない問題があり、こちらも続きませんでした。 やはり効率が悪いのでしょうか? 復習は間違った問題のみやるべきなんでしょうか? また、国語や英語も同様に復習すべきでしょうか? 調べてみたら模試をコピーして貼ってらっしゃる方が多いようですが、 やはり解説をそのまま切るのではなくコピーした方がいいのでしょうか? ですが、ノートにコピーを貼ると自分なりの解説を書くスペースがなくなる気がします。 質問ばかりしてすみません。よろしくお願いします。

  • 古文や英語の読解の問題集の使い方は

    古文や英語の読解の問題集の使い方は コピーしてそれにいろいろ書き込んで問題を解いたほうがいいですか? 問題集には何も書かずあとで音読などができるようにしておくといった感じです。 それと解いた問題集はどの程度復習すればいいのでしょうか? また、古文や英語の読解は入試までどのくらいの量をこなせばいいのでしょうか? 色々書きましたが回答お願いします。

  • 受験勉強に使う参考書に関して質問です。

    受験勉強に使う参考書に関して質問です。 浪人生です。すいませんでした。そして来年受験です。 立教、願わくば早稲田を狙っています。(二校の併願は締め切り期間的に微妙なんですけど。) それで、どういった参考書を使うのがいいでしょうか。 受験科目は数学1・A(立教のみ)国語、日本史(まぁ世界史でもいいんですけど、その選択もできれば皆様の意見を参考にさせていただきたい。)英語です。 持ってる参考書は、 英語:ターゲット1900、ヴィジュアル英文解釈(伊藤和夫)?・?(既習)、センターの赤本、Z会の演習英熟語、頻出英文法、語法1000、英語標準問題1100、ネクステージといったところです。 まぁ英語はこれだけあればたりると思いますが。 現代文:センターの赤本、得点奪取現代文、入試精選問題集(既習)、入試現代文へのアクセス(既習) 古典:センターの赤本、マドンナ古文解法、読解古文単語260 数学、白チャー、青チャー。 などです。 「既習」と書いてあるのは一度は完全に終わったやつ(ターゲット1900などは反復するものなので「終わり」というものがないと思うのでつけてませんが。)で、それがついていなくても、大体やったことのあるものもいくつかあります。 特に教えてほしいのが古典に関して。単語は260で足りるのか、古文読解として立教(あるいは早稲田)にマドンナが通用するのか、漢文はいいのか、など疑問があります。 そのほかにもなにか「こういう参考書もいいんじゃん?」というのがあれば教えてほしいです。 こんなに参考書持ってるのに何で浪人なの?と思われるかもしれませんが、実はそれなりの理由があって、でもそれをつらつらと書くのもなんかいいわけくさくなるので控えます。 では宜しくお願いします。

  • 問題集の使い方

    センター過去問や市販の問題集をする際に、数学・理科・社会などは特に問題に書き込むこともなく、別紙に書くので問題はないのですが、国語や英語においては自分の場合(大抵の人も同じだとは思いますが)英語の長文・現古漢の文ではいつもいろいろと書き込んでしまうため、復習の際にいつも困ってしまいます(コピーして使おうにも、結構お金や時間もかかるので・・・・) そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、問題集を使う際はどのようにしているのでしょうか?

  • 英語(英文解釈・英作文)・現代文・古文・漢文等の参考書・問題集・赤本(センター・2次試験用)の使い方を教えて下さい。

    英語(英文解釈・英作文)・現代文・古文・漢文・数学・物理・化学などの参考書・問題集・赤本(センター・2次試験用)の皆さんの使い方を教えて下さい。 みなさんは学校では英語(リーディング)や古文や漢文の授業では、英文や原文をノートにコピーなり書き写したりして訳して問題を解いて予習なさっているかと思います。 ところで自分の参考書や問題集や赤本を使用する際にもわざわざ英文や原文や問題文をノートにコピーなり書き写したりして勉強なさっていますか?コピーを使用して勉強するとなるとコピー代もバカにならないと思うのですが・・・ それともそんなことはせずに直接問題集に構文解析などを書き込みしつつ勉強なさっていますか? できれば「英語(英文解釈・英作文)・現代文・古文・漢文・数学・物理・化学」の科目別に参考書や問題集や赤本の使用方法を教えて欲しいです。 たくさんの方の意見・アドバイスをお聞きしたいので皆さんよろしくお願いします。

  • 英語の長文問題集

    医学部再受験予定のものです。 英語の読解力強化のため、長文問題集を探しています。 現代医学や現代社会に関する知識獲得ができるものであるとありがたいです。 後期試験で、現代医学をテーマの英文を読解した上で論述するといった形式のものが出題されるので、その対策として適したものであれば助かります。

  • 夏期講習で何を取ればいいか

    夏期講習で何を取ればいいか まだ早いかもしれないんですが、質問させていただきます。 私は今予備校に通っているんですが、英語と数学を取っています。 夏期講習もこの2つを取ったほうがいいのでしょうか? どこかのサイトに「夏休みのまとまった貴重な時間に英語読解と数学は取るべきではない。 取るなら文系は現代文や社会、理系なら理科の選択科目をとってあとは自習するべき。」 と書いてありました。 確かに一理あるかもしれませんが、私は国立を目指していて2次試験では英語と数学を使います。 現代文や社会はセンターのみです。 センターをなめているわけではありませんが、センターは自分でできるのではないかと思っています。 ですから、英語読解と数学は取ったほうがいいのではないかと思います。 ちなみに、英語と数学は苦手というわけではありません。 現代文は苦手で、他の科目もまだ本格的に勉強を始めていません。 これらを踏まえてどなたかアドバイスをいただけないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • どうすれば現代文の力が付きますか?

    現代文がとても苦手な高2です。 そろそろ受験対策を始めないと手遅れになりそうなので質問しました。 文章を読んでいても意味が分からない、設問で聞かれている意図が分からない、など重傷です。 ①現代文の問題集をひたすら解き、感覚を掴む。そして出てきた語彙の強化も同時に行う。 解きっぱなしではなく復習もしっかりする。 ②新聞の社説を読み、要約し、それに対する意見(小論文対策も兼ねて)を書いてみる。←国語の先生に添削してもらう。 これらのことを行って力は付きますか?

  • 浪人 勉強内容

    予備校の授業をとっていますが、授業がない空いている時間は予習や復習以外に具体的に何をしたらよいのでしょうか? 英国日が必要で第一志望は早稲田商学部です。 授業では 英語:早大英語、英作文、英語構文精読、英文法、センター英語 国語:早大現代文、早大古文、現代文読解、古文読解 日本史:日本史講義、早慶大日本史問題演習 があります。 英単語や英熟語はもうある程度覚えているのでそのままそれを継続していき、古文単語も同じようにしていきます。 日本史も授業の度に復習して力をしていこうと思っています。 独自ですべきことは何なのでしょうか? 今は、1日1題英語長文を読んだり、現代文の問題集をやり古文も読もうと思っています。 あとは授業にはない古典文法の問題をやったりしようと思っています。 この自分の勉強方法であっていますか

  • 大学受験 (英国)オススメの参考書(問題集)を教えて下さい。

    大学受験 (英国)オススメの参考書(問題集)を教えて下さい。 探している分野は 英語(主に長文読解)国語(現代文と古文) レベルとしては 文系で難関私大合格を目指しています こんな私に向いている参考書を教えて下さい あと現在英語のイディオムと単語の参考書は即選ゼミ(桐原書店).ターゲット1900(旺文社)を使っているのですが、 なかなか効率が上がりません。 このまま一冊を仕上げるべきか他の参考書を探すべきか またオススメな参考書などこちらも合わせてアドバイスを頂けたら幸いです。