• ベストアンサー

PC買い替え

今まで使用していたPCが起動できなくなってしまい新しいPCの購入を考えているのですが、購入の際OSは再度買いなおさなければいけないんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78947
noname#78947
回答No.7

>自分の持っているのは箱には入っておらずB5くらいのノート(ファーストステップガイドと書いてあります)に挟まっていたので再購入の必要ありって事ですよね? おそらくプリインストール版かOEM版でしょう。OEM版は同時に購入した部品とセットで使用しなくてはいけない物、プリインストール版はインストールされていたパソコンでのみ使用できる物です。どちらも新規購入のパソコンにインストールするのはライセンス違反になります。 OS無しのパソコンを買って別途購入したパッケージ版を自分でインストールするなら買い換え後でもインストールし直すことが出来ます。ただ次回買い換えるときにはVistaが登場していると思うので今回はOS付きのパソコンを購入すれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.6

私は、メモリに付属するという意味合いでのOEM版のXPを別途自分で購入し、自分でインストールしました。 パソコン買い替えにあたり、このサイトで相談したところ、私のような場合は、そのメモリを新しいパソコンで場合は、持っているOSを使うことが出来ると教えていただき、マイクロソフトのサポートセンターでも同様の回答を得ました。 さっそく、OSなしのパソコンを昨日発注しました。 (御参考までに)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.5

今までお使いのPCメーカーは? それとOSは、何?(WindowsXP等)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ipe
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.4

OSは買い直すことになるハズです。 メーカー製のPCの場合は、そのPCに対して最適化した状態のOSを付属しているので、違うPCに対してそのOSを使おうとして違うPCにインストールしようとしても「これじゃない」とインストール拒否されてしまうハズです。 なので新しくノートPCを購入されることになると、OS分のお金も払うことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ici41041
  • ベストアンサー率44% (425/960)
回答No.3

東芝や富士通、NECなど、有名PCメーカーのパソコンであれば、パソコン購入時に既にOSがインストールされています。つまりパソコンの価格にOSの価格も含まれて上乗せされて販売されているわけです。よってこの場合は使用者が新たにOSを用意する必要はありません。 自作パソコンやパソコンショップオリジナルのパソコン、dellやHPなどBTOが可能なパソコンの場合は、パッケージ版を持っていない場合は、追加のオプションとしてOSを購入することになります。 購入するパソコンにOSが既に入っているのか入っていないのかを確認して購入しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128041
noname#128041
回答No.2

ソフトはパソコン1台にだけの使用が基本ルールです。

goofy_310
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12262)
回答No.1

新PCでもXPをお使いになりたいという話でしたら、パッケージ版、いわゆる箱入りのXPをお持ちでない限り再購入の必要があります。

goofy_310
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 パッケージ版ですか。 自分の持っているのは箱には入っておらずB5くらいのノート(ファーストステップガイドと書いてあります)に挟まっていたので再購入の必要ありって事ですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PC電源が入り難く為ってしまいました

    使用中PCの電源が入らない事が有ります 電源OFF後に数時間経った後など 再度電源を入れると起動しなくなってしまいました 今までその様な事は一切無かったのですが 昨日から急に発生しています 一度電源が入ると使用はできるのですが 何が問題で起こっているのか全く原因が不明です 自身で少し調べてみました内容を 下記にお知らせさせて頂きます 1、コンセントを入れなおした際に起動はしないが   キーボードランプなどは点灯している 2、原因を調べてる時などケースを空けて確認している際に   急に電源が入る事が有る 3、一度起動した時は再起動しても継続して使用は出来る   その後に長時間置いて再度電源を入れてみると起動しない 4、5年程前に購入して使用しております 以上4点が現在確認できている内容です パーツなどを含め考えられる原因ならびに該当個所など PCに詳しい方々のアドバイスおよび対処方法を ご指導頂ければ幸いです、宜しくお願い致します

  • 買ったPCが・・・

    新しくPCを購入したのですが、買った際にOS(XP)を入れてもらい。 起動してキーボード、スピーカーが認識しない、画面が切り替わらない。 画面にFOXCONNと出たままになります、どうしたらよいのでしょうか?

  • PCの不調について

    先日からPCの電源を落とし再度電源を入れて立ち上がる際に上手く起動できません。ある程度までは順調に立ち上がるのですが、急に再起動が掛かってそのまま、何度も再起動のループやCPUやグラボのオーバークロック等の設定画面に行く事が多く、まともに起動しにくくなりました。 原因は何でしょうか?PCはツクモで組んで貰ったもので16ヶ月程度使用してます。上手く立ち上がれば使用には問題ない為、極力電源を落とさずに使ってます。

  • PCのOSについて

    どうか素人相手にご教授下さい。 内容ですが現在8年前くらいに発売されたPCを使用しています。 PCの中身はメモリーを増設したくらいです。 OSはXPです。 今度、中古のPCを購入予定です。 その際なんですが、OSなしのPCを購入して現在使用中のPCのハードディスクを乗せかえればOS無しのPCを購入しても問題はないでしょうか?

  • PCの起動時のエラーについて

    こんばんは。 OSはXPを使用しています。 PCを立ち上げる際に電源ボタンを押すと最近黒い画面が出て、正しく起動できませんでしたとのメッセージが出ます。その際に選択肢としてセーフモードや前回正常に起動した際の設定での起動や通常起動などがあります。 今はたまたま立ち上がりましたが、今後また同じことがありうるので対処したいのですがどうしてよいのやらさっぱりで・・・ 何か解決の糸口になるお返事をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 自作系PCのOSの扱いについて。

    新しい自作系パソコンをXPのOS付きで購入します。 現在使用中のPCも自作系のXPなのですが、こちらのPCもまだまだ使えるので新しいPCを購入後弟にあげようかと思います。 そこで、新しい方にソフトの再インストールやメール等の保存など面倒なので、 OSの入ったハードディスク同士を交換して、今まで使っていたハードディスクを新しいパソコンへ、 新しいOS入りのまっさらな方を古い方に積み替えても使えるでしょうか? まだ新しいPCを購入前なので試してないのですが、起動はしますでしょうか? もしくは、それぞれOSを購入しててもライセンスの問題とか絡んでしまいますでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 古いPCなのですがまだ使えますか?

    デスクパワーS(4)207を処分するかどうか悩んでいます。 OSはwin95→98にアップグレードして使用していましたが ファイルシステムをFAT32に変えたため、 リカバリーした際にもともと持っていた起動用ディスク(win95用)が使えなくなってしまいました。 HDDは不良クラスタが出てきて寿命なのはわかっていましたので 修理するより、買うほうがいいと判断し、 一年前に今使っているPCを購入しました。 古いPC、捨ててしまえ!と何度も思いましたがそのたびに思いとどまってきました。 初めて買ったPCであり愛着があって今でも捨てられずに手元にあります。 HDD交換で使えるようになるならばできれば使いたいのですが・・・ 用途はインターネットとメールができれば十分です。 無理でしょうか・・・ よろしくご回答ください。 FMV DESKPOWER S(4)205 CPU MMX(R)Pentium(r)200MHz HDD 3.2GB(UltraDMA/33) メモリ 32MB+64MB OS windows95→98

  • PCの電源を押しても起動しません。

    東芝のQosmio F10/390LSを使用しています。OSはXPです。最近急に具合が悪くなりました。 前回メールを書いていたら急に電源が落ちて再度電源を入れようと電源ボタンを押しても押した時だけは起動する際と同じ青色のランプがつきますが、手を離すとすぐに待機状態のオレンジ色に変わり全く起動しなくなりました。 その前にも同じように起動しなくなった事があり、電池パックをはずしてみたりしたら起動した事があったので電池パックが原因かと思いはずして再度付け直してみたりしたのですが全く起動しません。 何度電源ボタンを押しても押した瞬間だけ起動する際の青色に変わるのみで手を離してしまうとオレンジ色に戻り全く反応しません。アダプタは抜けてないのに電源ボタンのランプすらつかない時もあります。 PCについては初心者なのでご存知の方私にも分かる様教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 突然PC電源が切れるようになってしまいました。修理に出すことになったので、簡単で効果的なバックアップの方法を教えて下さい

    今年3月にデスクトップPCを購入しました。 これまでCOMPAQ→SOTEC→HITACHI と使ってきて、初めてドスパラという店のショップブランドPCを購入しました。 12月に入って突然本体の電源が切れてしまうようになりました。 再度電源スイッチを入れても起動する前にまた電源が切れてしまうことも。 ファンにほこりがたまっているのかなと思い、タワー型の本体を横に倒してふたを開けてファンを見たのですが、そんなにほこりがあるようには見えません。 タワー型本来の姿勢(つまり立てた状態)で使用すると非常に電源が落ちやすくなり、その際は再度電源を入れても起動しません。本体を横に倒して使用すると起動します。ですので昨日今日あたりは横に倒して使用しています。しかし本体を置く場所がデスクの下しかないため、横倒しにすると足元が狭くなってしまいます。横倒しで普通に使用している分には電源は落ちないのですが、足元が冷えてきてガスファンヒーターを足元に向かって作動させると30分~1時間ほどで電源が切れてしまいます。熱が原因なのかなとも一瞬思ったのですが、電源が切れた際のPCのどこを触ってみても熱を感じることはありません。 PCに添付されている「PC-Doctor」というソフトで、quick checkと advanced check なるものを試したのですがいずれも問題なし(passed)の表示でした。 サポートセンターと話をした結果修理に出すことになりましたが、事前にバックアップを取っておいてほしいということでした。 これまで私はバックアップということをしたことがなく、何か問題があった際にはOSの再インストールをして、その都度アプリケーションを再インストールし、データなどは全部失くしていました。 しかし今回は私のPCのCドライブはすでに200GBほど使用されているようで、これだけのものを一からやり直したくないためバックアップを取ることに決めました。 私のPCのハードディスクが1TBなので、USB接続の外付けハードディスク(1TB)を購入しました。 修理から戻った際にハードディスクが初期化されてしまっていた場合でも、今のPCの状態に復帰出来るようなバックアップの方法を教えていただけないでしょうか。外付けハードディスクを購入してしまったので、出来ればこれ以上の出費は抑えたく、バックアップソフトなるものは購入しなくて済む方法でお願いいたします。 参考までにPCの構成です。 CPU Core i7-920 OS  Vista Home Premium HDD Cドライブ SEAGATE ST31000333AS 1TB     Dドライブ SEAGATE ST3320613AS 320GB 現時点では全く使用していません。 メモリ SAMSUNG製の DDR3 PC3-8500 を3枚(計3GB) でも本当は修理になんか出したくない(修理中の代替機がないため)ので、この突然の電源落ちに対する対処法をもしご存知の方がいらっしゃいましたら、そちらもお聞かせいただけると幸いです。

  • PCの起動時

    もう10年以上使っているPCなんですが、先日まで全く問題無く使用できていました。 ところが今日起動しようとすると、I/O Error という表示が出て何も出来なくなってしまいました。 強制的に電源をオフして再度試みましたが同じでした。 あまりPCのことは詳しく無いのですが、元々OSはwin95だったものを98にしたPCです。 情報が少ないので申し訳ないのですが、このエラーについて教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC-NM750 RALを使用していますが、急速充電器を接続しても低速充電しかできないようです。
  • PC-NM750 RALは高速充電に対応していないのか、ケーブルの問題なのか教えてください。
  • NEC 121wareのパソコン本体での急速充電についても知りたいです。
回答を見る