• 締切済み

どうしてもフック・・・

street-fighterの回答

回答No.10

坂田プロの進化論について異論があるということにお答えします。これはあくまで私の考えです。坂田プロの進化論は初心者や中級者向けではないということです。あれは理論でなく、坂田プロが何十年の間、一日何千球と球打ちした中で得た、成功体験を話しているだけで決して理論の説明ではありません。理論というのであればオンプレーンスイングの定義とフェースを開かないようにするため等のポジショニングをわかりやすく説明するべきです。ただし、坂田プロが言うショートスイングは正論(一般的にはハーフスイングとして既に確立された手法)。しかし内角120度というのはスタンス時における左腕とシャフトの角度を保ったままバックスイングするとできる自然の型であって、意識的に作ると初心者中級者は手首をこねるなどの動作を行ってしまう傾向があります。従って強調すべき箇所ではありません。さらに坂田プロはトップの位置で右ひじを開けろとか、すばやくバックスイングして力いっぱい打てと言っています。初心者中級者にはこの指導を真に受けると非常に危険です。要はツアープロがやっていることと逆の事を言っているのです。坂田プロから直々にレッスン受けることができれば正しいスイングを身に付くこともできるでしょう。しかし、本やDVDだけで理解し、まねをしようとしても成功するには相当の努力が必要となります。初心者中級者はやめるできでしょう。進化論は全て間違いとはまったく思いません。要は初心者中級者にはあまりにも難しいのです。さらにジャイロスイング・・・。これも間違いではないと思いますが、トッププロプレーヤーで実際やっている人がいるでしょうか?私は知りません。私は坂田プロが嫌いというわけではありませんが、マンガ制作や小学生相手の塾などやらず、パターを徹底して練習しツアーに復帰してほしい。そして男子ツアーを盛り上げてほしい。坂田プロが決勝トーナメントに出場となると視聴率はかなり上がると思います。ちなみに私は伊澤プロ(キングオブスイング)の大ファンですが・・。

関連するQ&A

  • スライスからフックへ

    ゴルフで長年スライスに悩んでいた28歳男です。 今年から本格的にゴルフを始め、スライス矯正の研究もあってドライバーでまっすぐ飛ばすことが できるようになりました。 ただそれと同時に、アイアンがフックになるようになり(どがつくくらいのフック) これまでにフックになったことがないため、なぜ突然フックになったのかがわかりません。 (インパクト時にフェイスがかぶってしまっていることが原因だと思うのですが、これまでどちらかと いうとフェイスは開き気味でした) ドライバーのスライスを矯正しようと練習したがために、アイアンがフックになってしまうことって あるのでしょうか。 またフックの矯正方法などあれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • フックに困ってます

    こんにちは。HC18のアベ君です。 アイアンショットのフックに悩んでます。気持ちよく振りぬき、打感もいい感じで打ってしまうとほぼフックになってしまいます。現在使用のアイアンはロイコレSFIのシャフトAD75ですが、もともとストレートが持ち球で、思い起こすとシャフトをカーボンにしてからなんです。 スイング理論には疎いのですが、クラブをあげるときインよりではなくターゲットに対して真っ直ぐ引いていくとストレート系になります。ただ、身に染み付いたフォームでないので違和感がありしっくりきません。 何かよいアドバイスがあればご教授いただきたのと、リシャフトで矯正できる問題なのか教えてくださいませ。

  • フックが治らない

    以前フックに悩んでいると質問させてもらった者です。 http://okwave.jp/qa/q7730854.html 前の質問では、疲れてくるとフックが出やすい状況だったのですが、最近はフックしか出なくなりました。ドライバーもかなりフック系のボールです。ハーフスイングですらフックが出るひどい状況です。 原因は分かっています。 ダウンスイングからインパクトの瞬間にフェイスがかぶっているからです。 おそらくスライスばかり出ていたドライバーを直そうとしていたころに、腕をローテートする癖がついてしまい、それがアイアンにも伝染したのだと思います。 あとはインパクトの際にハンドファーストになっていないところです。 それを直そうといろいろと試したのですが、今のところどれも効果がありません。 一度こういう癖がついてしまうとなかなか元に戻すことは難しいのでしょうか? 来週末にコンペがあるのですが、これのせいでひどいスコアになりそうです。 何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • フックが止まりません。

    ハンデキャップ 8.2 HS 50の36歳です。 今期から使用し始めた5Wのフックが止まらなくて悩んでます。 ドライバー(ZR-600 赤マナ63 S)はもともとスライス系だったのですが、今期から使い始めた5W(ロイコレBBD-H typeII 赤マナ73 S)がいきなりフック系になってしまい、スイングがバラバラと壊れてます。 スイングの問題と割り切り、練習に励むべきとは思いますが、長年のスライス系があんなにもフックし出したのには疑問です。 クラブは叩いても左に行きにくい物じゃなかったかな???? ちなみにシャフトはメーカー装着で先端カットは実施してません。 考えられる点を教えて頂きたく!!

  • ドライバーとその他のクラブの打ち方

    ドライバーとその他クラブ(FW、アイアン)の打ち方についてですが、皆さんは同じ打ち方をしていますでしょうか? 最近のドライバーは大型化してきてインパクトの時にフェースが返りきらず、スライスするとのことをよく聞きます。私もよくドライバー(360cc)でスライスします。 私の場合、ドライバーの打ち方は、少しフェースクローズ気味でバックスイング、リストターンをあまり使わずにスイングするとストレートに近い球筋が打てます。 しかし、同じようにFWを打つとフェースがクローズドになるのか玉が上がらず、なおかつ強烈なフックが出る時があります。FWは少しオープン気味に上げて打った方が玉も上がり、球筋も安定しフックが出にくいです。 アイアンとFWは同じようなスイングイメージなのですが、ドライバーだけは同じスイングですとスライスしてしまします。ですので上のようなシャット気味な打ち方をしています。 基本ができていれば、ドライバーからアイアンまで同じスイングで打てるという方もいると思いますが、みなさんはいかがでしょうか?

  • ゴルフで打球が左に曲がると「フック」と言いますが

    ゴルフで打球が左に曲がると「フック」と言いますが これってレフティの人が打って左に曲がっても「フック」なのですか? レフティの人が打って左に曲がると「スライス」でしょうか? クラブの当たり方などで打球の曲がりも変わるのでしょうから やはり利き手が変わると同じ左曲がりでも 「フックの矯正」ではなくて「スライスの矯正」の方が自然ですよね?

  • フック、スライスの打ち方

    質問です。 基本スライサーのアベレージ100台の者です。なかなかアウトサイドインが治らずストレートに打てません。 この際、いっその事フックを打てる様になろうと思います。というのも、ストレートを打とうとして右に行くか左に行くか分からないより、最初からフック、スライスを打とうとした方が楽なのでは?と思ったからです。 ですが雑誌等を見ると打ち方が色々あって、どれが正しい技術でどれがその場しのぎ的なものか分かりません。 なので、正しいフック、ドローの打ち方、正しいスライス、フェードの打ち方を教えて下さい。 あと、この考え方についての是非もコメントしていただけると嬉しいです

  • モダンゴルフを読んだらフック連発

    最近ベンホーガンのモダンゴルフを読んだら、 フック、ピーチンばかり連発するようになってしまいました。 さらに少しトップ気味です。 それまで一貫してプッシュアウトかスライスばかり打っていたので、 モダンゴルフの影響力に驚いていますが、一体なにが原因なので しょうか?また、どうやってストレートやドロー系のまともな ボールに矯正していたったらよいのでしょうか? モダンゴルフを読んでから注意しているのは以下の点です。 ・グリップ(以前より多少右手がかぶせ気味になった) ・インパクト周りの右手の動き ・腰の回転からダウンスイングを始動させること ゴルフ歴:1年 ラウンド経験:1回(スコア114)

  • 距離の打ち分け

    アプローチで5ヤードの打ち分けとかを短く持ったりとか、フックを打ったり、スライスを打ったりして打ち分けろとかいろいろ言いますが、短くてロフトの付いたクラブで、短く持ったり、フェースを被せたり開いたりしたら、ライ角がずれてしまわないのですか? フェースの開閉で行う場合は、それを意識して、調整すれば良いのでしょうか? だったら、何のために軟鉄アイアン等のライ角調整をしてるのでしょうか?

  • フェイスコントロール方法

    私は、現在HD11でシングルを目指していますが、最近、ドライバーで突如、右にすっぽ抜けた感じでボールが飛び出すことがあります。 元々、持ち球がフック系なため、右に出てフックが掛からず、プッシュアウトしてOBという結果が出てしまいます。 皆さんは、バックスイングなどでフェイスを意識されていますか? 私は特に意識してなく、フック、スライスを打ちたい時、インサイドアウトとかアウトサイドインのスイング軌道は意識することはあります。 フェイスをシャットにするとかオープンにするとか意識されてコントロールされている方、極力ストレートに打ちたい時のフェイスの向きのチェック方法を教えていただけないでしょうか。 また、フック打ちの病としてアイアンのダフリがありますが、ウェッジでダフッてがっかりということも私の課題です。 以上2点、微妙な質問ですが、お付き合いください。