• ベストアンサー

鳥居の上の素材?横木?について

鳥居の上の方に2本横に伸びている素材?がありますが 上段は縦の柱より横方向に広くなっていますが 下段の素材?は、上段と同じく柱幅より広い物と 柱幅内で納まっているものがありますが その違いは何でしょう? 私は東北北部在住ですが、上記の2種類が混在しており 地域性の問題でもないような気がします? どなたかお分かりの方、教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120387
noname#120387
回答No.1

鳥居の起源や語源については定説はないと言われています。 古代に原型ができあがり、有力な神社でその形式が固定され、 仏教建築など海外の様式の影響を受けてさまざまな意味が 付加され、社格の競争や地方的な伝統や宣伝の為の工夫などにより 多くの種類ができたとされています。 もっともシンプルなのが「神明鳥居」と呼ばれるもので これは「貫(ぬき)」の両端が柱の外に突き出ていません。 貫が柱の両側に突き出ていないのはこの形だけだと思います。 (神明=天照大神) そして「明神鳥居」は貫の両側が柱の外に突き出ています。 神明鳥居以外の鳥居の総称ともなっています。 (明神=醍醐天皇時代、延喜式令に定められた神) 「神明鳥居」と「明神鳥居」 字が入れ替わっただけで大変混同しやすいので、 関東では「明神鳥居」を「八幡鳥居」と呼ぶ事が多いです。 その他色々な形式がありますが、 その神社にあわせて色々な呼び名があります。 ちなみに天皇家の儀式、御陵、宮中の神殿等の鳥居は全て 神明鳥居です。 神社の歴史をひもといてみれば、鳥居の形式がなぜそうなっているのか お判りになるのではないでしょうか。

asnaro
質問者

お礼

なるほど!よく分かりました。 年々長老と言われる物知りの方々も亡くなり 地域の故事や習わしが忘れ去られて行くようで残念です これを機会に神社を含め地域の歴史を調べてみたいと思います 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#120387
noname#120387
回答No.2

No1です さらに参考にされて下さい ↓URL

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/鳥居
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鳥居の起源

    鳥居の起源 鳥居の役割は天体観測の道具だったのではないかとの推測しています。 太陽の影や北極星の高度を測ることで、冬至の日と太陰暦の誤差を確かめようとしたのではないかと仮説です。 神様を一柱、二柱と数えるのも、太陽の影の観測に関係がありそうな気がします。 そこで質問ですが、鳥居の起源の様々な説を教えていただけませんか。 また、もし天体観測の道具だとしたら、鳥居の下に影や立ち位置を記録する素材や風習が残っているかもしれません。神社の施設や神道の儀式にお詳しい方で心当たりがあれば情報を下さい。

  • エクセルで座席表を作りたい

    エクセルで座席表を作りたいのですが、上手にできません。 どうかお知恵を拝借させてください。 上段 縦に8席が二列 下段 横に16席が一列  なのですが、下段にあわせると、上段のに二列の間が空きすぎてしまいます。 見映えをよくするには、どうすればいいでしょうか。 一席のたてと横の長さの比は同じ、正方形です。 

  • 軸組工法 在来工法 ほぞの幅は柱(木)のどれくらいのサイズ

    軸組み工法、在来工法で柱に梁(または柱の組み合わせ)、縦の柱に横の柱の組み合わせ、をするとき「ほぞ」の幅のサイズは柱の何分の一ぐらいですか。柱と梁(縦の柱と横の柱)は同じサイズとして下さい。また縦の柱にほぞ穴をあけ、横の柱にほぞ(オス)の構造です。 柱のサイズは 3寸の場合、と4寸の場合で。太さの何分の一(何%)でも結構です。例。3寸5分(10.5cm)の場合でしたら3cmの幅のほぞ、という言う答えで結構です。高さも出来れば教えてください。

  • 特殊な生地素材を探しています

    少し変わった風船を作るため特殊な素材(イメージではテント生地のような素材)を探しています。 ご存知の方教えてください。 条件1:縦と横で伸縮率が大幅に違う 条件2:空気を通しにくいこと イメージしにくい質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 寝台は上段と下段のどちらがいいですか?

    北斗星で上野から札幌へ行こうと思います。 直近で予約するのでソロはあきらめて普通のB寝台にします。 寝台車は初めてです。 ・上段と下段のどちらがお勧めですか?  (ベッドに横になって窓から景色が見やすいのはどちらとか  (そもそも横になっている状態で窓から景色は見やすいですか?))  ほかに上段と下段を決める決め手となる要素はありますか?(下段はうるさいとか) ・行きは最初からベッドになっているのですか?北斗星1号、  3号によってちがいます?Noだったら、何時頃ベッドになりますか? ・ベッドを解体したら、東海道本線などのボックスシートと同じですよね。  向かいの人とひざがくっつくくらい狭いですか? ・上段と下段は指定できますが、方向(ボックス状態のときの方向  (進行方向向きか逆か))は指定できないですよね。 ・朝はベッドは解体しなければならないのですか?それは何時頃ですか? ・ロビーカーは込んでいますか?(たとえばGW以外の5月の週末)

  • ワードでの用紙の混在は可能?

    お世話になります 同じような質問を探したのですが探しきれずにいるので、質問させて頂きます。 ワード2007を使用しています。 書類を作っているのですが・・・ 文章は、全て横書きです。 書類を作るに当たり、用紙を縦方向と横方向を混在させたいのですが、可能でしょうか? 1ページ目は縦方向の用紙で、2ページ目は横方向の用紙、3ページ目は又縦方向・・・ こんな感じで書類を作りたいのですが・・・ 回答、宜しくお願い致します。

  • ワードで2つの文書を平行して2段で作成する方法はありますか?

    イメージとしては、ページは縦置きで縦書きの段組を2段にした形と同じなのです。 ただ、それだと上段からの続きの文書が下段に行くという具合になってしまうのですが、上段と下段の内容は分けたいと思っています。 袋とじなども考えたのですが、文書の性質上(進行台本) ‘上段のこの行に対して、下段がこの行になる’というように作成したいのですが・・・。 いろいろと試行錯誤したのですが、どうしてもいい方法が見つかりませんでした。(表にすると1ページずつ作成することになり、追加修正が相当難しくなってしまいます) やはりコツコツ1ページずつやるしかないのでしょうか? もし、何かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 往復はがきのセット場所について

    EP-807AWを使用していますが、年賀状ソフトは筆ぐるめを使用しています。このプリンターで往復はがきを印刷したいのですが、往復はがきのセット場所が分かりません。上段ですか?:下段で往復はがきのサイズに合わせてはがきを入れるのですか?取説をどこかに入れ忘れたのでネットで色々みていますが、分かりません。上段、下段に入れる場合に往復はがきを縦・横どのような向きにいれたらいいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 横蹴りを高くけるためには

    横蹴りにも高さは下段、中段、上段とありますが、上段を蹴る場合、より高く蹴るためにはどのような足の出し方(高さがきまるポイント)になるのでしょうか。上体は横を維持しながら、後ろ蹴り気味に膝を抱え込むときに膝頭を床に向けるように捻ってそのまま上方へ蹴り出すのでしょうか。あるいは、普通に回し蹴りのような感じで膝を高い位置(胸に引き付ける)で抱え込んで回し蹴りの要領で上方へ蹴りだす際に、軸足を蹴る方向等は真逆にひねるのでしょうか。また、特に上段の場合、軸足の踵はつま先立ちのような感じになるものでしょうか。

  • プレカット(在来工法)のミスについて

    先日、上棟式が終わりホッと一安心です。 自然素材にこだわり基本的に「杉」&「漆喰壁」で作っています。 ですが、1カ所(柱1本)に漆喰壁用ラスボードの切れ込みが柱の同じ面に縦2本、幅各約1cmが上から下まで必要ないところに入ってました。 設計事務所に言ったら埋めるしかないですね・・・と軽く流されてしまいました。 最善の対応策は埋めることでしょうか? 柱を取替えてもらう(大変だと思いますが)ことは可能でしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。