• ベストアンサー

スズキのラパンのサイドブレーキスイッチの位置

初めてポータブルナビを購入しました 説明書通りにセッテイングしていたのですが 最後の最後で ”サイドブレーキスイッチ” の位置がわかりません… ラパンの説明書やネットなどで見てみたのですが やっぱり分かりません もし分かる方、是非教えて下さい。お願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • woodtip
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.5

これまでの回答されている方法で使えるようになりますよ^^ いわゆる裏技みたいなものですが…(汗) また、ポータブル式の場合サイドブレーキスイッチの配線をしないでもそのまま使えてしまう機種もあります。 本来は、サイドブレーキスイッチ配線をすることでサイドブレーキを引いている状態でしか操作できないようにしてしまう安全上の処理なのですが、助手席の人が走行中に操作したりするのに不便なため、ボディーアースという手段をとることがほとんどです。 お知り合いで車の電気系パーツ取り付けとかの経験者おられませんか? 圧着式コネクタで他の電装パーツなどのアース線に接続することでも対応は出来ますが、+と-間違うとヒューズとんだりするし… どうしてもダメなら購入したお店かディーラーで相談してみると良いと思いますよ^^

noname#18910
質問者

お礼

分かりやすい説明をありがとうございました やはり手に負えないようなので、明日相談してみることにいたします。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mmbssa
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.6

ANo.3です >圧着式コネクタというのは必要ないということでしょうか… 使いません 配線はほとんどが+プラスです ここに-マイナスをつけると ショートしてナビが壊れます  (ヒューズが切れるだけだといいのですが)

noname#18910
質問者

お礼

お返事ありがとうございます コネクタが必要ないとなりますと、全くわからないので、やはり相談してみます… 丁寧にありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nichaim
  • ベストアンサー率17% (181/1044)
回答No.4

横から失礼します 圧着式コネクターは正規の取り付け方の時に使用します、アースに落とすというのはいわば「裏技」みたいなものです、なので圧着式コネクターは使用しません、やっている事は変わらないので問題はありません いろいろやってみて試してみてください、それが経験となり勉強になります、お店に持っていくのはその後でもいいのです

noname#18910
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり皆様裏技を教えてくださっていたのですね… ようやく分かりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmbssa
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.3

車はボディーアースと言って 車の鉄の部分はすべてアース(マイナス-)になっています ボンネットを開けバッテリーを見てください -マイナスは車の鉄の部分につながっています で”サイドブレーキスイッチ”の線ですがボディーの 鉄の部分につなげればOKです 外れないように ボルト ネジで締めてくださいね

noname#18910
質問者

お礼

ありがとうございます "付属の圧着式コネクタ”に”付属の電源コード”の一部と”サイドブレーキスイッチ”の線を挟んではめ込むと説明には出ているのですが… となると圧着式コネクタというのは必要ないということでしょうか… まだまだ勉強不足です… 大人しくお店に持っていけば良かった(涙)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

サイドブレーキレバーの根っこ付近に有るはずですよ。 ボディーアースされている、ボルト等に挟み込めば、代用として使用できると思います。

noname#18910
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりそうするとサイドブレーキレバーが被さっている蓋を取らなければいけないのですね… ”ボルトに挟む” がよく分からないです… 自分で調べてみますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.1

運転中の操作防止の配線ですので、書いてある通りにする人はほとんどいなく、これをアースしていつでも操作可能な状態にする人がほとんどです。 (アース=電源のマイナスに接続する例が多い)

noname#18910
質問者

お礼

ありがとうございます ”電源のマイナスに接続する” という意味がわからないのですが… 今から調べてみます 全く素人なので申し訳ないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電動パーキングブレーキのスイッチ位置

    マイカーが電動パーキングブレーキのSUVですがこのスイッチの位置が理解できません。  スイッチはダッシュパネルの右下、ボンネットオープナーのレバーの上です。従来のサイドブレーキや足踏みのパーキングブレーキは視線を動かさずとも操作できますが、この車の場合は上体を起こしつつ右手をハンドルから離し、手がスイッチに届くころ視線をスイッチ部に移してスイッチを操作します。  手探りで操作できるものでなくスイッチ本体もデザインが悪く、押すのか引くのかいつも迷います。シフトレバーの近くのコンソールパネルには追加スイッチと思われるカバーが付いているので余計イラつきます。パーキングブレーキは停車中の操作、不用意にスイッチに触れないようには理解していますが慣れません。購入当初は悪態をつきながら使っていましたが何時のころから全く使わなくなりました。  前置きが長くなりましたが、このスイッチの位置についてのご意見をお願いします。私は次回のマイナーチェンジ時の改良点とするため故意に使い難くしていると思っています。なお、マイカーはこの一点だけが不満で他は充分満足していることを申し添えます。

  • パジェロミニ サイドブレーキの配線

    H7年のパジェロミニを個人売買で購入したのですが、サイドブレーキを引いてもメータ内のランプが点きません。レバー側のスイッチ部をみてみるとなんと配線が切られていました!スイッチ部分より3センチ程のリード線は残っているのですが、この配線が一体どこから来ていたのか元の出所が切断されおり、線が無い為に分かりません。 配線を繋ぎ直し、きちんとサイドブレーキの警告灯が点くようにしたいのですが、どなたかサイドブレーキの検知信号の出処を知っておられる方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 現行ラパンのサイドマーカーの交換について

    彼女所有のラパンですが、純正だとサイドマーカーがオレンジで嫌だというので交換しようと思い、SABでクリアサイドマーカーを購入しました。付属の説明書には本体を上に上げて下を引き出せば外れると記載されていましたが、外れません。外した経験のある方がおられましたら外す際のコツを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • サイドブレーキについて教えて下さい

    先週、中古車 (E90式、BMW320) を購入して、この週末で約300kmほど走りました。 気になったのは、サイドブレーキが手でレバーを引き上げるタイプなんですが、信号待ちでATをDに入れたままサイドブレーキを引き上げると、6~7ノッチでやっと停車する次第です。 それ以下の場合は、クリープ減少でギュッギュッと音を立てながら前へ行こうとします。 認定中古車だったので今日朝ディーラーに問い合わせると、「しっかり点検して納車しているので、サイドブレーキ自体に欠陥や問題はないが、そこまで何回もサイドを引き上げると最後にはワイヤーが切れる恐れがある、従って5~6ノッチ程度で抑えて、それでもクリープ減少で停車しない場合はフットブレーキを踏み続けてほしい」 こんな回答でした。 みなさん、どう思いますか? いくらDに入れたままと言っても、アクセルを踏んでいるわけでもないのに、停車しないサイドブレーキって意味ありますか? それとも、ディーラーの話を無視して使い続けていると、本当にワイヤーがプツンと切れる事ってあるでしょうか?

  • ラパンXを購入しましたが、ブレーキ時「ギギギ」という金属音がします。販

    ラパンXを購入しましたが、ブレーキ時「ギギギ」という金属音がします。販売店に問い合わせたところ「suzuki車はみんなブレーキ音がしますし、特にラパンはします。異常ではありません。他のメーカーの車も程度は違いますがします。」という説明でした。詳しい方、また同じような経験のある方教えてください。

  • サイドブレーキについて教えて下さい

    約2年前にワゴンRを購入しました。 初めのうちは軽く踏んだだけでランプがついてサイドブレーキがちゃんとかかってたのですが私がちょっと踏みすぎていたのか、最近は結構深くまで踏まないとかからなくなってしまいました。 こういうのはもう直らないんでしょうか?? どなたか知識の有る方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • CL7のサイドブレーキについて

    タイトル通り、サイドブレーキの効きが悪く困っています。ディスクブレーキの宿命ですが、何とかいい方法をご存じの方がおられましたら、アドバイスをお願いします。

  • ポータブルナビの取り付け

    ポータブルナビをネットで購入予定です。 三洋のゴリラ又はパナソニックを考えています。 自分で取り付けたいと思っています。 簡単に出来るのでしょうか。 サイドブレーキスイッチは何処に有るのでしょう。 車はマーチです。

  • サイドブレーキを使わない駐車の問題点

    車の購入を検討しています。 例えば、ボルボS60(右ハンドル・オートマ)が候補ですが、サイドブレーキが レバー式です。(フット式でない) ところが、家族に、手・指の力が弱くてサイドブレーキを引く・解除する がうまくできそうにない者がいます。 サイドブレーキを使わずに駐車することは、 自宅は平置きなので問題ない と思っているのですが 機械式等で問題がありますでしょうか? あるいは手・指の力が弱くても扱えるように改造することはできるでしょうか? ちなみに、手近にあった国産車で、サイドブレーキを引くと男の力で車を押してもタイヤは動きませんでしたが、 サイドブレーキを解除してオートマギヤP で車を押すと5cm程度押すことができ、ただ、5cmが限度で離すと元の位置に戻りました。

  • 駐車時におけるサイドブレーキと「P」

    お世話になります。 この度中古で購入した車の車検の期限を迎え、整備点検を行ったのですが、サイドブレーキパッド(シュー?)がガタガタであるとの報告を受けました。恐らく過去に誰かがサイドブレーキをかけたまま走ったのではないかと...。私自身、そんなことをしたつもりはありませんが、一つ疑問が生じたのでどなたか教えて頂きたく宜しくお願い致します。 自宅の駐車場なのですが、奥に行くほど上るようになっています。つまり、バックで駐車しようとすると、後ろ側が高く、前側が低いため、前のめりになる感じです。オートマ車なので、車を降りる際には勿論、ギアを「P」にしてサイドブレーキを引くのですが、ここで質問です。 このように勾配のある地面の上で駐車する場合、もっとも車に「やさしい」駐車の仕方はどれでしょうか? (1) ブレーキを踏んだまま、サイドブレーキをかけると同時にギアを「P」に入れ、ブレーキから足を外す。 (2) ブレーキを踏んだまま、まずギアを「P」に入れ、ブレーキから足を外し、車が動かないことを確認してから、サイドブレーキを引く。 (3) ブレーキを踏んだまま、まずサイドブレーキをかけ、ブレーキから足を外し、サイドブレーキが効いていることを確認してから、ギアを「P」に入れる。 (4) どれもあまりかわらない。 サイドブレーキを傷めないためには(2)なのかなぁ、とも思うのですが...。背景にある理由も説明していただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 庭の回りに沢山増えて困るくらいの地面を這う雑草の名前を教えてください。
  • 庭に繁殖力が旺盛な雑草がたくさん出てきて困っています。どんな雑草が一般的に地面を這い、広がるのでしょうか?教えてください。
  • 庭に増える地面を這うような繁殖力の強い雑草の名前を知りたいです。何かアドバイスをいただければ幸いです。
回答を見る