• 締切済み

お盆に海水浴

simasimafishの回答

回答No.3

よく、お盆に海に入ると死者に足を引っ張られる、などといいますね。 実際、お盆の頃には土用波といわれる、うねりを伴った高波が 多くみられ、海水浴中の事故が多いようです。 迷信というのは、何かしらの実体があることが多いです。 土用波の原理が分からない過去の人が、死者の霊とつなげて 考えたのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • お盆やお盆過ぎに海

    先日、細木数子の番組で、お盆やお盆過ぎには川や海に近づかないように、という内容がありました。 霊が水場にはウヨウヨいるとか。 成仏できない霊なんかもいて、事故も起こりやすいとか。 海にわりと近い所に引っ越してきたので、 今年はお盆もお盆過ぎも海へいくつもりだったのですが、 そうやって聞くと心配になってきて迷っています。 水に入らなくても水場に近寄るだけでマズいんでしょうか? お盆やお盆過ぎに海へ行きますか?

  • お盆の言い伝え

    お盆に「●●してはダメ」という言い伝え等ありますか? ちなみに、私の住んでいる地域ではお盆は海に行ってはダメといいます。仏様が海の向こうからくるので、邪魔をする(海に入る)と足を引っ張られる(溺れる)ということです。川や水辺も行ってはダメと言われています。 回答宜しくお願いします。

  • お盆について・16日にはお墓へ行ってはいけない?

    お盆についてです。よく詳しくは知らないのですが… 新暦のお盆は7月でもう終わったと思いますが、 もうすぐ8月のお盆がやってきますよね。 以前、私の祖母から、8月16日はお墓に行ってはいけないと言われた事があります。 16日になると、あの世に帰れない霊が、生きた人を連れて行ってしまうというようなことを言っていました。 迷信かどうかはともかく、16日にはお墓へ行ってはいけないというのはあるのでしょうか。 また、これは新暦の7月のお盆についても言えることなのでしょうか。

  • お盆に海釣りをしてはいけないの

    うちの婆さんが「お盆に海釣りをしてはいけない。」と言っていましたが、何か迷信があるのでしょうか?

  • お盆の迷信で・・・

    素朴な疑問なのですが、お盆になるとよく水難事故が多発しています。 そしてお盆の迷信でお盆は水に近寄ってはいけないというものがあります。 この迷信の由来をご存知の方っていますか?

  • お盆に法事をしてはだめなんでしょうか?

    事情があって、ある身内の供養をお盆までにすることになったのですが、時間がとれず、お盆の期間にお寺で供養してもらおうと思っていたら、義母に お盆は霊がたくさんよってくるからしてはだめ!盆明けにしなさい! といわれました。 元々お盆は供養するためのものではないのでしょうか? 盆明けまでまつべきなのでしょうか?

  • 富士登山とお盆

    今年7月の連休に富士登山を考えております。 富士山が噴火するかもしれないというのも少し心配ではありますが、それはひとまずさておき、お盆と連休の時期が重なっているのが気がかりです。お盆が7月13~15(もしくは16)、私が登山を考えているのが仕事が休みやすいという理由で14日~15日、もしくは15から16日です。 お盆の時期に登る方も大勢おられるかと思いますが、お盆の時期に海に入ってはいけないということを聞いたことがあります。霊がいるので近づかない方がいいとか聖域だからこの時期はダメということかもしれません。 それで、富士山は登ってよいかどうか気になっております。霊山でもある様ですし・・。 スピリチュアルな質問になってしまいますが、どなたかご存知の方いらっしゃましたら宜しくお願いします。

  • お盆です!お盆に水に入ると(川や海のことで風呂は除く)いけないって本当

    お盆です!お盆に水に入ると(川や海のことで風呂は除く)いけないって本当ですか?? 言い伝え?ことわざ? どうしてなのか?? 実際、経験された方は大丈夫でしたか!? すみません、質問がおかしかったので書き直しました(汗) 最初は 川や海、風呂は除くになってまして。。。 じゃ、どこの水!?って質問でしたm(__)mすみませんm(__)m あと池とか湖も入れてください。 グタグタ文章でごめんなさい!

  • 海水浴に行きたいのですが、くらげが心配です。

    お盆明けにはくらげがでるというのでお盆すぎて海水浴に行ったことがありません。 しかし、今年は天気も悪くあまり海に行ってないのでできれば天気のよさそうな今週末行きたいのです。 前にこちらで質問して教えていただいた大分の海に行きたいです。 お盆過ぎて海に行った方どうだったか教えてください。それからくらげネットを張ってある所って大分でありますか??

  • お盆に関する言い伝え(戒め)

    お盆に墓参りに行った際、母親がこんなことを言っていました。 「昔から”一日に3回墓参りに行ってはいけない。もし行ってしまった場合、3回目の帰り際に立ち止まって振り返らなくてはいけない”、と言われている。」 本人も理由は知らないとのことです。  質問の題名と異なり「お盆の期間限定」ではないのですが・・・。このいわれをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。  また、このような独自(?)の言い伝えをご存知でしたら教えてください。 例) ・お盆の最終日、送り火は夜が更けてからだが、お土産のダンゴは早めに作ってお供えしておくこと。さもないと「土産代わりに子供を連れて行こう」と、子供を連れて行かれる。 ・お盆の期間中に(海・川・プールに)泳ぎに行くと引きずり込まれる。  どちらも「お盆の間は仏様のお世話をしっかりすること」という教えですね。

専門家に質問してみよう