• 締切済み

ITILL SLO・SLAについて

勤務する会社ではITLLに力を入れています。 社員にも当然その学習をするように通知がきましたが、理解できないまま上記タイトルの提出期限が迫りつつあります。 提出を求められている部署(システム運用やヘルプデスク)とは違って、私はExcel等でデータの作成を行っている部署です。 SLOは、数値で目標%等が明確なこと、YES/NOで明確なことが望ましいらしいのですが、それに該当する項目がないのです(見つからない)。 依頼される内容は都度違いますし、ボリュームも全然違います。 他のサイトでいう導入にふさわしい部署(ヘルプデスクやシステム管理・運用)に該当しないと思うのですが、会社からの指示があり困っています。 あれこれ考えましたが、「何もない」が頭にあって思考がストップしてしまいました。 同じような業務の方、または管理者側から、こんな目標があるとアドバイス頂けたらと思います。

みんなの回答

  • bin-e-ji
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.2

こんにちは、苦労なさっていらっしゃいますね。 仕事柄、ITIL導入で苦労なさっている企業さんや導入に失敗した企業さんを多く見ていますがトップダウンできちんとした取組みがされている企業さんと、単に「実施!」と号令をかけるだけの企業さんで明暗が分かれるようです。 ITILは場合によっては組織、あるいは企業体制そのもを変える必要性を示唆する結果となる事もあり小手先だけの成果を望んだ企業さんは途中で頓挫したりするケースも多々あります。 さて、eiimmsさんのSLO、SLAですが、これはeiimmsの部署のSLA、SLOを作る為に、スタッフ一人一人に「自分の目標値を提出しなさい」と言う事なのでしょうか?それともeiimmsさんの部署のSLO、SLOをスタッフに「それぞれの思惑でSLA案を作ってきなさい」と言う事なのですかね? 一般的なITILでは後者は余り無いと思うのです。、その理由はSLAは目標値ではなく合意すべき値です。つまり「お客様の契約料金xxxに対して、○○のサービスをお約束します。」というものです。例えば「1月契約(10万)での1000レコード/1件のデータを96%の計算精度でご提供します。」という感じで相手と取り交わされる約束(合意)ごとになります。その意味から学習中のスタッフへの課題としてはちょっと大きすぎる気がしたからです。 ご質問の雰囲気から多分前者だと思いますが、その場合、管理者の方が部署のSLAを作成する上でスタッフの力量として、eiimmsさんが自己努力の範囲で約束できる能力を示せば良いと考えてはいかがでしょうか。 作業の成果を出す上で可能な上限値です。(それ以上の目標、例えば勉強しなければ習得できない技術力があればクリアできるが、その為には社外研修を受けなければならない、会社が費用と時間をくれるならという事であればそのような事は上限を越えていると判断して良いです。) こういう作業は何時間以内に出来るとか、こう言う仕事は出来ない(こういう指示のようにしてくれないと出来ない)などを基にすれば良いと思います。 SLA、SLOと言うよりスタッフのスキルチェックのように思えてしまいますが、スタッフと管理者の間のSLAと考えれば良いかもしれません。 この後で、多分管理者がこれを集計し部門のSLAを作るのではないかと思いますが、当然その結果が低い事もあります。レベルが高ければ他所の部署に作業の対価を経費予算として要望もできますし、レベルが低ければ先ほどの対外研修にコストを裂いてレベルの底上げを考えるでしょう。 経費部門(スタッフ部門)の場合、他の部門からの社内振り替えか経費によってまかなっていますから、お客様は仕事(作業)の依頼先という考え方になります。経費はスタッフ一人一人の人件費つまりお給料という事(それ以外も経費はかかりますが)になりますので、各スタッフが1日にできる仕事量と精度をどれだけ約束できるかといったところを提示すればよいと思います。 例えば Aさん:「私は他部署の部長と打合せ依頼内容を確認する事ができる」 Bさん:「私は他部門の担当者と打合せをする事ができる」 Cさん:「私は依頼書の内容にしたがった作業のみできる」 と申告されたとします。経費(コスト)としては以下があるとします。 Aさんのコスト\5,000/1日、Bさんのコスト\3,000/1日、Cさんのコスト\1,000/1日。   他部門の部長と内容を確認できると言うことは相手側の最高権限者のお墨付きで作業をすることが出来るという事で精度99%の仕上がりといえます、Aさんであれば他部門から\5,001以上の経費を振り替えてもらえれば99%の精度を約束できるSLAを打ち出せる事になります。 この部門が全ての作業を99%の精度をSLAとして打ち出すためには、全スタッフ(仮に10名として)をAさんレベルに揃える必要がありその為には5,000*10=50,000のコストが掛かることになります。経営陣はこの部門に50,000の投資をして、その他の部門がSLAに基づくサービスによって利益を得られると判断すれば投資するでしょう、そこまでのSLAは必要なく半分くらいで良いとなれば、その部門は半分の投資額をもとに要員の削減をする、サービスレベルの精度を低く設定するなどと言った対応を取ることが出来るようになります。 こうした判断を経営側からスタッフまで透過的にできるようになる事がITILの狙いの一つです。 がんばって下さい。^o^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4854/10269)
回答No.1

ITILをITILLと書いているあたりですでに・・・ >理解できないまま上記タイトルの提出期限 あなたが部署のマネージャで、自部署のSLOの案を作るのでしょうか? 業務の直接の依頼元は社内だけですか?それとも直接社外の顧客から仕事を請けますか? >私はExcel等でデータの作成を行っている部署 具体的に何をしているやらさっぱりわかりませんが、キーパンチャーのような職種ということですか?

eiimms
質問者

補足

タイプミスです。申し訳ありません。 >あなたが部署のマネージャで、自部署のSLOの案を作るのでしょうか? 業務の直接の依頼元は社内だけですか?それとも直接社外の顧客から仕事を請けますか? いえ、ただの一般社員です。依頼は社外もあります。 >体的に何をしているやらさっぱりわかりませんが、キーパンチャーのような職種ということですか? データのインプットや表・グラフ作成があります。基本的なことばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘルプデスクについて質問があります

    今エンジニアを中心に就職活動を行なっています。ちなみにIT未経験です。 システムエンジニアやネットワークエンジニアの経験者の方に3点質問があります。 システム運用やネットワーク運用、ヘルプデスクはプログラマやネットワークエンジニアの下積みと考えていいのでしょうか?よく未経験者は特にヘルプデスクを経験してから開発にステップアップするというのを見かけます。 また、これらの職種から募集をかけている企業もあるのですが、システム運用やヘルプデスクだけで生計は立てていけるのでしょうか? この場合もいずれは開発などに携わるようになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社内ヘルプデスクのキャリアパス

    カテゴリ違いでしたらすみません。 自分は6年ほど派遣で社内ヘルプデスクをやってる28歳女です。 今年、会社の方針で契約が5~6月には終了する予定なので転職先を探している最中です。 自分としては社内ヘルプデスクを続けて行きたいのですが、調べてみると年齢が上がるにつれヘルプデスクとしてやっていくのは難しいという文献をいくつかみました。 ヘルプデスクのキャリアパスとしてはヘルプデスク→テクニカルサポート→SEなどの選択肢しか無いのでしょうか。 個人的に社内のパソコン選定や障害対応には魅力を感じてるのですが、開発などは自分には向いていない気がするので、SEへキャリアアップという気持ちがありません。 今の会社が開発をアウトソーシングして運用してるので、そういった情報システム部に入ることが目標なんですが。 今の時代難しい選択でしょうか・・・。

  • システム運用に従事している人の給与

    IT業界に入って、私はシステムオペレーション、ヘルプデスクの仕事をしています。この業界は、契約社員がとても多い印象がするのですが、マスコミが言うほど、年収が多い人ってそんなにいないと思うのです。 私の職場は、某外資のヘルプデスクなのですが、契約社員が8割いて正社員となると、数少ないです。 実際、システム運用(特にヘルプデスク)の年収は、平均どれくらいなのでしょうか。

  • 入社1年で異動願いを出す事は可能か

    お世話になっております。 38歳女新入社員です。 もともと採用されるにあたって、たまたまヘルプデスクの職種に 空きが出ており急遽人が必要だからという理由でそこの客先に配属となりました。 私がヘルプデスク経験が長いから、という理由で採用された訳です。 ただ私自身はヘルプデスク業務は長年やってきた事もあり、 飽き飽きしているのと他の上位資格も取得している為、システム運用 またはネットワーク保守業務をさせて貰いたいと思っています。 入社した会社は、システム運用保守、ユーザーサポート全般を受け持って いるので案件はたくさんあるみたいです。 採用して頂いたご恩もある為、1年間は今のヘルプデスク業務にご奉公 しようと思いますが、1年を目処に本来に希望職種への異動願を出す事は 常識的にOKでしょうか、NGでしょうか。 会社に入ったら3年間は文句言わずにそこに貢献すべきでしょうか? それとも自分の希望は早めに出した方が良いものでしょうか?

  • ・社内SE

    ・社内SE ・社内システム管理者 ・社内シスアド ・社内ヘルプデスク それぞれの職種の違いについて教えて? 自分的に格付けするなら ・社内SE ・社内システム管理者 ・社内シスアド ・社内ヘルプデスク 又は、 ・社内SEと社内システム管理は、同格 ・社内シスアド ・社内ヘルプデスク というランクに分類すると思いますが、 実際どうですか?

  • 社会人が働きながら大学へ行きたいと思っています。

    こんにちは。 私は28歳の社会人です。 仕事はコンピュータ関係、システム管理、ネットワークエンジニアの仕事をしています。 25歳から、独学で勉強し、ベンダー資格等の取得を してきました。 ある程度の規模のシステム構築・運用、プログラム作成、 ヘルプデスク等を経験しており、今は200人程度の 会社のシステムを一人で管理しております。 コンピュータの世界をより専門的に深く知りたい と思っています。 最近、漠然と大学に行って専門的な勉強を したいと思うようになりました。 そもそも、大学で勉強できる事はどういった 事が勉強できるのでしょうか? 大学にいったことがないので、志望を探すのにも どういった大学が良いのか見当もつきません。 学科などの言葉の意味も分かりません。 工学科?といった所が私の望むコンピュータの 勉強が出来るということでいいのでしょうか? まず、大学へ行きたい!と考えてそこでストップしてしまっています。 社会人が夜間大学へ行こうと思った場合 どうしたらよいのでしょうか?

  • 設計・開発勉強しろといわれどこからはじめていいかわからない

    29歳、運用・管理 テスト ヘルプデスクを6年ほど経験して、設計・開発を勉強してくれといわれました。新人ではないのでカリキュラムはありません。 どうやってすすめればいいでしょうか?開発の「か」の字もわかりません。設計も勉強しなければならないので、困っています。設計書もかいたことないし、いろいろな設計書があるみたいですが、どこからはじめればいいか? 勉強するのにどんなシステムをつくればいいのかもわかりませんし、思いつきません。 やさしい方 アドバイスお願いします。

  • 入社までに何をすれば?

    来年度からあるIT系の会社に入社する者ですが、気になる事があります。 私が希望している部署はシステムマネジメントなんですが、不況の影響でコールセンターかヘルプデスクになる可能性があるといわれました。 まだ配属先は未定ですが、コールセンターやヘルプデスクになる可能性も考えて、エクセルやワードの基礎知識のほかにITの専門的な勉強もしておいた方が良いでしょうか? また、コールセンターやヘルプデスクでの心構えなどがありましたら、アドバイスお願いします。

  • マネジメントシステムの運用について

    マネジメントシステムの運用について 20名の社員でISO9001:2000を運用していますが、当社ではISO9001を 取得する前は5Sと目標管理、QCサークル活動をベースに活動をしてきま した。今では新たにISO9001を取得することにより会社を高いレベルにする というのが経営者の目的です。 しかし以前ISO14001も取得しましたが、有効なシステム運用しきれずに 返還した経緯もあります。 経営者は現在下記の要求をしています。 1、5S:   精神論感覚で活動、改善を要求(挨拶、掃除の仕方等細かい内容も含む)   今後も5S活動はやめる気はない。 2、QC活動:   日頃気になるテーマを会社が与えての活動で、社員全員がサークルに参加。   半期に一度の活動内容報告(発表会) 3、ISO9001:   経営者が毎期作成する方針、品質目標管の中には具体的な項目数値目標   が入っておりその項目全てを部署または個人でやる。(目標管理に近い)   また各部署には重量プロセスの管理もあり半期ごとにデータ分析、是正処置   を行っている。 社員は上記の内容で精神的に参っているところもあります。なにもかもISO9001 のシステムで経営者が満足するシステムは作れないと思うのですが、全てが 中途半端になるのも気に入りません。現実全ての活動において有効な活動や 結果や評価が出ているかと言うとそうでもないのが現状です。 有効な効果が出ないのと社員に無駄な負荷がかかっているのは5SとQC活動と ISO9001が絡み合っているところにあると思うのですが。そこを自分でも整理しき れずにいますので提案も出来ない状態です。 自分なりの考え方では 1、5Sは会社を運営していく基本だと思うので経営者がそこをこだわり続ける以   上、活動をISO9001のシステム中に追加する。 2、方針展開と重要プロセス管理を分けないで、展開した目的・目標の中から重   要プロセスを選び、それについてQCサークルで継続的改善を行う。   (QC活動よ目標管理と重要プロセスの統合) マネジメントシステムは定石よりもその経営者の資質に合ったマネジメントシス テムを構築しないと、社員の精神的な負荷ばかり増えて効率良い効果の上が る運用は無理だと考えます。以上、基本的な考え方は間違っているでしょうか? アドバイス、ご意見等ございましたら宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 運用支援について

    IT派遣会社に勤めている者です。 案件の作業概要に、ごくまれに「運用支援」と書かれているのがあるのですが、 この「運用支援」とはどういう作業なのでしょうか? なんとなく、ヘルプデスクやサポート業務などが想像されますが・・・。