• 締切済み

夏期休暇について・・・

夏期休暇が取れないと嘆く方がいますが、現在取れなくても、老後には時間ができますか老後にじっくり満喫すればいいのではないでしょうか?人生は我慢が必要です。 それに現在は電動車いすやその他介護機器がポータブルになっていますので体が動かなくても十分バケーションが楽しめますので問題は無いと思うのですが・・・ 皆さん、どう思いますか?

みんなの回答

  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.9

今の勤労世代の老後って、何歳になるのでしょうね。 今でさえ、年金引き上げで65歳。 私たちの老後って、70か75くらいになるんじゃないですか? 平均寿命が上がったとはいえ、どれくらいの人数がそれくらい生き残れるもんでしょうか? 私はムリですね。 どう思いますか?という質問ですので、率直な感想を。 「政府の方みたいな発言ですね」 人生は我慢とおっしゃりますが、50年単位の我慢まで必要なのでしょうか? そういう方が多いから日本は「働きアリ」なんて言われて毎年過労で何人も人が倒れて時には命すら失ったりするんですよ・・・。 私より元気にはつらつと生きていた大学時代の先輩が24歳で急逝されてから、人はいつどうなるかわからないから、できるうちにできることはやっておこうという考え方に変わりましたね。 そんな状態で老後と言われても、机上の空論です。 ですから、できるうちに楽しめることは楽しみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

#3さんの意見、面白いですね(笑) たしかに「うわぁ」ですね。 私の場合、夏期休暇が欲しい原因が、子供なので 将来満喫というのは無理です。 いま、夏休みで暇をもてあましてるこの子を どこかに連れて行って遊ばせてやりたいんです。 でも、近場で我慢してもらうしかないな・・・。 グアムとか、子供連れで行ってるニュースみると 切なくなります・・・連れてってやりたいなぁ。 老後だと、子供が連れてってくれる事になりそうで。 それはそれで、せつないなぁ・・・。 ごめんね、今年も近場しかいけないけど・・・・。 休みはフル稼働するから許しておくれ、我が娘。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.7

>現在は電動車いすやその他介護機器がポータブルになっていますの 使い物になりません。 小泉の政策の関係で.老後の所得が現在の生活水準の1/3-1/10程度に減少させるという方針です。 つまり.現在楽しんでおかないと.老後は金がなくて何もできなくなります。 政府の勤労者に対する政策ですから.この将来の予想像は変わらないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153996
noname#153996
回答No.6

他の方も仰っていますが、若い時でないと 出来ないことが沢山あると思いますし、適度な休暇が あることにより、仕事がよりはかどるのだと思います。 また、介護機器や医療機器の発達に伴って活動範囲が 広がったのは事実だと思いますが、それでも30代・ 40代と比べると、やはり不利だと思います。 それに、そのような機器にかかるコストを負担できる人は 限定されてしまいます。 色々書きましたが、私個人の気持ちとして一番大きいのは 「老後まで自分が生きる保障は無い」という思いです。 平均寿命が約80歳という日本においても、毎年多くの方が 期せずして亡くなる現実を考えると、今現在を悔いなく 生きたい、などと私は思うのです。 (中々実行するのは難しいですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lile
  • ベストアンサー率14% (231/1577)
回答No.5

正直年寄りになって時間なんていりません。 あとは死んでゆくだけです。 若いときにしかできない事が沢山あります。 逆に年寄りは年寄りの楽しみがあるのでしょう。 今は想像できません。 体が動かなくてもバケーションが楽しめるとの事ですが、よっぽど元気な人を除くと山登りなどアウトドアが楽しめないでしょう。 例えば、ちょっと長い休みがないと外国の絶景と呼ばれる所にはいけないと思います。 若くても結構辛いところも結構あるのに年寄りでは無理でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

夏季休暇かどころか有給休暇もめったに使うことなく毎年ドブに捨てています。 が、やっぱり休暇が欲しいです。 老後には確かに多くの時間があるかもしれません。 しかし、「今」という時間は二度ともどってくることはありません。 それに老後があるとは限らないし・・・ 仕事一筋なのも良いと思います。 でも、若い「今」でしか経験できないことがたくさんあると思うので、たまには休んでいろいろなことをしてみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

さすがにおばあさんが、茶髪&チューブトップ&ミニスカ&ミセパンでミュールはいて渋谷をあるいていたら、「うわぁ」な感じになります。 さすがにおばあさんが、真っ赤なビキニでパラソルのした、海を眺めながらオイル塗ってたりすると、「うわぁ」な感じになります。 さすがにおじいさんが、イケイケの格好をして池袋でナンパしていたら、「うわぁ」な感じになります。 さすがにおじいさんが、有名どころのメンズ雑誌のオーディションを受けにきたら、「うわぁ」な感じになります。 ですが、私のもっぱらの感心ごとはネットですので、ご指摘どおり、老後に十分楽しもうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>皆さん、どう思いますか? 人それぞれだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

休みたいなら休めばいいし、休みたくないなら休まなきゃいい。 ただそれだけ。 老後まで仕事漬けの人生を選ぶも良し、 適度に休みたいのも良し、 人生を仕事に捧げるのも良し。 考え方は人それぞれ。 因みに俺は休みたいですね。たまには実家にも帰りたいし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1ヶ月の育児休暇後に介護休暇を取るとは?

    只今転職活動中なのですが、某企業の面接を受けた際に育児休暇について尋ねたところ、 「社内規定では1ヵ月の育児休暇が認められていて、それで足りない場合は、介護休暇扱いになる」 と言われました。 1年ではなく、1ヶ月か、と再度確認したところ、間違いはありませんでした。 介護休暇についてネットで調べてみたのですが、家族に介護が必要な人がいる場合に取るものだと書いてありました。 そこで皆様のお力を借りたいのですが・・・ 1)これは法律的に許されるのでしょうか? 2)介護休暇をこのような形で申請できるものなのでしょうか(自治体などに申請の必要がある場合、これで通るのか心配です) ご存知の方がいらっしゃれば、アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 有給休暇の時季に関する定め

    私の会社では現在、入社1年目の社員に年休16日を付与していす。 一見、一般的な会社より日数が多いようですが、実際にはそのうちの5日を夏期休暇(7月~8月の間で好きな日)で、4日を正月休暇(12月30・31・1月2・3日)で消化することが義務付けられています。 つまり、実質的には、自由に日にちを指定して休暇がとれるのは7日間です。 労基法39条5項を見ると、有休消化のの時季に関する定めをしたときは、労組との書面による協定が必要、との旨が書かれているようなのですが、実際のところ、我が社の上記の規定は労基法違反になってしまうのでしょうか? (ちなみに、我が社には労組は存在せず、有休の時季規定について、労働者の代表者との書面による協定も結んでおりません。)

  • 試験に出ますので、教えていただけませんでしょうか?

      介護予防の人は、車椅子、ベッド、電動カートは主治医が必要とみとめた場合のみに利用できる

  • 夏期休暇について

    ごく最近転職したのですが、夏期休暇については当初3日取れると聞いておりました。 雇用契約書には取締役会に委ねると記載されておりましたが、採用時に口頭ベースで役員の方から伺いました。 しかし、つい最近夏休みについて聞いたところ、最近入社した方については夏休みの日数を減らすかもしれないと聞き、そういうことが可能なのか伺いたく質問いたしました。 有給については入社日から起算して何日かによって有給日数が違うのは分かりますが、夏期休暇もそのようなことがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 介護タクシーを始めたいが、必要な免許は?資金は?

     他の業種から、近いうち福祉関係に転業しようと思ってます。介護タクシーを始めるには、どのような免許が必要ですか?ホームへルパー2級を取得しなければいけませんか?自動車2種免は、これから取得しようと思います。 車椅子を介護タクシーに、乗せる電動式の機械は、車の改造費用含めどのくらいするのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 身体障害者の電動車椅子の申請却下について

    全国の身体障害者の方、又は関係者に質問します。現在、1種1級の身障者手帳を持っています。歩行の持続が困難なため、自治体の福祉課に電動車椅子の申請をして、判定を行う面談も受けました。しかし、歩行が少しでも出来る人に対して電動車椅子の認定は出来ない事が主な理由で判定が却下されました。(認められませんでした)歩行が出来ない人に対しての判定が全国基準になっているとも言われました。 基準にはなっているのかも知れませんが、自治体の対応で違う判定になる事もあるはずです。本当にそうなのか、根拠がないと反論も言えません。 歩行が全く出来なくても電動車椅子を乗っている方は見かけます。 そこで、歩行が少しでも出来ていて、自治体の判定を受けて公費負担で電動車椅子を購入されている方がいらっしゃったらなるべく詳しく聞きたいと思います。 内臓疾患のある方は今回の質問から外れてしまいますので、肢体不自由の方でお願いします。

  • マイホーム買うべきか

    身寄りがなく独身の場合 マイホームを買うべきか買わずに老人ホームに いくべきか悩んでいます 考えられるケースは (1)今すぐマイホーム購入(現在40歳)  →介護が必要になったらマイホームを売り介護付き   老人ホームに  ※マイホームは小さな中古の家でもいいので   ローンを組まなくても購入できるものにする   つもりです (2)借家(あと20年ぐらい)→定年後にマイホーム購入  →介護が必要になったら  マイホームを売り介護付き老人ホームに (3)借家→介護が必要になったら介護付き老人ホームに (4)借家→定年後に老人ホーム→介護が必要になったら  介護付老人ホームに こんなパターンが考えられますが 老後の生活を考えるとマイホームはあったほうが いいという話はよく聞きますが 介護してくれる家族がいるという 前提ではないでしょうか? 最終的に老人ホームにいくのであれば マイホームを買う事によりお金の節約になるのかが よくわかりません (1)~(4)でどれが一番今後の人生においてお金が掛からない 選択になりますか?

  • ポータブルトイレ購入について

    ポータブルトイレ購入について 父がポータブルトイレを使う事になりました。 介護度は現在1ですが区分変更中で介護度3くらいになるかと思います。 現在入院していて、来週末くらいには退院します。 ケアマネさんには連絡していますが、忙しそうでなかなかゆっくり話せなく、 来週中に会う予定なのですが、ポータブルトイレをどういう方法で買おうか悩んでいます。 ネットオークションでは8000円くらいで買えそうなのですが、 介護保険を使って買うのかよくわからないのです。 トイレは買い取りだという事しかわかりません。 買い取りだと2万くらいだったような気がするのですが・・・ 来週ケアマネさんに話しをしてから買った方がいいのか、 ネットオークションで早く安いものを買っておいた方がいいのか・・・ 明日、明後日は休日なのでケアマネさんと連絡も取れずでどうしたらいいのか悩んでいます。 介護保険を利用すると後から9割戻る?と書かれていたのも見たのですが、 全ての自治体でやっているのかもわかりません。 どなたかお解りの方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 電動の車椅子の販売先

    電動の車椅子、およびスクータ型の電動カートを販売しています。 どちらも歩行補助ということで道路交通法上は免許不要で、歩道を走ることが出来ます。販売先として養老院や介護施設を考えておりますが、その他にさらにふさわしい販売先がないのかなと思案しています。 おそらく電話やダイレクトメールなどを送付ぐらいしか思いつきませんが、この分野へのアプローチの方法で必要条件となるようなこと、訴求点など、アイデアが有りましたら、おしえてください。

  • 妊娠15週での年末年始の過ごし方。

    現在妊娠8週の初マタです。年末には15週です。 今年の年末年始の休暇は9連休ありますが、お互いの実家とも近いので、泊まったとしても1泊づつになると思います。 まだまだ休暇がありますが、どういった過ごし方がおススメですか? 普段は夫婦ともにスノーボード三昧。お互い結婚するまで年末年始に家にいたことがないくらい必ずスノーボード旅行に行っていたので、スノーボードができない今、何をして過ごせばいいのか想像できません。。。 旅行するのも何だか高そう…とはいえスノーボードよりは安いのか…?? スノーボードに行けない分、せっかくの休暇を身体に負担にならないように満喫したいのですが案が浮かびません。。 みなさん、長期休暇をどう過ごされるのでしょうか? ちなみに住まいは神戸、車は所持していないので、旅行に行くなら公共交通機関利用になります。 変な質問ですが、休暇満喫案をよろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • J572Nでインクを検知することができないエラーが発生しています。
  • インクをセットし直しても、最後の1個になると全色のインクが検知できなくなる状態になっています。
  • 現在、Win10でUSBケーブルで接続して使用しています。
回答を見る