• 締切済み

試験に出ますので、教えていただけませんでしょうか?

  介護予防の人は、車椅子、ベッド、電動カートは主治医が必要とみとめた場合のみに利用できる

みんなの回答

noname#149158
noname#149158
回答No.2

私の回答に対して参考に成ったが0というのは察して余りあるでしょう。 どれだけ現場の人々が思いをこめているか解るでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149158
noname#149158
回答No.1

またのおっさんです。 試験にでますので、これを答えるとほんとに必要な人々の能力の 助けに成るか、考えます。 ひとつ疑問が有ります。 ひとは必ず失敗を繰り返します。これは医者も患者もおなじです。 がんで死ぬ場合多くは免疫能力が落ちて、肺に関して死を迎えます。 これをすべてガンとしたのは近代の話です。 話を元に戻しましょう。例えば便の場合、出やすい体のかっこはどうでしょう。 必ず屈折した形、寝ていたら、上半身は起こさないと、通常の便は出来ません。 そこで看護の基礎的考え方が有ると思うのです。 生きていてそれを活かしたり、出来なかったら他の方法を考える。 あなたの求める試験の解答では有りません。 これから実技を積んでしかできない答えは求めるべきではない。 人は学習するのです。そして、いろんな患者さんが居ると思われます。 そこで必要な事柄を、医者に、提言する事も、医者を手助けするにふさわしいと 私は思います、 回答としては、何も有りません、患者としたら、自分を取り巻く人たちが同じ ようにという感じですかね。あーはいはい私が間違っていましたと開き直る人は 論外ですね。 回答に成っていなくてごねんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護でベッド⇔車椅子の移乗について

    介護でベッド⇔車椅子の移乗について質問です。 老人ホームで介護をしている者です。 片麻痺ではなく全介助の場合ですが、ベッド→車椅子、車椅子→ベッドの移乗の際、車椅子はベッドに対して、それぞれ枕側につけますか?足側につけますか?(部屋の広さは十分あるとして) 要介護者と介護者が安全かつ介護しやすければどちらにつけてもいいのかもしれませんが、基本はどっちに車椅子を置くのがいいのだろう?と思いまして。 介護現場や本やyoutubeでも、それぞれ枕側・足側につけている人もいて様々で、時と場合によるとは思いますが、どちらが基本なのか教えて下さい。 私の場合、ベッド→車椅子(枕側)、車椅子→ベッド(足側)につけていることが多いような気がします。 宜しくお願いします。

  • 電動ベッドのある宿

    東京から車で三時間くらいの範囲で、車椅子の母と旅行に行く予定です。 母は起き上がりが自力ではできないのですが、頻回にトイレへ行くので、起きあがるために介護ベッド(電動ベッド)が必要です。自力でも介助でも歩行はできません。 これまで河口湖の富士レークホテルや、かんぽの宿に泊まっていました。 ただ、色んなところに行ければと思うので、他に介護ベッドのあるお宿等を知れればと思います。 ネットで調べてみても、ユニバーサルタイプやバリアフリータイプのお部屋は出てくるのですが、電動ベッドはないことが殆どです。 実際に利用された方のご意見など教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。 福祉カテゴリと迷ったのですが、とりあえずこちらで投稿させていただきます。

  • 介護体験

    私は今、介護をしていくものとして、 今でこそ車椅子や電動ベッドなどよいものがありますが それが今より普及していなかったころはどうしていたのか不思議に思いました。 介護体験の苦しかったこと、よかったこと何でもいいのでいろいろ教えてください!

  • 初めまして。

    初めまして。 今回私が相談する内容は電動車イス、車イスについてです。 障害者の方、もしくわご家族で障害者を介護してる、電動車イスを使用している、 日常で電動車イス、車イスをを使用しいる人などに質問ですが、技術とか関係なしに こんな車イスがあったら便利とかこんな電動車イスがあったら使いたいなど なんでも良いので教えてください。 もちろん空飛ぶ車いすとかでもかまいません。 今後の電動車いす、車イスの開発にいかしたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。 例 インタネットができる車イス テレビが見れる電動車イスなど、、、

  • 車椅子からベッドへの移乗方法

    早速質問です。 以下の条件での車椅子からベッドへの移乗方法をいくつか教えてください。 高齢者で左半身麻痺があり、支えれば立ち上がれるが、一人では移動することができない。 車椅子でベッドまで連れて行き、ベッド上で楽な姿勢をとり、休ませてあげたい。 介護者は1人の場合でも、2人の場合でも構いません。 ベッドは両脇に隙間があり、人が通ることができます。 宜しくお願いします。

  • 電動の車椅子の販売先

    電動の車椅子、およびスクータ型の電動カートを販売しています。 どちらも歩行補助ということで道路交通法上は免許不要で、歩道を走ることが出来ます。販売先として養老院や介護施設を考えておりますが、その他にさらにふさわしい販売先がないのかなと思案しています。 おそらく電話やダイレクトメールなどを送付ぐらいしか思いつきませんが、この分野へのアプローチの方法で必要条件となるようなこと、訴求点など、アイデアが有りましたら、おしえてください。

  • 特養について

    特養についてお尋ねします。 特養に入ると、車いすや自宅に置く介護ベッドなどは、 介護保険を使ってレンタルできないといわれました。 なぜ介護保険を利用できなくなるのでしょうか? 今は有料の老人ホームで、自宅に帰る時のために介護ベッドなどを介護保険でレンタルしています。 特養に入ると、全く介護保険が利用できず、実費で介護ベッドなどを借りるしかないのでしょうか? 遅れましたが私の母のことです。 宜しくお願いします。

  • 現在介護4のおばあちゃんをおじいさんと一月交代で介護してます

    現在介護4のおばあちゃんをおじいさんと一月交代で介護してます おじいさん所はベッドを買ったのでいいのですが、私の番のときにはいちいち車に乗せて運んでます それもたいへんなので介護保険で電動リクライニングベッドをレンタルしたいのですが、要介護4ですが電動でリクライニングさえできればいいのです 介護度に応じたベッドしか借りる事はできませんか? またおいくらでしょうか?

  • 車椅子の構造、機能について

     小生78歳、男性です。愚妻が2年ほど前から歩行障害に陥り、病院通いや買い物などで 外出するときには車椅子に乗せて小生がこれを押して出かけるという老々介護の日常です。  出かける時、近所に急坂な場所が幾つかあり、そこを人を載せた車椅子を押して上るのは 老いの身には応えます。それで坂を上るときにいつも思うのですが、自転車に電動アシスト 自転車があるように、電動アシスト車椅子があっても良いのではないかと。  車椅子のメーカーさん。車椅子を押す人を援助する電動アシスト車椅子を開発して くれませんか。もちろん軽量ローコストで折りたたみができることが条件です。そんな車椅子が 出来ると助かる人が沢山いるのではないでしょうか。少々無理な注文っですが大いに 期待しています。

  • 要介護2が要支援2になって嬉しいが!

     もともとは要支援2であった母が病気で起き上がれなくなったため、区分変更により要介護度2に認定されたのが3月のことです。  起き上がれない母の介護のためと退院直前に電動ベッドをレンタルしました。入れるスペースがないので、母用に買ったばかり(1月半)のベッドを知り合いにもらってもらいました。  半年目の今月介護認定の更新があり、要介護2から要支援2に変更となったのは嬉しいことですが、今までと違い要支援2では介護ベッドのレンタルは保険適用ができないと言われました。レンタル料の負担が3倍近く上がるとのことです。ケアマネージャには、「母の筋力低下予防のため電動はできるだけ使わせていないが、手摺がなければ起きられない」状況といったのですが、その程度では介護認定とならないとのこと。また仮に医者が必要と言っても認定は役所が決めることと言っています。  介護保険の給付については初めてのことばかりで、知識のなさに悔しい思いがしますが、そんなものでしょうか。