• ベストアンサー

検査済証について

dr_suguruの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.7

>HMに電話したら引渡し日(7/31)に渡せるといっていたような気がします。 なら、土日には営業していますので、担当にでんわしましょう。

関連するQ&A

  • 法務局への資料作成時の縦書きの漢数字

    建物表題登記の資料を作成中です。 HMから、添付資料を欲しいと伝えたら、無記名の「工事完了引渡証明書」をもらいました。 で、今記入しようと思っているのですが、 縦書きの場合、お役所は以外と漢数字の使い方に対してチェックを入れます。(建物滅失登記で経験済み) 家屋番号の場合 七 七 〇 番 地 六 といった感じですが、日付の場合 平 成 壱 拾 八 年 七 月 壱 拾 壱 日 であっていますか? また、縦書きの「工事完了引渡証明書」の記入サンプルが載っているHPがあったら教えてもらえませんか? または漢数字の縦書きの公的(お役所にとっての)な記入例があるものがあったら教えてください。

  • JIOの検査範囲

    新築にあたり、シロートなのでJIOもお願いしました。 (大体16万円くらいとHMはいっていました) それで今日JIOの案内が届いたのですが、その資料に 地盤調査:約7万円 建築検査:約9万円 とありました。 ということは、JIOは建物検査だけでなく地盤調査も行ってくれるという意味なんでしょうか? でもその資料の「地盤調査」の説明に 布基礎、ベタ基礎は地番改良検査の必要はありません。 と書かれていました。 建てる建物は木造(在来工法だと思います)の注文住宅でベタ基礎です。 価格だけをみると地盤調査も含まれているような気もしますが、資料には調査不要とまったく逆の意味に思えるのですが、実際どうなのでしょうか?

  • JIOの検査依頼は?

    今度、新築を検討しています。 業者に地盤調査、(必要なら)地盤補強を行い10年保証の保証書を発行してもらえるとのことです。(勿論、地盤補強は有料ですが) それで建物本体の保証と検査体制を聞いてみると、10年保証で、検査は希望により、実費でJIOの検査をできるそうです。 それでJIOのHPを見てみると、注文住宅の検査価格が 地質調査:68250円 現場検査:92400円 となっていました。 一応、建物本体は業者の手抜きなどのチェックのために「現場調査」はお願いしようと思うのですが、今回のように地盤調査をお願いしている場合、「地質調査」は依頼しなくていいんでしょうか? それとも普通は両方セットで依頼するものなのでしょうか? この辺、どうしたらいいか悩んでいます。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 建築確認及び検査済書の誤記訂正について

    建築確認申請後に工事完了し検査済書を受け取りました。 その後に申請者の名前の漢字の誤記が分かり、訂正の依頼をしましたが、すでに検査済書を発行の上で受け取りまでしているので出来ないと言われてしまい困っています。 何か訂正する事が出来ないのでしょうか。 建物は、4号建物(一戸建て住宅)で、審査は市役所です。

  • 完了検査について

    一戸建てを新築したばかりの者です(まだ引渡しは受けてていません)。HMから、建築完了検査は終わり、検査済証も受け取ったと言われました。完了検査が終わったということは、建築基準法上のけんぺい率や容積率が違法ではないかとか、防火地域とか準防火地域とかの規制に適合しているのか等の検査が終わったということでしょうか?また、固定資産税評価の検査でも、上記と同じ項目を違う役所が検査するのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 完了検査について

    完了検査について 完成済み9ヶ月の三階建ての戸建住宅です。 JIOの保険と住宅性能評価書(優良)が交付されています。 住宅ローンの返済を軽減するために、計画を立てる時から 三階にも水周りを付けて、賃貸用のワンルームを作る考えがありました。 #建築法律にはまったくの素人です いくつの建築会社に問合せしたところ、三階に水周りを付けると、 建築許可が降りない恐れがあるの回答がありました。 1社は最初の設計時、三階に水周りを付けず、完了検査まで通ってから、 リフォームの形で付けたらどう?の提案がありました。 完了検査と3階の水周りを付けるまでの約束(口約束)がありましたので、 その会社に任せました。 建築途中に仕事が忙しくて、あまり現場をチェックしていませんでした。 完成引渡しの時に、完了検査済み書がなかったので、確認したら、 「3階のドアーが室内ドアーではなく、頑丈な賃貸用のドアーを選んだので、 明らかに3階が賃貸に見えてしまうため、完了検査が降りないだろうと思って 完了検査をしていませんでした」との回答がありました。 3階のドアーを選ぶ時にそういう話がぜんぜんないのに。。。。 後で分かったんですが、当時の現場責任者と営業の方もうちを立てた後に、 まもなく会社を辞めました。急ぎでうちを立てるため、完了検査などを全部忘れ? (抜け?)たではないかと思っています。 完成引渡しの時に元の賃貸住宅を解約していたため、やむを得なく入居しました。 教えて頂きたいのですが 1、JIOの保険と住宅性能評価書(優良)が交付されているため、家の品質として   保障できていると考えてよろしいですか?    2、完了検査自体については何回か建築会社と交渉しましたが、いまになって、   完了検査を取ることが不可能になったため、今後のために建築会社とどういう   対応あるいは約束を頂いたほうがよろしいですか? よろしくお願いします。

  • 建物滅失登記は必要か

    空き家があり、解体を考えています。 建物にかかっている固定資産税に関して、 市役所に問い合わせをしたところ、建物を解体したら教えてください。 といわれたことがあります。 建物滅失登記というのを聞いたことがありますが、必ずしなくてはならないものでしょうか? また、手続きはどこに依頼すればよいのでしょうか。 経験者にご回答いただきたいです。

  • 嘱託登記での不動産調査報告書について

    お世話になります。 市役所等が行なう建物表題登記に添付する「不動産調査報告書」について、 嘱託登記の場合は土地家屋調査士用の「不動産調査報告書」よりも簡略された 書式があると聞いたのですが、ネットでいろいろ調べてもどうしても 書式がわかりません。 嘱託登記用の不動産調査報告書の書式が載っているサイト等があれば 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 建物表題登記に関する書類の件

    いつも大変お世話になっております。 掲題につき質問をさせて下さい。 事業ローンの絡みで金融機関より未登記物件(車庫)を登記するよう指示を受けました。 色々と調べたところ、まずは建物表題登記をしなければいけないことが分かったのですが、 「所有権を証明する書類(*)」が何処にも見当たりません。 建設会社に確認をしようとしたところ、既に倒産しており、にっちもさっちもいかない状況です。 また所有者は祖父のはずですが、祖父も歳のせいか何を聞いてもよく分からないとの一点張りです。 こうした場合、何か代用できる書類または方法等はございますでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 (*)建築確認通知書、検査済証、工事会社から発行される工事完了引渡証明書、領収書又は固定資産納税証明書

  • 建物滅失登記と表題登記の時期

    昨年10月上旬に家を取り壊して同じ場所に新築中です。2月末には完成引き渡し予定です。 建物完成後に表題登記と建物滅失登記をする予定でいますが、建物滅失登記は建物解体日から1ヶ月以内にしないと罰金が取られるようですが大丈夫でしょうか? 1月1日現在では登記上は古い建物が残っている状態ですが固定資産税はどのようになるのでしょうか 初めての経験でわからないことばかりですいませんがよろしくお願いします。