• ベストアンサー

小4 文章題が理解出来ていない様です。お勧めのドリル等教えて下さい。

cybelerheaの回答

回答No.5

こんばんは。 個別指導塾で講師をしていたことがあります。 担当は高校英語だったのですが、辞めてしまった講師の代わりに少しの間小学生算数も担当しました。 文章題が出来ない子の中には、計算の「やり方」は分かっていても、計算の「意味」が分かっていない子も割といました。 与えられた式は難なく計算するのに、その式を導き出す文章題にすると出来なくなってしまうのです。 irukakoさんの担当されているお子さんも割り算の意味が分からず、その問題と割り算が結びつかなかったのでは? この場合、割り算の意味を理解させ、類似の文章題を数多く解かせることでだんだんとできるようになっていくと思います。 読解力にも問題があれば、読解力の強化と並行していったらどうでしょう。 こちら↓の参考書は図も多く、式や考え方の道筋がしっかり書かれているのでじっくり読めば理解が進むと思います。ワークブックもあります。 『学ぼう!算数』 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4410218654/250-3298193-6824206?v=glance&n=465392&s=books http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410218611/qid=1154096471/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/250-1453317-2779421 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4410219359/250-3298193-6824206?v=glance&n=465392&s=books http://www.amazon.co.jp/gp/product/4410219405/250-3298193-6824206?v=glance&n=465392

noname#19959
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅れて申し訳有りません。 参考URLも拝見致しました。 書店で実際に内容を見てみたいと思います。 仰る様に割り算の意味を理解出来ていないのかも知れません。 ご意見を参考に私も色々な方向を探っていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小4 算数の文章問題、りんごとみかんの値段は?

    問題 りんご2個の値段は、みかん5個の値段より15円安くなっています。 りんご8個と、みかん12個の代金は1380円です。 りんご1個の値段は何円ですか。 小学4年の子供の宿題に このような問題がありました。 中学レベルの問題のようですが これを 子供にわかりやすく教えるには、どのような式でといて教えたらいいのか アドバイスをお願いします。

  • 不等式の文章題

    子供たちにリンゴを配る。 1人4個ずつにすると19個余るが、1人7個ずつにすると、最後の子供は7個より少なくなる。このときの子供の人数とリンゴの個数を求めよ。ただし、子供の人数は偶数である。 という問題です。 子供の人数をxとすると、4x+19となるとこまでは分かったんですが…式のたて方が分からず苦戦しています。 どなたかアドバイスor説明お願いします。

  • 連立方程式の文章題。

    下記の問題の解き方教えて下さい!お願いします。 りんご3個とみかん4個買ったら、代金は1920円でした。 みかん1個の値段はりんご1個の値段より60円高いです。 りんご3個の値段をxとするとき、下記の問題に答えなさい。 1、 りんご3個の代金は何円ですか。Xを用いて答えなさい。 2、 みかん1個の値段は何円ですか。Xを用いて答えなさい。 3、 りんご1個の値段とみかん1個の値段はそれぞれ何円ですか。    途中の式と答えを書きなさい。 お願いします!!

  • 小4の算数問題

    小4の問題です。模範解答を見たのですが、その解き方の意図が理解できないのです。教えてください。 【問題】100円玉と50円玉が合わせて20枚で1600円あります。100円と50円はそれぞれ何枚? 【解答式】(1)50×20=1000      (2)1600-1000=600      (3)100-50=50      (4)600÷50=12(答 12枚)      (5)20-12=8(答 8枚) ヒントは「差で考える」とされています。おそらく(1)は「全て50円玉とすると」という式なのでしょうが、特に(4)の式の考え方が分かりません。(1)から(4)のそれぞれの式の意味するところを解説いただけるとありがたいです。子供からの質問に応えられずにいます、お助けください。

  • 夏休みの宿題。小4。

    夏休みになり、宿題に出たドリルを見て、 漢字が大嫌いな子供が、「もうやりたくない!」と早くも投げ出しモード・・。 見てみると、漢字がズラーッ!と100問並んでいたのですが・・・。 それをみて、一問も書かず、「全部わからない!」となるのですが よく見ると、3年生の漢字で、そんなに難しくないのもあるのに、 投げ出します。 学校のテストもそうでしたが、漢字が苦手意識の強い子供なので、 やる前に諦めてしまいます。 問題を最初にもらってきていても、もう練習すら拒否。 そして、最悪の点数をもらってからやっと始めるかんじです。 なんでもやる前から最初に投げ出してしまうタイプの子供です。 こういうタイプの子供をうまく変化させるのは難しいでしょうか?

  • 連立方程式の文章題です。

    連立方程式の文章題です。式のたてかたかわかりません。どなたか教えてください。 問題は、 30個の黒玉といくつかの白玉があり、これらの玉を4個ずつ詰めることができる運びが何個かある。これらの箱に黒玉と1個と白玉3これらのの詰め方をAタイプ、黒玉2個と白玉2個の詰め方をBタイプとして詰めることにする。全ての箱にAタイプで詰めると白玉は18個足りない。またAタイプBタイプ半分ずつで詰めると黒玉と白玉は、同じ個数だけ残る。このとき箱の個数と白玉の個数を求めよ。です。宜しくお願いします。

  • 不等式の濃度の文章題

    濃度6%の食塩水200gがある。これに水を加えて3.5%から4%までの食塩水を作りたい。加える水の重さの範囲を求めよ。 という問題です。 食塩を加える問題はわかるのですが、水を加える問題にははじめて触れたので、式をどのように立てたらよいかがわかりません。 3.5%≦加える水の重さの範囲≦4% という式になるということは予想がつくのですが… どなたかアドバイスor説明をよろしくお願いします。

  • 一次不等式の文章題の解き方について

    一次不等式の文章題の解き方について この一次不等式の文章題の解き方でわからないところがあります。 ■問題■ 6%の食塩水が450gある。これに食塩を加えて10%以上の食塩水にするためには、食塩を何g以上加えればよいか。 6%の食塩水450gに含まれる食塩の量は 0.06×450=27(g) Xgの食塩を加えると、食塩は(27+X)g。食塩水は(450+X)g ここまではわかりました。 ここからがわからないところです よって、27+X≧0.1(450+X) (1)0.1がなにを表しているのか、なぜ必要なのかがわかりません。 (2)符号の向きがどうして左向きにしなければいけないのかがわかりません。 (3)どうしてこのような式になったのかがわかりません。 この三点について説明していただけませんか?宜しくお願いいたします。

  • 小学生の夏休みの宿題について

    小学生の夏休みの宿題について 各県によっては宿題が違うと思います。小学生がいらっしゃる方でどのよぅな宿題かを教えてくださぃ~ 私は小3のチビがいます。 ドリル、絵日記、作文、教科のプリント、習字、自由研究です。

  • 中学1年 一次方程式の文章題(過不足)

    中学1年の一次方程式の文章題(過不足)です。 符号が、+、-のどちらかを、具体的に教える方法をアドバイスください。 (1)例文)記念品を買うため、生徒から1人420円ずつ集めると300円不足して、440円ずつ集めると400円余る。  式)420X+300=440X-400 (2)例文)みかんを1人に4個ずつ分けると9個不足して、3個ずつ分けると15個余ります。  式)4X-9=3x+15 同じ「不足」「余る」の言葉が入っていますが、問題によって符号が違うので、混乱しているようです。 私は、文章題を読んで式を作れますが、子どもにうまく説明できません。最初に物(記念品、みかん)があるかないかで意味が違ってくるのでしょうか? 混乱している子どもに納得のいく説明をしたいので、アドバイスをお願いします。