• ベストアンサー

【英語の論文】図や表などを再掲する場合の表現

Deerhunterの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

論文の分野や国柄によってもしかしたら違うかも知れませんが、一般に理系で英語の論文を書く場合に、同じ図表が再度文中に出てくることは無いと思います。 投稿論文などであれば特に文字数やページ数が限られているために極限まで内容を吟味してエッセンスのみを書きますから、表がだぶることは考えられません。 普通図表には頭から通し番号がつきますから、文中で引用が必要になれば図**参照だけですんでしまいます。 ということで、『図.○○○(再掲)』にあたるような決まった訳語は知りません。 やり方としては、同じ表ながらも全く別の番号を振ってしまい、それを参照する形にして、キャプションで小さく(identical to Talbe **)のように書くとかでしょうか。

chobeen
質問者

お礼

早速ご回答頂いたのに、御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 今回は、論文ではなくプレゼン資料内での図の再掲なのですが、 (質問を記入するときに間違って『論文』としてしまいました・・・) 日本語で言うところの『再掲』にあたる日本語はないんですね。 大変勉強になります。 教えて頂いた『identical~』ともうお一方に教えた頂いた表現と、 両方を参考にさせて頂こうと思います。 この度は、ご親切に教えて頂きまして、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図を英語で表現する理由は?

    論文やプレゼンで図だけ英語で表現している人が多いのはなぜですか?例えば横軸にFrequency[Hz]、縦軸にTransmission Loss[dB]と表現しています。なぜ横軸は周波数、縦軸は透過損失と書かないのでしょうか?本文は日本語で書いてあります。図だけ英語で書く理由を教えてください。

  • 論文は英語で書くべきだと思うのですが・・・

     日本人の学部生が論文を書くというと日本語で書きます。しかし、日本語で論文を書くということは読む人は日本人に限定してしまいます。世界の人と研究で議論するには英語で書いた論文が必要となります。国語学を学んでいる人に英語で書けとは言いませんが、特に科学を研究している人は学部生から英語で論文を書くトレーニングをする必要があると思います。  日本語の論文もろくにかけないのに英語で書けなんてバカなことをいうなといわれそうですが、英語で論文を書くトレーニングをするからこそ日本語も理解できると考えております。全国の大学で、卒論をすべて英語でかけなくてもせめて図や表は英語で書くべきだと思います。この考えは無理がありますか?  

  • Latexで図番号だけを「図1.1」ではなく「Fig. 1.1」と英語で表記したいのですが、どのようにすればよろしいのでしょうか。

    ここのカテゴリーでよいのかどうかわかりませんが、質問お願いいたします。 タイトルにある通りなのですが、現在「図1.1」というように日本語で図番号をつけているLatexで作成した論文を「Fig.1.1」と英語にするよう命じられました。 このようにするには何か特別なパッケージが必要なのでしょうか。同様に「表1.1」も英語にしたいのですが。本文は日本語で図・表だけは英語で書くということになります。ちなみに下記は図挿入の部分です。 \begin{figure}[tbp] \begin{center} \includegraphics[width=0.8\linewidth]{fwall.eps} \end{center} \caption{Isometric view of main in-vessel components\cite{parker1}.} \label{fwall} \end{figure}

  • 図の標題は図の下で、表の標題は表の上なのはなぜ?

    論文を書くときに、例外もあると思いますが、一般には、図の標題は図の下に付け、表の標題は表の上に付けると思います。 でも、私は、図も表も標題は上に付ける方が「ここから図だ」、「ここから表だ」とよく分かっていいと思います。 なぜ、図の標題は図の下に付け、表の標題は表の上に付けるのでしょうか。

  • エクセルの表を英語にする場合

    エクセルの表を英語にする場合、縦に記入されている日本語を英語で下から上に記入する方法を教えてください

  • 英語の論文を訳しています・・・

    いつもお世話になっております。 英語の論文を訳しているのですが、 Smith et al.(1980) was ・・・ これを日本語でどう表記するか悩んでいます。  「スミスおよび他(1980年)は・・・」 とそのままでも意味は通ると思いますが、あまりすっきりしません。ネットで論文を探してみましたが、良い例が見あたりませんでした。 自分で考えてみたのは  「スミス(他、1980年)は・・・」という形です。 どうかご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 表に関する英語表現

    表の中で、あるセルを行と列で指定するときの英語表現についてお伺いします。 たとえば、次の日本語を英訳するとどのようになりますでしょうか? 「表1においてABC欄のDEFの行をご覧ください」 (表1のABCという列のDEFという行を見てください・・・と言う意味になると思います) 以下のような表現でもいいのでしょうか? Please take a look at the row 'DEF' of the column 'ABC' in Table 1.

  • 化学英語論文の 「~475℃」 の読み方

    化学関係(工学系)の英語論文で 「~475℃」 などの表現がでてきます。「~」という記号は、欧米ではこのような使い方(日本では慣用)はしないと思っていました(メールに入力したところ、そのように言われて意味を尋ねられたことがありました)。いざ英語でおめにかかると、この場合475℃は必ず含まれるという意味なのか、含まないこともあるというつもりで使っているのか、文脈からさまざまなケースも考えられ、よくわかりません。また含むとした場合の読み方(訳し方)としては「475℃以下」、含まない場合は「475℃未満」となると思いますが、いかがでしょうか。 なおこの手のとは少し違うかもしれませんが、「pHT」 (Tは下付文字)の日本語での読み方(正式な和訳?)、英語での読み方についても教えていただけると助かります。どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 英語での卒業論文について。

    英語で卒業論文を書くのですが、引用について質問があります。 (1)インターネットから日本語の文をまるごとコピー         ↓ (2)それをペイストする         ↓ (3)その日本語を英語に翻訳 とした場合、クオーテーションマークはいるのでしょうか? 詳しい方回答よろしく願いします。

  • 英語論文の脚注

    今、英語の論文を翻訳しているのですが、論文においては脚注にある著者と書名はそのまま英語にのこしておくべきでしょうか、それとも日本語に訳した方がいいのでしょうか?