• ベストアンサー

英語の論文を訳しています・・・

いつもお世話になっております。 英語の論文を訳しているのですが、 Smith et al.(1980) was ・・・ これを日本語でどう表記するか悩んでいます。  「スミスおよび他(1980年)は・・・」 とそのままでも意味は通ると思いますが、あまりすっきりしません。ネットで論文を探してみましたが、良い例が見あたりませんでした。 自分で考えてみたのは  「スミス(他、1980年)は・・・」という形です。 どうかご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12519
noname#12519
回答No.1

私はいつも スミス他(1980) って書いています。 カッコの中に「他」を入れると, 出版年が他にあるのか?とか 余計な混乱を招きそうな気がします。

konkon0421
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 経験者のご意見、心強いです。 これで訳してみようと思います。

その他の回答 (1)

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.2

No.1さんの表現でOKだと思います。 スミスら(1980)は、・・・・ というのも見たことがあります。

konkon0421
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 「スミスら」というのもありなのですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 英語の論文での引用方法

    英語での論文を書いている学生です。 色々な英語文献の中に、例えば Harver氏が2000年に出した論文に It was ○○ (Smith & Bolton, 1994). と書いてあるとします。私が引用したいのは、Harver氏の上記部分 なのですが、その場合私の論文中には It was ○○ (Smith & Bolton, 1994). と元の引用文献執筆者を引用して書くのか、それとも It was ○○ (Harver, 2000). と私が読んで、引用している文献を書くのか、どちらなのでしょうか? 教授に聞いても、自分で調べなさいと言われてしまい、どうやら 英文での執筆経験がない教授は分からないようです…。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 Masa Tana

  • 英語の論文を訳しています(2)

    いつもお世話になっております。 再び論文の訳し方についてなのですが、 We found no effect of A. この文章は「Aの効果は認められなかった」と訳せます。Weは日本語だとない方が自然だと思いますし、実際ネットで見た論文も訳していないものが結構ありました。 でも、 Smith found no effect of A. となると、どう訳せばすっきりするのでしょう。 「スミスはAの効果を認めなかった」ではスミス氏が頑固者(笑)みたいで語弊があるような。 自分で考えてみたのは、 「スミスの実験(もしくは研究)ではAの効果を認められなかった」と、言葉を補うことです。原文にはありませんが、このほうが分かりやすいかと・・・。 ご意見お願い致します。

  • 論文の参照する場合、論文著者の書き方

    レポートでネイチャー、サイエンスなどの英語雑誌の参照を最後に記す場合、著者はどのようにすれば良いのでしょうか? 10人、20人も著者がいたりしてすごい字数になってしまいます。 et alで「など」の意味になるらしいのですが、et alの前に代表させるのは何人にするべきなのか、また誰を書けばよいのか、わかりません。 そんなに厳密にやる必要はないレポートなのですが、後学のためご教授下さい。

  • 英語の論文が頭に入らない

    英語の論文(社会科学系)を読んでも、頭に残らず困っています。。 勿論意味はとれますし、「ふむふむ」と内容を理解することも出来るのですが、全部読み終わってみると、ほとんど頭に残りません。ちなみに、ためしに逐語訳までしてみると、日本語の論文同様、ちゃんと残るのですが。といって一語一語を日本語に翻訳して(英語を日本語として理解する)いけば膨大な時間がかかりますし、悩んでいます。どうすればいいでしょうか?

  • 英語の論文の読み方について

    理系の大学生です。 研究を行う上で英語の論文を読んできましたが、意味がうまくつかめたり整理できないことから、日本語訳を作りながら時間をかけて読んでいました。 最近知り合いから「訳すのではなく英語のまま理解するのが速くて効率がよい」ということを聞きました。 そこで英語のまま理解して読むことをはじめたのですが、慣れないせいかなかなか理解できず、また理解したとしてもすぐに内容を忘れてしまいそうな気がします。 英語のまま理解して読むためのコツのようなものは、ないのでしょうか? 論文をもっと多く読むと慣れてくるものでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 博士論文、そのほかの論文って英語で書かなくてはだめなの?

    博士号をとるための論文や、博士になった後に発表する論文って英語で書かなくてはだめなんでしょうか? ノーベル賞受賞者のインタビューでそのようなことをいっていたように思いますが。 英語がからっきし駄目な人は博士になれないのでしょうか? また、日本古典文学の研究(たとえば紫式部や小野小町の研究など)、日本語でなければ意味のない論文などもいちいち英語版も書くのでしょうか? 理系の論文なら英語版を書くのも理解できますが・・・・

  • et al.の後に'sをつけるにはどうしたら良いですか?

    科学系の学術論文では「~ら」ということを「et al.」と表現して書くのですが、 これに対して「~の」という意味で'sをつけるにはどうしたら良いのでしょうか? 「et al. 's」というのはちょっと見たことがないのですが・・・

  • 学部生が英語の論文を読まなくてはいけないのでしょうか?

    週2回ゼミがあり、一つは実験報告のようなもの、もう一つは国際○○学会の英語で書かれた論文の読み合わせがあります。和訳してどういう内容かということを発表するわけです。 その論文が非常に難解で、日本語で書かれていてもわからないようなものをボスからやれといわれています。僕は3回生のときにTOEIC780点ぐらいもっていて理系にしては英語に自身があるのですが、悔しいけどわからない文法や単語があります。訳せても内容が難しいです。他の学部生は訳すこともできない人が大半です。 なぜボスが学部生に英語の論文を読ませるかわかりません。まずは日本語の論文を理解できるようにするのが優先ではないのでしょうか?教育者として疑います。この不満を直接教授に言ってみてもいいでしょうか?アドバイスをください

  • 論文において学名は日本語に訳すか

    英語の論文を日本語に訳す際、学名で記されているものは、日本語に訳すのでしょうか? 生物学系などで、例えば英語で書かれた論文では学名(ラテン語表記)が多く出てくると思うのですが、 論文を日本語に訳す際、その学名はどのように表記したらよいのでしょうか。 例えば、Mimosa pudicaは、sensitive plant(Mimosa pudica)と併記されている場合は(この例は適切でないかもしれませんが)、 日本語でもネムリグサ(Mimosa pudica)などでいいと思うのですが、 併記ではなくMimosa pudica だけの場合、 「ネムリグサ」と訳出するのか、「ミモザ・プディカ」なのかそれともMimosa pudicaのままなのか。 分野がまったく異なるので慣例がまったく分かりません。 生物学全般においてはなにか基準などはあるのでしょうか。

  • 英語で書かれた論文をスムーズに読めるようになるには

    私は今年大学院2年になります。来年は博士課程に進学しますので その準備をしなければなりません 今論文を11本程度読みました。<去年の9がつから読み始めました> 2年に上がるまで13本読む目標でいます。 もう少しスムーズに読めるようになりたいです。 やはり語彙力が論文レベルになるとだいたい英検に換算すると2級~準1級 レベルの語彙力になるかと思っていますなので今年中に英検2級を取得したいのです。英検と英語論文を結びつけたらいけないのですが 英語は嫌いじゃないしずっと得意な科目なのでそのまま一般英語も続け 博士進学の年には準1級を受験するレベルに到達したいです  1.もっともっと英語力を伸ばしたいのですがいい方法はありますか  2.論文をスムーズに読めるようにするためには 2点よろしくお願いします ちなみにその他工業英検・国連英検など取得しています