• ベストアンサー

英語の論文を訳しています(2)

いつもお世話になっております。 再び論文の訳し方についてなのですが、 We found no effect of A. この文章は「Aの効果は認められなかった」と訳せます。Weは日本語だとない方が自然だと思いますし、実際ネットで見た論文も訳していないものが結構ありました。 でも、 Smith found no effect of A. となると、どう訳せばすっきりするのでしょう。 「スミスはAの効果を認めなかった」ではスミス氏が頑固者(笑)みたいで語弊があるような。 自分で考えてみたのは、 「スミスの実験(もしくは研究)ではAの効果を認められなかった」と、言葉を補うことです。原文にはありませんが、このほうが分かりやすいかと・・・。 ご意見お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>Smith found no effect of A. となると、どう訳せばすっきりするのでしょう。 >「スミスの実験(もしくは研究)ではAの効果を認められなかった」 スミスの実験や研究で、Aの効果(影響)が認められなかった、という事なので [スミスによれば、Aの効果は認められなかった] という事でどうでしょうか。

konkon0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これだとすごくすっきりします。 私は文学部出身で、レポートや卒論で海外の文献に当たったことはあるのですが、なにせ「チームで実験」をしない学問なのでこの we という表現はほとんどありません。(そのはずです) 同じ論文でもずいぶん違うものですね。 本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • POKIE
  • ベストアンサー率33% (266/784)
回答No.3

ちょっと蛇足になりますが、昔、論文ではできるだけ人を主語にしない(特にI,We)、と習った覚えがあります。 この例ですと、 We found no effect of A というよりも The effect of A was not found. と表現したほうが客観的に聞こえるらしい。

konkon0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 とりあえず今やっているのは英日翻訳ですが、もしも日英でなにかすることになったら、教えていただいたのを参考にしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

その案でもいいと思います.あるいは, SmithはAの影響(効果)がないことを見出した ・・・でどうでしょうか. なお,論文中では(昔は)Weは使わなかった(the authorsを使った)ので,訳すなら「著者らはAの効果(影響)がないことを見出した」でもいいですね. 前後の趣旨に合わせ,すんなりする訳をすればいいと思います.

konkon0421
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、前後の文脈でとらえなければいけませんね。 一文の中で、筆者たちとほかの研究者たち(スミスさんたち)が登場するところがあって、ここはさすがに we を訳出しました。分からなくなりそうで・・・。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語論文の読み方・その意義

    指導教官から、英語論文を渡され読むように言われます。しかし、読んだ結果を報告することはありません。放置プレイ方の教官です。 そこでお聞きしたいのが、英語論文の読み方とその意義です。 ちなみに専門は生化学です。 英語論文は何のために読むのでしょうか? 1.現在どのような研究がなされているのを知るため 2.さらに、その分野での学力をつけるため 3.論文を読むことにより、どのような研究をすれば良いか知り、実験するため 等はあると思います。 1.2は普通に読めば達成することはできると思います。 では、3.についてはどのように読めば達成することができるのでしょうか? また論文を読む他にも目的があれば教えてください。

  • 心理学の英語の論文、英訳お願いします

    社会心理学の英語の論文を読んでいるのですが、分析結果が解読できません… 被験者に知能課題で、成功・失敗を経験させ、そのあと達成特性・社会的特性に対する自己評価をさせる。 失敗条件において、高自尊心者は、社会的特性の自己評価を誇張することで、知能課題の失敗を補償する。 という内容です。 2(outcome)×2(self-esteem)×2(attribute type)の分散分析を行った。 The ANOVA revealed a main effect of esteem, an Outcome × Self-Esteem interaction, and a higher order Outcome × Self-esteem × Attribute Type interaction. As each of the lower order effects is qualified by three-way interaction, we limit our discussion to the higher order effect. a higher orderの意味が分からず困っています。高次、高い順序など辞書をひきましたが、結局何が高いのかわかりません。 高自尊心者って意味だったら、self-esteemのところにhighがつきますよね? どなたか、分かる方がいれば、上の英文を訳していただけると非常に助かります。 ちなみに、Brown&Smart(1991)のThe Self and Social Conductという論文の研究1の結果です。

  • 言語学についての英語論文の一節が分かりません。

    論文冒頭の方の文 We have idetified the following parameters of Transitivity,each of which suggests a scale according to which clauses can be ranked. の意味がいまいちよく掴めません。 Transitivityは「他動性(どれだけ他に影響・作用を及ぼしているかを示す度合い)」、clausesは「節」のことです。 分かる方いたら、文法的な構造もあわせて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 心理学のキャリーオーバー効果で論文を書きたいです

    心理学の用語の中でキャリーオーバー効果というのがあると知りました。 キャリーオーバー効果⇒前に置かれた質問が、後の質問の回答に影響を与えること。 高校で論文を書かなくてはいけなく、心理学に興味があり、このキャリーオーバー効果というのを見つけて面白そうだと感じました。 これについて研究し、成果を論文にまとめるのは可能でしょうか? キャリーオーバー効果について実際に実験し、本当にこれは起こるんだという証拠も書かなくてはなりません。 キャリーオーバー効果を試してみるための実験用の良い質問などありますでしょうか? また、被験者は最低何人必要ですか?

  • 英字論文と卒業論文

    こんにちわ、蒼崎真紅です。 質問したい、というよりも相談したいことがあります。 自分は現役大学生(経済学部)なので、卒業論文に必死です。 自分の研究テーマは『共有ソフトとCDの売り上げの関係』なのですが。 その資料を集めているうちに、ひとつの論文に辿りつきました。 『The Effect of File Sharing on Record Sales An Empirical analysis』(http://www.unc.edu/~cigar/papers/FileSharing_March2004.pdf)PDFなので注意してください。 恥ずかしい話、自分は英語が苦手でして、この文章を翻訳するのにも一苦労。ウェブサイトの翻訳を使ってちまちま解析はしているのですが、どうしても文章が妙になってしまいます。 もしあるのであれば、解り易く翻訳してくれるサイトなどはございませんか? 論文も大事なのですが、就職も決まらない状況でてんてこ舞いなので、どうかお力添えをお願いします。 現状、OCNの翻訳を使っています。

  • 論文の書き方について

    卒業も近くなり自分の研究したものを論文にまとめていますが、2つほど質問させて頂きたいです。 1つ目は結果の事で、有意な差がなかった場合どのようにまとめれば良いのでしょうか。 今のところ 実験を行った結果、両種の消化効率に有意な差は見られなかったとしか書いていません。他にもっと書いた方がいいのでしょうか。 2つ目は成体と亜成体の比較をおこなったのですが、どのように考察をまとめれば良いでしょうか。 行った実験としてヘビの消化時間と、消化効率を比較した消化実験となります。

  • 論文や研究計画で”著者”と言いたい時どうすべきでしょうか?

    日本語の論文ではしばしば書いている本人のことを著者と呼びます。英語の論文の中ではweを使ったりしますが、the authorとは言いますでしょうか?(見たことがないきがしますが) また、著者が明らかに一人のときでもweを使ってよろしいのでしょうか? 研究計画を書く時には「~したい」などとしばしば自分の意思を示さなければならないのでお分かりの方教えてください。すみません。

  • 英語の論文です。要約が訳せません

    大学の論文が訳せません。 Abstract(要約) We apply spiking neurons with dynamic synapses to detect temporal patterns in a multi-dimensional signal. We use a network of integrate-and-fire neurons, fully connected via dynamic synapses, each of which is given by a biologically plausible dynamical model based on the exact pre-and post-synaptic spike timing. Dependent on their adaptable configuration (learning) the synapses automatically implement specific delays. Hence, each output neuron with its set of incoming synapses works as a detector for a specific temporal pattern. The whole network functions as a temporal clustering mechanism with one output per input cluster. The classification capability is demonstrated by illustrative examples including patterns from Poisson processes and the analysis of speech data. 長いのですがよろしくお願いします。

  • 英語論文の読み方

    この論文、どの順番で読めばいいのでしょう...内容から読み取れと思われるかもしれないのですが全く興味のない分野(和訳して来いということで課されました)なので分脈判断ができません.. 直前に続く文章は RELICT GEL The shiny slickenside layer on the Corona Heights fault is composed of amorphous silica, hydrous crystalline silica grains locally containing cellular structures, quartz, and nanoparticles of Fe oxide. The textural relationships between these grains suggest progressive transformation of primary amorphous patches to more-ordered silica phases that have grown at the expense of the amorphous hydrous silica (Fig. 3). Two features record the presence of colloidal silica particles within the layer when it formed (Fig. 3). The cells in the hydrous silica grains refl ect nucleation of crystalline material onto となっており、直後には fault, the gel could have formed during creep without resulting in dramatic weakening. Further experimental and microstructural work is required to establish if the textures we describe formed during a paleo-earthquake. We conclude that the presence of a relict silica gel over the surface of the Corona Heights fault shows that silica gel does form and can dynamically weaken natural faults during slip. と続きます 和訳してくれ!とはさすがに言えませんので文章の読む順番を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします

  • 論文というものはどのぐらいオリジナリティが必要か?

    お世話になります。 大学にいると、4年生は卒業論文を書きますね。(私は理系だったので卒業研究と呼んでいましたが) もっと上になると修士論文とか学位論文とか、そのほか、専門誌に論文を発表したりするようです。(雲の上の世界の人のことなのでよくわかりませんが) あの論文って、どのぐらいオリジナリティが必要なのでしょうか? 理系の場合、仮説を立て、それを立証すべく実験を行い、結果をまとめて研究論文とする、というプロセスはわかっているのですが、今まで数多の学者がそれこそ数多の論文を書いています。自分の研究しようとしたことが先輩、先人と重複していたらどうするのでしょうか?  かといって誰も研究したことのない分野など少ないでしょうし、注目もされないでしょうし、それならば ”ある研究対象を今までにない視点から観察する” という手法で研究を組み立てようとしても ”すでにありとあらゆる方法で研究尽くされています。  誰がやっても誰かのパクリになります” という分野のものだってあるでしょうし。 かといって、大学院生や助手、講師のレベルで ”世界の誰も着目していない、まったく画期的な論文” など書けるはずないでしょうしね。 私は大卒の際、卒業研究をやりましたがこれといって 「先輩の卒論と被ったらどうしよう」 ということなく、好きにテーマを選んでやらせてもらえました。 まあ、たかが大学生の卒業研究ごときに 「大学内外を問わず、絶対に発表済みの研究内容と重なってはならない」 なんてルールを作られたら誰も卒業できないですから当然かもしれまえんが。 意地悪な教授だったら、助手、講師、助教授が研究テーマに選びそうなものは 「あ、これ10年前に東大で論文書いた人がいるから却下」 「これ、タッチの差で先月の学術誌に載ってた。却下」 とでもいいそうですが。 (ま、そういう場合は教授の指導能力も問われるのでしょうけど) 自然科学系だったら、新しい分野が開けてきたり、実験機材の性能向上で、十分研究しつくされた分野でも、さらに先に進む、ということもできると思いますが、文系のたとえば、 「紫式部の研究」 とかいうものだったら、どうなんでしょうか? 今でも新たな発見とかあるのでしょうか? 実際のところ、どうやって研究テーマと論文を考えているのでしょうか? 雲の上の先生方、教えてください。