• ベストアンサー

線画培養の意味(コロニーと線の関係)

バクテリアを大量に培養する前に線画培養というものをやります。 コロニーを白金耳で線を描くように希釈して シングルコロニーを取り出します。 線画培養をする意味が分かりません。 また、線画培養後コロニーが生えていなかった場合、 線を引いたところのやつを培養してもいいんでしょうか? 線画培養は確実にシングルコロニーを取るためにやるんでしょうか? 人によってはコロニーを突いて広げて線を引いたところを取って 大量培養する人もいます。 水滴でコロニーが混ざるといけないので やはり線画培養をした方がいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.4

>線は複数のクローンが混ざっているということですか? おっしゃるとうりです。クローンを分離しきれていません。

その他の回答 (3)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.3

>コロニーは複数のプラスミドが混ざっていることがあ >るということですね。 >それは完全なシングルコロニーとはいえないので完全 >なシングルクローンを取る為に線画培養をするわけで >すね。 ちょっと説明が不足してましたね。トランスフォーメーションから拾うコロニーは慎重に拾えばシングルコロニーであるといっていいでしょう。問題は入ったプラスミドが何らかの理由で不安定で大腸菌の中で変わりうるものであれば、シングルコロニーから増やした大腸菌ですら、ヘテロな集団になりうるということです。 >>シングルコロニーから、2つ以上のクローンを別に >>増やすようにすればこのような問題はかなり回避で >>きます。 >これはどういうことですか? 上記の理由から、あるいは違う大腸菌間でのコンタミがあるかもしれないので、線画培養をして、改めてシングルコロニーをひろいましょう。ということです。そのとき万が一はずれを引く可能せいがあるので2つ(以上)拾えば変なクローンを増やして、プラスミドを取ったら違っていたということが回避できるということです。

smile678
質問者

補足

線の部分を大量培養している人がいますが、 これはどういうことなんですか? 線は複数のクローンが混ざっているということですか?

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

線画培養はシングルコロニーを拾うためにします。で、ナゼシングルコロニーを拾うかですよね。 はこれは実験によると思いますよ。例えば大腸菌にある処理をした場合大腸菌はヘテロな集団になり得ますから、そういう実験では確実にシングルコロニーを拾うのがいいはずです。 さて、プラスミドを取ったりする時はあまりこだわらない人もいます。線を引いたところのやつを培養したりする場合もあるでしょう。ただし、プラスミドが大腸菌ないであまり安定でなかったりすると、目的のプラスミドを持たない奴が出てきたりします。そのままミックスされた状態で大腸菌を増やすと、目的のプラスミドを持たない奴が増殖が早かったりして、プラスミドを増やしたはずなのに、目的の物が取れなかったりということもありうるわけです。シングルコロニーから、2つ以上のクローンを別に増やすようにすればこのような問題はかなり回避できます。 あと、コンピテントセルを作る時は大腸菌が薬剤耐性を持たなかったりするのでコンタミを見分けるためにシングルコロニーを分離した方がいい場合もあります。

smile678
質問者

補足

コロニーは複数のプラスミドが混ざっていることがあるということですね。 形質転換でプレート培養してコロニーができますが、 それは完全なシングルコロニーとはいえないので完全なシングルクローンを取る為に線画培養をするわけですね。 >シングルコロニーから、2つ以上のクローンを別に増やすようにすればこのような問題はかなり回避できます。 これはどういうことですか? この作業をしなければ線画培養はしなくてもいいということですか。 線の途中でもよいということですか?

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

とりあえず目的はシングルコロニーを取得することです 微生物屋さんは、たまたま二つのコロニーが重なっている可能性を考えて、線画培養により、シングルコロニーを取得するようです 分子生物屋さんで行っているところは少ないと思います 線画培養してコロニーが得られないということは、 腕に問題がなければ、 本来そのプレートで生えないが、たまたま他のコロニーの影響で生えた可能性があるので、 元のコロニーを使うのは問題があると思います 微生物は増えたが、シングルコロニーに分離出来なかったというのであれば、 そこから更に広げればシングルでとれます シングルコロニーを拾う目的は何でしょうか 少なくとも分子生物屋では、 一度ミニプレップして中身をチェックすることにより、 複数のプラスミドが入っているものを排除することができるので、 線画培養に時間をかける利点が少ないです

smile678
質問者

補足

1つのコロニーに複数のプラスミドが入っていることってあるんですか? 線画培養はコロニーを希釈して純粋なシングルコロニーを取ることが 目的なんですよね? ミニプレップでプラスミドを取り出して塩基配列を確認してエラーがなかったら、 線画培養して大量に培養していますが。

関連するQ&A

  • 生物I 問題 回答と解き方を教えてください。

    実験1 白金耳を用いて寒天培地上に増殖させた酵母のコロニーから一つを選んで白金耳で酵母をかき取り、試験管中の液体培地に移植し、翌日まで28℃で前培養した。 実験2 前培養試験管より、本培養試験管に白金耳を用いて移植し、28℃で培養した。本培養中、4時間後の培養試験管から正確に0.2mL取って別の試験管に移し、生理食塩水を3.8mL加えた。 そこからさらに0.1mL取り、寒天培地に塗布し、24時間培養したところ、シャーレ上には400個のコロニーがつくられていた。 (1)実験2において、本培養中の酵母を希釈して培地に塗布しているが、この際、培地に塗布した菌液は何倍に希釈したものを用いていることになるか。 (2)実験2において、本培養開始4時間後の培養液1mLあたりの菌数はいくつであったと考えられるか。 (1)と(2)の回答と解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 枯草菌の培養について

    枯草菌をプレートに白金耳で塗り広げてもうまくシングルコロニーになりません。 酵母や大腸菌はうまくできるのですが、枯草菌はそういうものなのでしょうか? また、アグりやすくてODの測定が困難なのですが枯草菌は濁度を計るには適さない のでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大学生です。微生物の実習で、身体から採取した細菌を培養して、形成したコ

    大学生です。微生物の実習で、身体から採取した細菌を培養して、形成したコロニーから採取した細菌をグラム染色して観察したのですが、グラム陽性球菌とグラム陰性球菌が観察されました。誤って白金耳に2種類の細菌が付着してしまったと考えれるのですが、2種類(少なくとも)の細菌がコロニーを形成することはありえませんか?2種類の細菌が互いに共生できるなら可能ではないかと思うのですが、教科書などを見るとコロニーは一種類の細菌だと書いてあります。とても気になるので教えてください!お願いします。

  • 生物I 問題 回答と解き方を教えてください 2

    実験1 白金耳を用いて寒天培地上に増殖させた酵母のコロニーから一つを選んで白金耳で酵母をかき取り、試験管中の液体培地に移植し、翌日まで28℃で前培養した。 実験2 前培養試験管より、本培養試験管に白金耳を用いて移植し、28℃で培養した。本培養中、4時間後の培養試験管から正確に0.2mL取って別の試験管に移し、生理食塩水を3.8mL加えた。 そこからさらに0.1mL取り、寒天培地に塗布し、24時間培養したところ、シャーレ上には400個のコロニーがつくられていた。 (問)実験2において、本培養開始4時間後の培養液1mLあたりの菌数はいくつであったと考えられるか。 以前も質問し、回答を頂いたのですが、疑問が生じたので再び質問させて頂きました。 この問題の回答と解き方を教えて頂きたいです。 0.1mL=400個 ↓ 4mL=16000個 ※別の試験管の菌数 ↓ 0.2mL=16000個 ※生理食塩水3.8mL分を除く ↓ 1mL=16000個×5=80000個 自分では80000個と答えが出ました。 1コロニー=菌数1個と考えて良いですか? 菌数はそのままで生理食塩水分を単純に除いたのは自信がありません。 正しい回答を教えて頂ければ助かります。

  • 着色における線画の調節(マスク?)

    紙に描いた線画を取り込み、PhotoShopなどで色をつけるとき、今までは線画の上に乗算レイヤーをのせていました。 この場合、下の線がに色がかぶさったとき色がどんどんこくなっていきますよね?しかも乗算レイヤーが一枚どころではなく、何枚も重ねたらどんどん線がが濃くなっていってしまいますよね? そこで、線画部分が、着色時に色の影響を受けないようにする方法はあるのでしょうか? なお、線画はモノクロ二階調などではなく、グレースケールです。 線画が例えば黒だったとしたら、黒が濃ければ濃いほど着色の影響を受けず、薄ければ影響を受ける、というやり方があれば…。 これはマスクってやつなんでしょうか?マスクにも数種類あるようですが、よくわかっていません。 どなたかお分かりの方、あるいは独自の方法など知っている方いらっしゃいましたらよろしくおねがいいたします。

  • macで使える線画の手ブレ補正があるソフトについて

    macで使える線画の手ブレ補正があるソフトについて 漫画みたいなイラストを描きたいのですが、Photoshopフォトショップではブラシで線を描くと線がガタガタします。鉛筆ツールではよりガタガタです。 調べた所、SAIを使ってみたいのですが、私が持っているのはmacなので使えません。SAIをmacで使う事も出来そうでしたが、使えるようになるまでにいろいろインストールしなければいけない感じがしたのでそれはやめておきます。 いろいろ調べた所、ComicStudioコミックスタジオかな?と思いましたが、ソフトが多過ぎてだんだんわからなくなってきました。 そこで質問ですが、macで使えるやつで手ブレ補正がついていて、線画が奇麗に描けるソフトのおすすめを教えて頂きたいです。 あくまでペンタブのペンを使った場合で、パスで奇麗な線が描けると言う意外でお願い致します。 色塗りの方はPhotoshopを持っていますので線画が奇麗に描けるだけの物でも構わないです。 またさらに言いますと、出来ればシャーペンや鉛筆で描いた様な線を描きたいです。 よろしくお願い致します。

  • DTP に最適な線画のファイル形式は何ですか

    DTPに出稿する 簡単なイラストを 一般人が作成する時に どのようなファイル形式で保存するのが適切かを教えて下さい。 イラストレーターのような専門家の使う高価なソフトを持っていない人が 簡単な線画を白黒だけで描画する時に、 誰でも使えるソフトの代表格である OpenOffice Draw の上で 線画を描いてもらうようにしております。 線は、一番細い設定だけを使用するつもりです。 コップの陰などは、グレーの単色で塗りつぶすだけが良いのでしょうか。 それとも、新聞記事の写真のように、ドット処理をした方が良いのでしょうか。 ベクトルのことは詳しく知りませんが、線画の1本1本ずつが別々のパーツとして Draw の中では保存されています。 DTPを扱ってくれる人に、Draw で作画した白黒の線画を 輸入してもらうために、どのようなことに気をつけたらよろしいでしょうか。 いきなり全体を画像ファイルとして1枚の絵として保存するだけで 構わないのでしょうか。 それとも、何か特別な方法を用いてファイルを保存した方が良いのでしょうか。 画像ファイルとして保存する場合には、次のどの形式が、 最も画質を落とさないで インクの使用量を少なくすることができるかをお教え下さい。 GIF PNG TIFF BMP その他 .

  • 「DHL培地」の使用上の注意点

    はじめまして ジャンルが間違っているかも知れませんが ご容赦の程をーー; 微生物の実習で「DHL培地」を使用しました。 先生の話では「DHL培地」は選択性が強いため 滅菌せずに使用できるそうです(凄い) この培地と寒天平板倍地との違いは 「殺菌してないので、コロニー形成しない菌がいる」と言いました。 増えなければ、倍地中にいても問題はないのでしょうか? また「DHL培地」の使用上の注意点として 「白金耳で寒天を冷やさない」 「釣菌のとき寒天に触れない」とあります この2つの意味が分からないのですが…^^; 画線の時は白金耳は触れてしまいますし 釣菌って白金線を使って何かする方法だったような(覚えてないTT) やはり「触れて」しまいそうです。 ご存知の方 よろしくお願い致します。

  • 交わることのない点と線はどいう言う意味ですか。

    私は外国人ですが、少女漫画を読んでいます。日本語について質問があります。 説明: 西倉あや(にしくら あや)は女子高校生です。 あやのクラスには、功太というヤバイ男の子がいます。 その男の子と関わらないように、友人にこう言われました。 「親が警察の偉い人でさ どんなことしても もみ消してくれるからって やりたい放題なんだって!」 あや「ほー ドラマみたいだねー」 友人「きっとアレだよ 裏帝王ってやつ! 気をつけなよ アンタ!」 あや「大丈夫… いっさい関わりないから… けっして交わることのない点と線だから… 種別的に」 質問:「けっして交わることのない点と線」というのは、どういう意味ですか? よく分からないのですが、あやはたぶん、「彼は偉い人の息子だから、貧しい私はけっして彼と交わることがない」と言っています。 まあ、「点と線」はどういう事か全く分かりませんが… 漫画のコマ: http://s2.postimg.org/l8lks5z61/majiwaru_koto_no_nai_ten_to_sen.jpg

  • 細胞培養におけるカビのコンタミで困っています

    細胞培養のカビのコンタミで悩んでいる修士課程学生です。 カビのコンタミに関して原因や対策を模索しているところですので、何かアドバイスございましたら知恵をお借りしたいと思い、質問させて頂きました。 私が所属するチームでは、全員が細胞培養(ほとんどがヒト癌細胞)を行っています。 この1か月半ほどの間、カビのコンタミに悩まされています。 誰か一人の問題ではなく、ビギナーから培養経験4年目まで様々なメンバーで連続してコンタミに悩んでいる状況です。 チーム内の約7割のメンバーがここ1か月半にコンタミさせました。(いずれも同じカビ) 1週間に1度は誰かがコンタミさせてしまうくらいの頻度です。 これまでに、酵母のコンタミは経験したことがありますが、カビは初めてですし、それも1年に1度あるかないかくらいの頻度でした。 現在悩まされているのは、白い糸状のもので、平板状のマリモのようなコロニーを作ります。 これまで講じた対策は以下の通りです。 ・メディウム、トリプシン等のコンタミチェック ・クリーンベンチ内の清掃(70%エタノール) ・CO2インキュベーター内のホルマリン燻蒸 これまでと変化した点としては、昨年秋にラボの引っ越しがあり、昨年夏までとは培養室の環境が変わりました。 新しい部屋での初めての梅雨及び夏を迎えたのですが、例えば空調や換気扇などの性能やメンテナンス状況によって培養室内の換気が悪かったり、カビが蔓延してしまう環境となってしまった場合、いくらクリーンベンチ内で作業していたとしてもコンタミが増加することはあり得るのでしょうか。 (換気扇や空調のメンテナンスは大学側が管理していますが、数ヶ月に1度業者さんが清掃してくださいます) 曖昧な質問となり大変申し訳ありませんが、このような経験が初めてのため、どうして良いか分からない状況です。 何かアドバイスございましたら宜しくお願いいたします。