• ベストアンサー

観葉植物の鉢植えにきのこ

noname#47429の回答

noname#47429
noname#47429
回答No.1

土を乾かしましょう。 (風通しが悪い証拠です。)

salmiyanousagi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい。確かに、風通しは、良くないと思います。 今回は、取り急ぎ、植え替えをして対処しましたが、これから、新しく使う土は、一度、天日乾しをしてから(殺菌?)使ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【キノコ】きのこの胞子を人間が呼吸で器官に吸い込ん

    【キノコ】きのこの胞子を人間が呼吸で器官に吸い込んでも健康上問題ないのでしょうか? 室内でキノコを栽培するとすると部屋中にきのこの胞子が目で見えない状態で飛び回っていると思います。 こういう微細なきのこの胞子は人間に害がないのか教えてください。

  • なぜ?キノコが!?

    幸福の木にキノコが・・・・・ 去年、3本立ての幸福の木が2m近く伸びてしまったので とりあえず、1本切りました。(挿し木にしました) 切った残り&切っていない1本の足元から新芽が出てきてます。 土の表面はコケが自然に?生えていたので 新しく、一部分だけコケも追加してます。 昨日、気がついたのですが、キノコが生えてきました(汗) なぜ? 今は、家の中(窓辺)に置いてあるけど ベランダから胞子が飛んできたのか? 追加したコケに胞子が付いていたのか??? 原因はわかりませんが、このキノコは採った方が良いんですよね? 回答のほど、よろしくお願いします。

  • スパティフィラムに黄色いキノコが!

    最近、うちのスパティフィラムの植木鉢に、薄黄色のキノコが生えてきました。何度とっても、とっても生えてきます。黄色い胞子がついた部分の土をとっても生えてきます。スパティ自体は元気なのですが、キノコを撃退する方法はないでしょうか?できれば、スパティは捨てたくないのですが・・・

  • きのこ様物の名前と駆除方法教えてください

    庭に、枝に擬似して寄生するきのこ様物が多数発生していました。 ぱっと見ると枝と見分けにくいのですが、地面から枝にひっついています。 写真の中央、枝の矢印~矢印間にある三角帽子を持つやつです。 三角帽子のところは白い胞子を出しているみたいです。 この物の正体は何なんでしょうか? 白い胞子は健康に害が無いのでしょうか? また、これを駆除する方法があるのでしょうか? どなたかご存知の方おられましたらお教えください。 この質問は、写真がわかり難いとのcaatus48様のご指摘で、再投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 観葉植物 育て方

    観葉植物をセラハイトという、セラミックの筒自体に根を張らせ、セラミックにスポンジのようなもので水を吸わせるといった栽培方法で育てています。これを頑張って育てているのですが、根がぐんぐんと成長してきて、セラミックをはみ出し、貯めている水にいっぱい浸かりっぱなしになっています。 他の観葉植物のFAQ等を見ると、鉢植えやハイドロカルチャの場合のものが多いようで、根は水につかりすぎると根腐れする等の回答が多いようです。 私の場合、根が水に浸かったままでして、このまま冬を迎えると根がダメになってしまうのでないかと心配です。かといって、はみ出した根を切ってしまうと枯れてしまうのではないかとも思いますし、鉢換えするにも、小瓶に飾ったかわいい見栄えももったいなくて。セラハイトのノウハウが余りないので質問しました。どうするのがいい方法でしょうか、教えてください。このままでも育ってくれるか心配です。

  • 観葉植物の鉢植えからきのこが・・・

    お引越しのお祝いに「ポニーテール」という木?というか鉢植えをいただきました。その鉢植えから、きのこが生えてくるようになり、抜いても抜いてもダメなんです。お水のやりすぎなのでしょうか?それとも他になんらかの原因があるのでしょうか?ちなみに、違う鉢植えからも生えてくるようになりました。(きのこの種類は違うみたいなのですが・・)アドバイス、宜しくお願いします。

  • 留守中の水やりはどうすれば?

    過去の質問にあったらすいません。明日から2日留守のためベランダの水をどうしよう・・と今気がついてしまいました。鉢植えが数個あるのですが簡単に水を与えれる方法ってあるでしょうか?この暑さですし応急処置で間に合えばいいのですが・・。

  • SOS!プトスが瀕死状態です。

    7月にポトスを頂いたのですが、どんどん弱って葉が茶色くなってダメになる寸前です。(>_<) 最初のころ、水のあげすぎで鉢の部分にカビができていしまい、水を控え栄養剤も2種類使用していますが 回復の目途がつきません。 誕プレに頂いた大切な鉢植えなので、このままダメになってしまうのを見ているのは辛いです。 応急処置でも結構ですので、どなたかアドバイスいただけないでしょうか。。。<m(__)m>

  • 観葉植物 育て方 セラハイト

    観葉植物をセラハイトという、セラミックの筒自体に根を張らせ、セラミックにスポンジのようなもので水を吸わせるといった栽培方法で育てています。これを頑張って育てているのですが、根がぐんぐんと成長してきて、セラミックをはみ出し、貯めている水にいっぱい浸かりっぱなしになっています。 他の観葉植物のFAQ等を見ると、鉢植えやハイドロカルチャの場合のものが多いようで、根は水につかりすぎると根腐れする等の回答が多いようです。 私の場合、根が水に浸かったままでして、このまま冬を迎えると根がダメになってしまうのでないかと心配です。かといって、はみ出した根を切ってしまうと枯れてしまうのではないかとも思いますし、鉢換えするにも、小瓶に飾ったかわいい見栄えももったいなくて。セラハイトのノウハウが余りないので質問しました。どうするのがいい方法でしょうか、教えてください。このままでも育ってくれるか心配です。

  • 観葉植物の鉢植えが枯れかけているんですが・・

    知人にもらった観葉植物の鉢植えが、一年程前から新芽が大きくならなくなり、5、6枚有った葉が順次枯れ、一週間前には最後の葉も枯れてしまいました。 最後の芽(確か一年程前に出た)はまだ緑のまま生きています。 しかし長さ5センチ位のままで大きくなりません。 植物の事はサッパリ知識がないんですが、鉢のプレートには「ドラセナマッサンギアナ」と書いてあります。 肥料か何か与えれば元の様になるでしょうか。 それとも寿命でしょうか。頂いて5年程になります。 もらった時は高さ20センチ位の木の横に接木(と言う?)した枝から3枚位の葉が出ていました。 水は3日に一度位やっていますが、肥料はやらなくて良い様な話だったのでやっていません。 もし肥料がいるならどんなのが良いんでしょうか?