• ベストアンサー

交通事故後の手続きについて

kai-rinの回答

  • kai-rin
  • ベストアンサー率33% (18/53)
回答No.4

保険の事は詳しくないですが、 ・示談をするにしても最初は警察に届けを出してください ・保険会社が支払い内容の説明をしてくれますが、納得がいかなければサインをしないことです。サインしていまうと承諾したことになります。 保険会社によりますが、支払額を抑えるために上手くまるめこんできます。 被害者が泣き寝入りしない為には妥協しないことでしょうか。これぐらいしか分かりません

arakawako
質問者

お礼

 ありがとうございます。  警察には事故後すぐ通報して、救急車に乗る前に少しだけ話もしました。その後、書類を作成するとかで一度警察に行きました。よく聞く、「実況見分」とかあるのかと思っていましたがそれはなく、机上のやりとりで終わっています。示談の前にもう一度警察に行ったほうがよいということでしょうか?

関連するQ&A

  • 交通事故の休業補償について

    友人が2年前にバイクの事故に遭い、今回やっと相手保険会社と示談をする事になりました。(過失割合8:2 相手が8) 示談の中で慰謝料や治療費などがありましたが、休業補償について分からない点があったのでご質問です。 友人は祖父が農業をしていて、そのアルバイトをしていますが、所得を届けていないそうです。 その為、相手保険会社からは休業補償は払えないと言われました。 やはり、こんな時は休業補償は貰えないのでしょうか?

  • 交通事故の被害者です

    交通事故の被害者です お世話になります 交通事故の被害者ですが9:1で物損は示談しました 問題は肩の脱臼ですが事故当時のレントゲンを見ると事故前からの脱臼があるようで たぶん10年ほど前脱臼はよくしていたことを覚えています しかし最低7~8年前までは脱臼はしたことが無く お医者様も2年以内に脱臼が無ければ事故によるものですよと名言してくれてます 結果は手術しなければなおらなくなっています 相手の保険会社は以前の脱臼癖があるのなら昔の傷でしょうと言ってきてます 又、こちらはまず2年前は抜けたこと無いですといっているのに聞き入れてくれません 「そんな証拠あるの?」見たいな感じです こちらは相手の保険の有利になる診断書等拒否していたら弁護士が出てきました 治療はしなければならないし、お金払ってもらえないしどうすればよいですか?

  • 交通事故の休業補償について

    二ヵ月前に交通事故遭いました。相手方の保険屋より休業補償の紙が送られてきまして、私はパートをしていますので会社に休業補償の紙を出し、保険屋に送って貰いました。今でも治療に病院に通っています。そこで質問なのですが、休業補償というのは治療中でも請求し受け取ることが出来るのでしょうか?? 何かご存じの方いらっしゃいましたら、ご教授頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 交通事故の慰謝料の控除

    交通事故の慰謝料の控除について 昨年末 交通事故にあい1ヶ月 休業補償を受け 職場復帰しましたが その後 体調不良により パートになり現在 主人の扶養に入っています 保険会社と示談は成立しました 交通事故による慰謝料 通院費 休業補償など 個人年収に入るのでしょうか? また 相手の保険会社からの口座への振込通知など 今後 必要になってくるのでしょうか? よろしく お願いいたします

  • 交通事故後の手続きについて

     相手は車(任意保険加入)、私は自転車でした。怪我は主に歯で前歯一本が3分の2ほど欠け、もう一本にはヒビが入り、脱臼してぐらぐらしていました。3か月ほど通院を続け、ようやく欠けた歯にセラミックの被せ物をするところにきました。  治療がすべて終わったら、示談をすると思うのですが、安易にしてはダメと聞きます。歯は骨と違って元に戻らないし、被せた歯も一生は持たないとのことです。事故に遭わなければ脆くなっていなくて、治療を要する事態にならなかいかも知れないのに、この先、これら2本の歯に重大な治療が必要になった時の治療費は全部自分で持たなければいけないのでしょうか?前歯の治療は高額と聞くし・・・  役所の交通事故相談にも聞きましたが「歯は3本治療しないと後遺症にならないからだめ。どうしてもというなら慰謝料の請求の時に上乗せを要求してみては?まあ、断られると思うけど」と言われています。

  • 至急お願いします。交通事故の休業補償について

    2か月前、大きな交通事故に遭い、10:0です。こちら0です。 現在、2つのアルバイトを休んで骨折と頸椎捻挫の治療中です。 休業補償がないと、生活に困ってしまうので示談の際ではなく、毎月頂く事になりました。 休業補償の手続きは保険会社と勤務先でやり取りをして、私の銀行に振り込んで頂く事になっていましたが、先月は2つのアルバイトの両方の休業補償を頂きましたが、今月の休業補償は1つのアルバイト分しか振り込まれませんでした。 保険会社との話では、今月も2つのアルバイトの給料を補償します。と言っていましたが、今日通帳を記帳すると、振り込まれたのは2つのアルバイトの合計の半額でした。 交通事故の休業補償は、1度しか全額頂けないのでしょうか? 詳しい方教えて下さいよろしくお願いいたします。

  • 交通事故の際受け取った休業損害は、非課税?

    交通事故の被害者です。示談で保険会社から受け取った休業損害の補償金は、非課税ですか?

  • 交通事故の賠償金について

    先日、交通事故に遭い現在治療中です。相手の保険会社から休業補償の書類が届いていますが、1日当たりの給料が5700円以下なので提出しても無駄でしょうか?たしか以前、通院日数×2で事故の賠償金をもらった事があるのですが…

  • 交通事故 物損と人身の過失割合

    突然すいません。1年10ヶ月ほど前に交通事故(自分バイクにて直進、相手はわき道から右折による進入、信号なし)に合いました。事故後入院している時に任意保険の担当者から「事故の治療費や休業補償などについては全額支払います」との口約束にて、加害者の心象がよくなるように先に物損の示談を済ませてほしいと物損「過失割合1:9」にて示談を行いました。そろそろ症状固定にて人身の示談の時期なのですが、今年の4月で保険の担当者が定年退職にて替わり「慰謝料などの人身部分についても1:9」的な発言をし始めています。この場合すでに病院に支払われている治療費や休業補償に関しても1割の変換を求められるのでしょうか?基本的に物損での過失割合=人身での過失割合なのでしょうか?それとも治療費や休業補償等は全額払うなどの約束は有効なのでしょうか?私としては拡大解釈だったかもしれないですが、人身は全額もらえるつもりで物損1:9に譲った気でいたのですが・・・。乱文失礼します。

  • 交通事故保険金について

    本日、赤信号停止中に、追突事故にあいました。 警察には人身事故届出、相手方の保険会社担当者とも現場にて直接話しをしました。 救急車は呼びませんでしたが、首痛・手の痺れ・肩痛が激しかった為に救急医療センターに診察に行きました。 複数になり申し訳ございませんが、下記質問致します。ご教示頂けますでしょうか? (1)救急医療センターでは、診断書の発行がありませんので、明け月曜日にあらためて近隣の医療機関にて診断書を発行してもらいますが、日曜日は仕事を痛みのために休みます。事故発生から診断書発行の間の1日は休業補償対象でしょうか? (2)救急医療センターでは、診察代立替30000円でした。又、診断書代も5000円程掛かると思われます。このような立て替え金は、すぐに相手方保険会社様にて精算して頂けるものなのでしょうか?それとも示談の時の一括でしょうか? (3)自宅から事故管轄警察までの交通費(高速料金・ガソリン代)は精算対象でしょうか? (4)休業補償の定義とはどんなものでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。