• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Perkin Elmer社 Envion Excite multi label plate reader)

Perkin Elmer社 Envion Excite multi label plate reader

sh6364の回答

  • ベストアンサー
  • sh6364
  • ベストアンサー率50% (26/52)
回答No.1

こちらの方面は専門ではありませんので的外れであったら無視してください。 原理は二つのディテクターを持ち、さらにそれらを同時に蛍光波長を測定するという事らしいのですが、イマイチしっくり来ません。 その理由として双方のラベルがFRETの様な状態であるときに二種類の蛍光物質をどの様に測定する事ができるのか、 2つの検出器を使用するときは二種類の物質を同時に測定する場合と同時計数を行うことによってノイズを減らすということが考えられますが、この場合は前者のようですね。フィルターを複数装着できるようですからこれでカットするのかもしれません。 ディテクターであるフォトダイオードの検出範囲が230-950nm、及びオプションのフォトマルが230-850nmとなっており、これではノンスペも 拾ってきてしまう様な気がするのですが、そのならないようにフィルターを付ける事は可能なのでしょうか。フォトマルはゥミネッセンスの時のみ使用すると思っておりましたので意外でした。PMTも蛍光を拾えるのでしょうか。 フォトマルは基本的に光を検出するものですからルミネッセンスでも蛍光でもシンチレーション光でも何でも検出可能です。波長が検出範囲内であることは必要ですが。 サチュレーションを起こしそうで少々不安です... サチルのは量の問題ですから何を測定しても可能性はあります。そうならないよう工夫して測定するのが腕だと思います。測定対象を明確にした上でメーカーに問い合わせれば回答が得られるはずです。

sirouto1gou
質問者

お礼

お礼を申し上げるのが遅くなり、申しわけございません。 ご回答者様のコメントをじっくりと拝見させて頂きましたが、それを理解するまでに時間がかかりました。 今回はEm:630nmと、FRET対象のEx:630、Em:665nmの同時測定になります。 ダイクロもEx、Emフィルター内にインストールされている様ですのですが、お陰様でフィルターの選別も完了致しました。 PMTの件につきましても丁寧にご教授頂き、本当に有り難うございました。 何とか理解するに至りました。

関連するQ&A

  • 蛍光測定装置の購入を考えています.

    蛍光測定装置の購入を考えています. 励起波長: 340- 360nm(このくらいの波長なら,数値は,340でも,345でも,360でもOKです) 測定波長: 440- 460nm(上に同じく) 測定は,キュベットで1サンプルずつ測定する装置でもかまいませんし. プレートリーダー系でも構いません.この測定が可能な装置をご存知でありましたら御教示ください. 宜しくお願い申し上げます.

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • PMTとシンチレーターについて

    線源を用いてその線源のγ線のスペクトルを測定する際、光電子増倍管(PMT)にはシンチレーターを接着しています。 シンチレーターは放射線の粒子が飛んできたときに、光を出す物質です。これをPMTは検出するわけです。 しかし、ここで疑問が浮上しました。PMTが光を検出できるなら、線源から出るγ線だって検出できるはずです。なぜシンチレーターを使用するのかと。 わたしはPMTが感受する波長に限度があるから、我々の眼が可視波長しか見えないようなものかなと思いました。 つまり、放射線の波長をシンチレーターを通してPMTが感じることができるようにするためのものだと思うのですが、正しいご意見をお教えくださいませんでしょうか?

  • 蛍光基質を使用して、蛍光プレートリーダーで定量したいのですが、

    蛍光基質を使用して、蛍光プレートリーダーで定量したいのですが、 推奨される波長のフィルターがない場合、その波長に近いフィルターで測定するというのは どうなのでしょうか? 御教授いただけると幸いです。

  • 蛍光スペクトル測定で倍波を検出してしまう理由がわかりません

    研究で蛍光スペクトル測定をしているのですが、その際に励起光を300nmとすると600nmや900nm(弱い強度ですが450nmにも?)の蛍光が検出されます。 自分で調べたり周りに聞いたのですが、波長変換をするSHGなどの装置の関する事しかわかりませんでした。 なぜこの様なことが起こるのかを教えていただきたいです。

  • コンゴーレッドの励起波長

    コンゴーレッドを蛍光スペクトルで測定するときの励起波長がわかりません。540nmでピークがあるそうなのですが、励起波長はなかなか見つけることができませんでした。よろしくお願いします。

  • Perkin Elmer社EnVisionについて

    皆様こんにちは。 また、皆様のお力をお借り致したく投稿をさせて頂きたいと思います。 今回はPerkin Elmer社製品のEnVisionというモノクロメーターについての質問です。 上記製品には蛍光を振り分けるためのダイクロニックミラーが内部に装備されているで、これにつきましては蛍光モノクロメーターである以上通常の装備だと思います。しかしながらダイクロニックミラーを機内に2枚装備しているEnVisionもあるようなんです。 今回、私達はEx615nmの励起波長で蛍光物質(Alexa630)を叩き、Em680nmを測定しようと考えておりますが、この系をEnVisionで行う際に2枚のダイクロニックミラーを通すよう、プロトコールでは指示がありました。 なぜ2枚のダイクロを通さなくてはならないのでしょうか? 680nmといえばIR系の蛍光であるためなのでしょうか。 ちなみにTecan社製品のSafire2を用いた場合一枚のダイクロで行うと書かれておりました。 Perkin Elmer社の製品は他社製品と比較してなにか違いがあるのでしょうか? もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、何卒ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 蛍光波長ってなんですか?

    蛍光検出器を使うことになったのですが、なぜ励起波長だけではなく蛍光波長も設定しなければいけないのかがわかりません。 励起波長で物質を発光させて、それによって生じた蛍光強度を測定するだけではだめなのでしょうか? なぜここで蛍光の波長を設定する必要があるのでしょうか? また、設定する蛍光波長というのはなにを基準に決めればいいのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんがお答えいただけると助かります。

  • 低波長における光強度の測定

    現在実験で波長10-100nm程度の分光した光を用いており、 この領域での光強度を測定できる光検出器を探しています。 実際に探してみたところ、200nm以上の領域に関してはさまざまな光検出器があるのですが、100nm以下では見つけることができませんでした。 この領域での光強度測定を行える光検出器を教えてください。

  • アミノ酸の紫外線吸光

    タンパク質を定量するときに、よく280nmの紫外線波長を用いて急行を測定しますが、それぞれのアミノ酸に特異的?な波長というものはあるのでしょうか。 たとえば、アラニンは○○nm、ヒスチジンには××nmというように、です。 もし、波長の一覧などのサイトや文献をご存知の方は、是非ご教授ください。 というのも、先日、アミノ酸液のラベルが剥がれ落ちてしまったものを見つけました。上記で例にだしました、アラニンとヒスチジンです。 ビンが2つあって、ラベルには「10mM」「500mM」とあります。 そのため、アミノ酸別に、大雑把で良いので、簡単に濃度の高低を見分ける方法はないかと探しています。 吸光であれば、分光光度計がありますので、手軽かなーと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。