• 締切済み

国保と社保、フリーターの場合はどちらで?

アルバイトをして生活しています。 月30万ほど稼いでいますが、まだ親の扶養でいます。 一定の金額以上稼ぐ場合は、国民保険に加入しなおさないと、親の負担が増えると聞きました。 どのくらい、差が出るものでしょうか? また、国保になることによって、いくら払うようになるでしょうか? 大雑把な質問ですみません、よろしければ回答お願いします。

みんなの回答

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.6

#4です。 国民年金の未納確認は社会保険事務所で行なってください。 あと、こうした税金に関する事は、 なるべくご自身で確認されるのが大切です。 確定申告をされてない…。 これは大問題です。 お勤め先で、年末調整がされていればいいのですが。

octocube
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます! 年末調整はされてます。 毎月ちゃんと引かれています。 自身での確認、当たり前ですよね。 すみません、疎いもので、つい、皆様にわかりやすく教えてもらえたら、と、質問してしまいました>_< バイト先の上司にきいてみますね。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.5

まずその月30万程度の収入はいつ頃から続いているのでしょう。また将来的にもその程度の収入があると予想されますか? であるとあなたには親の扶養の資格がありません。そしてその資格は最初に今後1年間で130万以上収入が取れると予想できた時点にまで遡って取り消されます。 そしてその時点から国民健康保険に加入する義務ができ請求されます。 お父さんがサラリーマンでなく自営で国民健康保険に加入しているのならあなたの分も世帯主がまとめて払っていますから問題はないです。(あなたが確定申告等していれば) サラリーマンなら扶養者の分はお父さん個人ではなく加入者全員が払うことになっていますのでお父さん個人の負担は扶養者がいてもいなくても変わりません。 年金は20歳以上なら国民年金か厚生年金等に強制加入です。2年分は遡って請求されます。

octocube
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます! 遡って請求・・・ わわ、大変なことになってしまうんですね>_< 父は社会保険のようです(今、保険証を確認しました) てことは、やっぱり、早急に出ないといけないですねっ。 両親も疎いようで、今まで何もゆってきませんでした。 困ったことにならないうちに国民保険に入るべきですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.4

#3さんへのお礼で気になったコメントがありましたので補足します。 社保に加入すると厚生年金を払うことになりますが、 現在は国民年金を支払っていないのでしょうか? もし払っていない状態であれば、すぐに納めてください。 30万円も収入があれば、強制徴収されますよ。 あと、当然ながら確定申告もされていますよね?

octocube
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます! 両親が払ってくれているのだと思います・・・ 強制徴収されたら怖いので、確かめます! 確定申告はしたことないので それが原因なんでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • brionies
  • ベストアンサー率24% (21/85)
回答No.3

自治体によって違います。 大雑把ですが、かなり前ですが退職して社会保険を抜け、バイトとかしていた時期もありますが、国保の手続きにいったら、月1万数千円(後半だったような)くらいになりました。月20万くらいの収入ででした。 これは手続きをしに行った時点で、ある程度支払い方法と月々のズレの調整方法も含め、金額はわかります。 あと年金も必要です。 会社は税務署に申告する紙を提出するので、あとでびっくりとなるでしょうね。 それよりも、そんなに収入があるなら、会社の社会保険に入るようすすめられませんでしたか? 2ヶ月以上つづけて働くのであれば、こちらも基本的には義務というか手続きをすることになります。

octocube
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 社会保険に入りませんか、というお話が出たことは無いんです>_< バイトを掛け持ちしているせいだと思うんですけど。 年金も払うんですよね、結構なことになりそうで怖いです。 過去に遡って払うんでしょうか・・・? いずれにせよ、このままではいけないですね、早急に対応したいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1さんのおっしゃったとおり、扶養となることが出来ませんので、自分で国保に(アルバイトだと普通は社保に加入できないでしょうから)加入する必要があります。 条件によって異なりますが、年間3,600,00円で単純に試算すると、約180,000円の国保税を支払うこととなります。

octocube
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます! 扶養でいると、自分で180000円払う以上に、親が払っている計算、ということですよね? 大変だ!! 具体的な数字を教えてくださって、ありがとうございました!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>月30万ほど稼いでいますが、まだ親の扶養でいます… これはちょっと異常事態ですよ。 給与収入で年間 103万円以上あれば、親御さんは税法上の「扶養控除」をもらえなくなります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1180.htm 親御さんの課税所得が 330万円未満なら約 7万円、900万円未満なら約 14万円の所得税が増えます。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2260.htm しかも、あなた自信に所得税を納める義務が生じます。 一方、年間 130万円を超えれば、親御さんの社会保険にて、扶養家族となることができません。 あなた自信でバイト先の社会保険に入れてもらうか、それができないなら国民健康保険に入る必要があります。 国保にはいるとしたら、家族の中で国保があなただけとしても、納税義務者は所帯主であるお父様になります。 国保税はあなたの所得のほか、お父様の資産にも関係してきますので、ここでいくらとは言えません。 市区町村役場で試算してもらってください。 http://www.kokuho.or.jp/ いずれにしても、月 30万ということは年間 300万以上になるのですよね。 このまま扶養家族で居続けたら、親御さんが法律違反を問われかねません。 ただちに親御さんに事情を話し、是正策を採ってもらってください。

octocube
質問者

お礼

早速のご解答、ありがとうございます! バイトを掛け持ちしていて、それぞれは10万円ほどづつなので、それで何も言われなかったのかもしれないです・・・ 私が扶養になっていると、恐ろしく高くつく、ということですよね? (すみません、よくわかっていなくて) ところで、今までのぶんの年金も、払うことになるんでしょうか? 重ね重ねすみません>_<

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国保と社保について教えて下さい。

    初めまして。 現在、国保で月の給料がバラバラでだいたい11万平均くらいです。親を一人扶養に入れていて年間の保険料74600円です。仕事は変わらないのですが、人手が足らないので勤務を伸ばして欲しいと言われ、会社の規定で、その場合は社会保険に加入して月の給料が平均15万くらいになる予定です。 同じく親を一人扶養に入れて、平均15万円から社会保険料など引かれると思うのですが、だいたいどのくらい引かれるのでしょうか?市町村でも違うとはネットでも見たのですが色々難しくだいたいの金額もいまいち解らなくて。。。 国保のままで居るのと、どちらがメリットが多いのかデメリットが多いのかわかりません。 それと、扶養の親が今年中に一時所得で約400万ほどある様です。払った保険料など引いて二分の1が所得税の対象になるとネットで見ましたが、その場合、国保と社保だと保険料などどうなるのでしょうか? 無知で申し訳ありません。 回答頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 社保の扶養と国保

    こんにちは。 ネットで色々と調べたのですが、わからなくて教えていただきたいと思い質問しました。 18年中は3月まで仕事をしていて4月から無職になり6月中旬まで 雇用保険を受給していました。 この間、親の扶養に入れなかったので国保にも社保にも未加入でした。 6月中旬から11月末までは会社で社保をかけていただいており、 12月から半月間は前に受給していた雇用保険の残りを職安から もらっていたので、親の扶養に入らず国保も未加入でした。 18年度の収入が110万程度だったので、1月からは親の扶養に 入れると聞いていたので、1ヶ月間くらい保険証がなくても良いかなと言う、 軽い気持ちでいたのですが、1月になりバイトをすることになりました。 面接では保険をかけていただけると言う話を聞いていたのですが、 会社が忙しいのか2月にならなければ保険に加入してあげれるか わからないと言われています。 雇用期間が3月末までと短いのでもしかしたら加入できないのかもしれません。 もし加入できないとなると、私は親の扶養に入ることはできるのでしょうか? 国保も社保も未加入の期間(12月、1月)があるのですが、 それは親の扶養(社保)に入る際、問題になってくるのでしょうか? もし親の扶養に入れないとなると、国保に自分で入ろうと思うのですが、 それだとさかのぼって4月、5月、12月、1月の保険未加入期間分の 保険代も請求されますか? 説明が悪いのですが教えていただけたらと思います。

  • 国保と社保 どちらがいいの?

    私は現在主人の扶養に入っています。国民健康保険で主人と私と子供の3人で月々3万弱支払っています。年金は国民年金です。(主人は自営業です)  パートで働き始めて1年以上たちますが、パート先の会社が近々、社会保険に加入予定らしいのです。現在会社からの給料での天引きは雇用保険と所得税のみ引き落としされてます。パートとしての年収は約140万です。  そこで無知な私に教えていただきたいんですが、 1.もし会社が社会保険に加入したら、私も絶対に国保から社会保険に変わらないといけないのですか? 2.私の年収からすると、どちらが得ですか?(支払い金額の問題です)   私が社会保険に変わることにより、少しでも高くなってしまうなら社会保険に入りたくありません。  どなたか回答お願いします。

  • 医療費、社保、国保に詳しい方お願いします。

    私は今まで国保で親に扶養されていたのですが、先日社保に加入し、私が両親を扶養することになりました。 5月末に切り替わりました。 私は歯科に通っており、前回は31日に行きました。 月始めではありませんでしたが、切り替わったため保険証を提示しました。 しかし領収証が国保3割負担のままだったので、本日問い合わせたのですが問題ないとのことでした。 事務員の確認不足ですよね? 金額は本当に変わらないのでしょうか? 領収証もそのまま返されました。 月末締めで騙されたような気がしたため質問しました。

  • 国保加入について

    国保については調べたり、役所にも行ったのですがイマイチわからなかったので質問させて頂きます。  今年24才になる男です、今年の5月半ばまで正社員として働き、現在はアルバイトをしています。  国民年金に関しては若年者制度を利用し納付を止めてもらいました 国民健康保険に関しては未だ手続きをしておりません、ずっと先延ばしにしていたのですが、病院等にも行けなく困るので、手続きをしようと思います、結論を言えば国保に加入するか、アルバイトしている会社の社会保険に入れてもらう、親の扶養に入るかの選択肢がないのだろうと思います。  当初は来年までは無保険でいき、親の扶養に入ろうと思っていましたが、今年5月までの収入に加え現在アルバイトの掛け持ちにより収入は正社員の頃には及びませんが15、6万はある為、このスタイルが続けば今年度はもとより来年度も扶養家族に入れないのではないかと思います。  国保加入については、加入すれば5月以降の未納分も含め請求されるとのことですが、現在収入もある状態なら減免なども無理ですよね、これが例えばバイト先の社会保険に入れば未納分は無効になるのでしょうか?  現状では扶養に入るのが無理な場合、国保加入、月単位の額は市町村や前年度の収入によって異なるようなのでわからずなのが不安です、そして正直金銭的にも負担になります。アルバイト先の社会保険も入れる枠があるらしく、難しいです。  無保険も不安ですし、何が最善でしょうか、よろしくお願いします。

  • 医師国保か社保か

    来月1日から、主人がクリニックに転職します。 従業員は3~4人。みなさん医師国保に加入されています。 クリニックの方は、社会保険でもいいですよ。と言ってくれたそうですが、医師国保と社会保険のどちらが良いのかわかりません。 扶養家族は、私(妻)と子供3人(18歳未満)です。 今月末まで、私学共済に加入しています。 医師国保の場合、厚生年金になるのか、国民年金になるのかもわからないので教えてください。 できるだけ、負担の少ない方に加入したいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 国保か社保か?

    アルバイト先で、週30時間以上働く場合は社会保険に加入しなければなりませんといわれました。 ・そこでの勤務は3月ぐらいまでです。 ・今の勤務は基本週34時間です。 ・月収は込みで15万ぐらいです。 ・今の国保は月3000円ぐらいです。 勤務を30時間未満にして国保のままにしようか社保にしようか迷ってます。 そこで、国保のまま週30時間は残業なども含め、勤務時間はそのライン超えてはならないのでしょうか? 金額的にはおそらく今のままのほうがいいとはおもいますが(年金は考えないものとして)それぞれのメリット、デメリットを知りたいのですがお願いします。

  • 国保、社保の保険料について。

    保険料について詳しい方、教えてください。 私は昨年末に退職し、今年1月から現在まで仕事はせずに、国保に加入しておりました。 5月から、アルバイトで週4回、1日8時間の仕事をしようと思っております。 昨年の年収が550万程度ですが、こちらのアルバイトをした場合、 今年の年収は100万程度まで下がる計算になります。(月収約14万×7か月で計算) そこで、アルバイト先で社保に加入できた場合と、国保のままであった場合では今年支払う保険料にかなり差が出てくるようなので、計算が正しいのか不安があります。 国保 区のHPによると前年の1月から12月の収入により決定するため、 下記のサイトで計算したところ、 月28000程度 http://www.kokuho-keisan.com/calc/calc.php?area=131105 社保 月収が約14万になる予定なので、下記のサイトで計算したところ、 月7000円程度 http://www.sharoushi-houjin.com/index.php?id=92 東京都目黒区在住、30歳、扶養家族はおらず、一人暮らしです。 国保の場合は前年度の年収によって決まるようなので、 かなり高額になってしまうという認識なのですが、 この考え方で間違いないでしょうか? 保険料に詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 国保か社保か・・・

    最近アルバイトを始めました 4ヶ月の期間限定です  国民健康保険に以前から加入していました 自分は国保のままで良いと会社に伝えましたが社保に入ってくれないと困ると言われました 自分の意思でどちらにするかは決められないのでしょうか? 

  • 国保から社保へ変更する場合のプライバシー等について

    フリーターです。現在は親と一緒の国民健康保険に入っています。(親と同居) 将来的に勤め先が変わって、そこの社会保険に加入できることになった場合、国保の加入状況(履歴)のようなものは、その勤め先の担当者には知られてしまうものなのでしょうか? もしそうなら、今のうちに親とは別に本人名義で国保に加入し直したいのですが、どのような条件を満たしていれば加入できますか?

このQ&Aのポイント
  • 筆王印刷で紙ずまりを取り除いた後、印刷はできたがハガキの裏面印刷から表面に切り替えてから印刷する時裏面印刷を削除したが、印刷削除が残って消えない。又用紙は入れてあるのにPCには用紙切れとなって印刷できない。
  • Windows10で無線LAN接続された環境で使用しています。関連ソフトは筆王です。電話回線はアナログ回線です。
  • ブラザー製品 MFC-J4540Nで印刷削除が消えない問題についての質問です。筆王印刷で紙ずまりを取り除いた後、印刷はできたがハガキの裏面印刷から表面に切り替えてから印刷する時裏面印刷を削除したが、印刷削除が残って消えない問題が起きています。また、用紙は入れてあるのにPCには用紙切れとなって印刷できない現象も発生しています。お使いの環境はWindows10で無線LAN接続されており、関連ソフトは筆王です。電話回線はアナログ回線です。
回答を見る