• ベストアンサー

よくわかりません。スポット損益

masuling21の回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.6

>レバレッジ10倍とは書いてありませんでした。 ので。たぶん働いてません。 FXがレバレッジのかかった取引だということを知らないの?

mario_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ・・・そうでした(笑 すっかり忘れてました。 レバレッジってどうやって決めるんだろ。。。

関連するQ&A

  • ◆FX◆AUD/JPY

    今年5月下旬にAUD/JPYを74.50で100lot(100万通貨)買いました。 まだ決済はしていないのですがAUD/JPYは今年から来年にかけてどれくらい伸びるでしょうか。 ユーロ圏が安定してくれれば大丈夫ではないかと思うのですが、あなただったら今決済してしまいますか? それともスワップ狙いでこのまま持ち続けますか? 御意見をお聞かせ下さい。 今(AUD/JPY83.00)で決済すると9,475,000円の利益です。 スワップ(1ロット1日65円で計算)で1年間持てたら約2,340,000円です。

  • FXの損益計算

    FXで損益の計算方法を教えてください。 例えば、 買いポジション:100円 決済:100.5円 単位通貨:100通貨 ロット数:10 手数料、スプレッドは計算に入れてません。 (100.5-100)×10×100=500 または、Pipsでは、 50÷100×10×100=500 で、あってるでしょうか? 損益計算の場合、レバレッジは関係ないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • FXの売り買い損益

    FXのデイトレで、スプレッド8銭の通貨を1万通貨ペアをレバレッジ10倍の売りから入り、為替変動なしの場合、すぐ買い決済をすれば損益はどうなりますか。

  • IFDで売りから入る場合の注文方法

    お世話になります。 マネーパートナーズの口座を持っていて、IFD注文で売りから入る場合は以下の方法で正しいでしょうか? EUR/JPYは両建てになる可能性がありますという警告メッセージが出ますが、これはなぜでしょうか?スワップを支払わなければならないからでしょうか? 【通貨】:EUR/JPY 【現在のレート】:1EUR=115.6 【注文区分】:新規 【売買】:売 【執行区分】:指値 【注文レート】:115.8 【注文区分】:決済 【売買】:買 【執行区分】:指値 【注文レート】:114.8 上記注文が成立した場合の取引差益は1万JPY-スワップ金利ということで正しいでしょうか? 初心者的質問で申し訳ないですが、ご回答いただければ幸いです。

  • スワップについて教えてください。

    為替差損益を相殺してスワップを得る通貨の組見合わせが、 USD/JPY AUD/JPY EUR/CHF の三本建てで分散投資すると、美味しくスワップが頂けるかもと 購入した本に記載されていました。 今の為替相場の現状ではどうなのでしょうか? また、その他にも為替差損益が相殺され値動きが少なく スワップが得れる通貨ペアの組み合わを教えてください。

  • FX 1pipsあたりの損益額を教えてください。

    FX 1pipsあたりの損益額を教えてください(合っているのか)。 *例としてあげさせていただきます。 取引:USD/JPY 1LOT:10,000通貨 注文時:110.789円/ドル(A)、現在:112.416円/ドル(B) 損益:-162,700円(C)、スワップ損:-5,290円(D) ロット数:10LOT(E) ・まず現在と注文時の差=(B)-(A)=112.416ー110.789=1.627円・・(F) ・損益にはスワップも入っているので、純損=(C)-(D) =-162,700-(-5,290)=-157,410円・・(G) ・1銭=1pipsなので=差(F)×10=1.627×10=16.27pips・・(H) ・(H)の時に損失(G)円なので (H)=(G)、16.27pips=-157,410円、1pips≒9.6円(10LOT)<<式終わり>> つまり、1pips動くと、この条件では9.6円動く。ということで間違いないでしょうか。 (⇒1LOTだった場合は、割る10をして、1pips動くと、0.96円動く。) 【目的】としては、たとえばマイナス1万円になったら損切するときに、いま持っているポジションで、何pips動くとマイナス1万円を超すかということを知りたいのです。 間違っている場合は修正を、他にもっと楽に計算できるならばやり方をご教授していただけると助かります。合っているならば「合っています」の一言でも歓迎です。 なお、文からわかるとおり初心者ですので、できればわかりやすく指摘いただけると嬉しいです。 **これを理解したとして、実際にやるかどうかは未定です。FXはやめといたほうがいいなどの、計算に関係ない回答はご遠慮ください。

  • FXの計算方法

    こんにちは 外国為替証拠金取引で金利は TRY/JPY 買い 404円 EUR/TRY 売り 600円 USD/TRY 売り 385円 一万通貨単位 となっており、 レートは  TRY/JPY 89.47 EUR/TRY 184.13 USD/TRY 135.1 となってますが レートに一万掛けると TRY/JPY 約90万円 EUR/TRY 約184万 USD/TRY 約135万 となります、それで比較するとTRY/JPY が一番スワップ金利つくと思うのですが、こんな計算で合ってるんですか? よろしくお願いします あと TRY/EUR を売りで買った場合、0.55が0.53になったらプラスになるんですか? よろしくお願いします

  • FX 決済損益とは?

    最近はじめたのですが、決済損益の計算方法がわかりません。 注文当日は、スポット円換算金額+注文手数料だと思うのですが、翌日になるとそのほかにどの金額が加算されてるのでしょうか? 2日後決済というのもイマイチ解らないのですが・・。その決済時は何時になるのでしょう。そのときにマイナスが大きくならないようにするには、リアルタイムでみていないといけないのでしょうか? 解らないことばかりで、初歩的質問ですみません

  • よろしくお願いします。

    FX初心者です。FXのスワップポイントとロールオーバーに関して教えてください。 ■某FX会社のデモトレード(店頭FX)で勉強しています。先日、米ドル/円の買いポジションを持ちました。 ・2011年6月6日 USD/JPY レバレッジ20 レート80.2円 で 10,000通貨×20枚 = 200,000ドル の買いポジションです。 そのままで翌日、取引履歴報告書を観て分からない事があります。 アメリカ時間でRCL(ロールオーバークローズ)されたレートが 売り80.15円でした。 損益欄は-10,000円で理解できます。 スワップ欄は -1,080 でした。←ここがマイナスなのが分かりません。1,080÷20万通貨=54 ですから、その日のスワップポイントは1万通貨/54円 でよろしかったのですよね。 でも、米ドルを買っていたのですから、 +1,080のスワップポイントではないのでしょうか? そしてまたROP(ロールオーバーオープン)のレートが買い80.1554となっていました。確かにその会社のスワップポイントは-1,080ですから 80.15円+0.0054円=801554 でも+1,080でしたら 80.15-0.0054=80.1446のロールオーバーオープンレートになるのではないでしょうか。 まとめ 質問1 2011年6月6日 USD/JPY 200,000通貨 買いポジション スワップポント1万通貨/54円 スワップポイント -1,080 で正解ですか? 質問2 RCLが80.15円の場合、ROPも80.15円で正解ですか? 質問3 この場合のスワップポイントが200,000通貨で+1,080 RCLとROPレートが同じとした場合 80.15-0.0054=80.1446 は正解ですか? 質問4 超短期金利が絡むとはどういう意味でしょうか? 質問5 この日は金利が逆転したのでしょうか? この会社に問い合わせたところ次のような応えでした。FX初心者にはとても理解できない答えでしたので いろいろ調べましたが分かりませんでした。 答え・一般的に金利の高い通貨を保有し、安い通貨を売り建てた場合は 受取りとなりますが、超短期金利が絡みますので、逆転する場合もございます。 買建玉を保有しておりますが、スワップは支払いとなり-1080.00となります。 繰り返し質問しましたがその会社からは答えがありません。 この「超短期金利」とは、どういう金利のことでしょうか?その時だけドル金利と円金利が逆転して スワップの支払いになったのでしょうか? 米ドル/円の買達玉を保有しておりますが、スワップは支払い・・・という意味合いが全く私には理解できません。 以上、よろしくお願いします。

  • 損益について教えて下さい。

    初心者質問で申し訳ございません。USD/JPY(1ドル100円と仮定)で100,000通貨購入した場合、為替が1ドル99円になったら(100円-99円)×100,000通貨=100,000円の損となりますよね? とすると、AUD/JPY(1オーストラリアドル80円と仮定)で100,000通貨購入した場合でも、為替が1オーストラリアドル79円になったら(80円-79円)×100,000円=100,000円の損となるのでしょうか? もし、そうだとすれば米ドルよりもオーストラリアドルの方が値動きが短期間で1円位は軽く動き、大損又は大儲けしやすいと思うのですが、何か考え方が間違っていますか?教えて下さい。