• ベストアンサー

FX 決済損益とは?

最近はじめたのですが、決済損益の計算方法がわかりません。 注文当日は、スポット円換算金額+注文手数料だと思うのですが、翌日になるとそのほかにどの金額が加算されてるのでしょうか? 2日後決済というのもイマイチ解らないのですが・・。その決済時は何時になるのでしょう。そのときにマイナスが大きくならないようにするには、リアルタイムでみていないといけないのでしょうか? 解らないことばかりで、初歩的質問ですみません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

私が取引しているところでは、決済損益というのは、そのときのレートでポジションを決済したらどうなるのかという数字になります。 為替差益または差損、取引手数料、スワップを加減した計算結果です。 FXは2日後決済を繰り越して無期限にしています。実際、あまり意識しませんね。 自動売買できますから、IFD、OCO、IFO注文を使いましょう。リアルタイムで見ていたら、寝ている暇はなくなります。

noname#78728
質問者

お礼

なるほど、無制限と考えていけばよいのですね。安心しました。自動売買はもっと中身がわかるようになったら挑戦します。ありがとうぞざいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • よくわかりません。スポット損益

    全く理解できてなかったので、誰か質問してくれたら嬉しいです。 今、116.52-56 で決済しようとしたら、 {売}50 {成立値}117.38 {決済通貨}JPY {スポット損益}405.000 {スワップ損益}-40.200 って出てきたんですが、スポット損益ってどうやって計算するんですか? 100万円で一円下がった上がったで、1万円の損益があると、見たのですが。 なぜ、500万で40万も?? スポット損益の計算の仕方を教えてください。

  • FXの損益計算

    FXで損益の計算方法を教えてください。 例えば、 買いポジション:100円 決済:100.5円 単位通貨:100通貨 ロット数:10 手数料、スプレッドは計算に入れてません。 (100.5-100)×10×100=500 または、Pipsでは、 50÷100×10×100=500 で、あってるでしょうか? 損益計算の場合、レバレッジは関係ないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • FX決済時の計算が合いません?

    FX決済時の計算合いません、当方の勘違いだとおもうのですが、 実例は下記です。 ・米ドル/円の取引 1.106.30円にて1万米ドルを買い 2.レバレッジは2(ということは2万米ドル買ったこと?) 3.スワップは90円/日 4.翌日106.80円にて売り(0.50円上昇) 以上の取引終了で下記計算に入ります。 購入時手数料500円、決済手数料500円ですので 手数料計は1000円 A.当方の計算 ・2万通貨×0.50円+スワップ90円-手数料計1000 =9090円 と思っていましたが B.実際の決済金額は4090円でした。 予測すると ・1万通貨×0.50円+スワップ90円-手数料計1000 =4090円だと思います。 ですから 2.レバレッジ2(ということは2万米ドル買ったことにならないのでしょうか?) レバレッジの仕組みが分からなくなってきました。 宜しくお願い致します。

  • マーケットスピードの実益損益の計算方法について

    マーケットスピードの実益損益の計算方法についての質問です。 「実現損益-国内株式」画面で出力期間を「当日」にすると売買した約定通りの値の差で実現損益が表示されるます。 一日経過して「実現損益-国内株式」画面で出力期間を「1か月」にして先日の実現損益を確認すると実現損益の値が 「当日」の時と比べて減っています。 出力期間が「当日」と比べ「1か月」の場合は約定の手数料分を実益損益に反映している。 手数料分の差額を平均所得価額に上乗せさせて計算しているため、手数料分の実現損益の額が減ってしまう。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ↑という所まで分ったのですが、実益損失の取り引きした日を当日とした時。 {「当日」+「1か月」-(当日の手数料)}-{一日後の「1か月」の損益}の計算をするとマイナスが生じています。 手数料以外に余分に取られる金額はあるのでしょうか。 (いちにち定額コースを使っており、取り引きした日の手数料額は「現物約定紹介」の手数料を見ました) もしかして株の所得の10%の税金を「1か月」の実益損益で引いているのでしょうか? (現在、負けの日が多いので税金が生じる気もしないと思うのですが)

  • FXの損益計算について

    以下の条件のとき 1ドル94.58円で取得したとします。 現在値が94.63なのに 評価値が94.64とはどういうことなのでしょうか? また取得時(94.58)より現在値があがっているのに 評価損益が-100とはどういうことなのでしょうか? また逆指値で、94.58と注文を出しておけば損失はでないのですよね? 非常に単純な質問かとは思いますが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。 米ドル-円 売94.63 買94.65 建単価 94.58 評価値 94.64 現在値 94.63 実現損益 600 評価損益 -100 合計損益 500 累計SW 1 手数料 手数料 S/W 売/買 -4/1

  • FXの決済方法に関しての初心者の質問です。

    口座開設中で、デモトレードで練習している初心者です。 FXの損益について質問させて下さい。本当に困っています。 まだ正式に口座もなく、右も左も分からないので思い切って質問させていただくことにしました。 私はストリーミング注文を行っていまして、 例えば、1米ドル=80.00円の時に「買い」、1米ドル=80.10円の時に「売り」を行えば、00.10円分の儲けが出ると思いますが、 『建玉サマリー』という項目の『総評価損益』を見ると、上記例であれば00.10円分の黒字ではなく、いくら分かの赤字数値が記載されている事が多々あります。 逆に00.10円分以上の黒字の場合もあります。 また、新規注文(ストリーミング注文が選択出来る注文項目)と、決済注文の違いがいまいちよく分かりません。ストリーミング注文を行ったあとに、決済を行わなければ損益は確定しないのでしょうか? ちなみに利用しているFX会社は、マネックスFXです。 デモモードでいろいろ試しましたし、ネットで調べても初歩的な質問すぎるせいか検索をかけてもヒットしません。 初心者すぎる質問で、私が何を聞きたいのか理解するのも難しいかもしれませんが、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • FXの決済額について

    FXの決済額について 初歩的な質問になりますが、例えば2014年4月1日午後9時にスプレッド[0.3]の場合に買注文で30分後に『ー1000円』で決済したとします。 逆に、もし同時刻(2014年4月1日午後9時)にスプレッド[0.3]で売注文し、上記と同じ様に30分後に決済した場合の決済額は幾らになるのでしょうか? +400円?+700円?+1000円? ご回答宜しくお願いします。

  • 評価損益についてお聞きしたいのですが。

    評価損益についてお聞きしたいのですが。 SBI証券を使用しております、保有証券一覧に評価損益・評価損益合計とありますが これは手数料&税金を引いた金額なんでしょうか? 例えば評価損益が200円だとして約定した場合にそのまま+200円になるのか それともこれから手数料諸経費引いて200円プラスだと思っていたら実は マイナスだった。これのどちらになるのでしょうか。

  • 損益計算書で・・・

    損益計算書を出力したら、雑費がマイナスで出ました。金額は1万円ちょっとなんですが、これは入力ミスがあるからなんでしょうか?お恥ずかしいのですが、わけが分からないのです・・・。

  • FX 1pipsあたりの損益額を教えてください。

    FX 1pipsあたりの損益額を教えてください(合っているのか)。 *例としてあげさせていただきます。 取引:USD/JPY 1LOT:10,000通貨 注文時:110.789円/ドル(A)、現在:112.416円/ドル(B) 損益:-162,700円(C)、スワップ損:-5,290円(D) ロット数:10LOT(E) ・まず現在と注文時の差=(B)-(A)=112.416ー110.789=1.627円・・(F) ・損益にはスワップも入っているので、純損=(C)-(D) =-162,700-(-5,290)=-157,410円・・(G) ・1銭=1pipsなので=差(F)×10=1.627×10=16.27pips・・(H) ・(H)の時に損失(G)円なので (H)=(G)、16.27pips=-157,410円、1pips≒9.6円(10LOT)<<式終わり>> つまり、1pips動くと、この条件では9.6円動く。ということで間違いないでしょうか。 (⇒1LOTだった場合は、割る10をして、1pips動くと、0.96円動く。) 【目的】としては、たとえばマイナス1万円になったら損切するときに、いま持っているポジションで、何pips動くとマイナス1万円を超すかということを知りたいのです。 間違っている場合は修正を、他にもっと楽に計算できるならばやり方をご教授していただけると助かります。合っているならば「合っています」の一言でも歓迎です。 なお、文からわかるとおり初心者ですので、できればわかりやすく指摘いただけると嬉しいです。 **これを理解したとして、実際にやるかどうかは未定です。FXはやめといたほうがいいなどの、計算に関係ない回答はご遠慮ください。

このQ&Aのポイント
  • インクを検知できません、と一点のコピーのあと、突然出ました。純正しか使用してきませんでしたし、全色残量ありです。
  • お使いの環境はiOS 16.1.1で、接続は無線LANです。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る