• ベストアンサー

17世紀の英蘭について

17世紀後半になると、それまで英蘭戦争など対立していた英蘭は、協力してアウクスブルク戦争を起こしたり、オラニエ公ウィレムがウィリアム3世として即位するなど協力するようになったのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.3

補足として 強力な陸軍を擁するルイ14世という脅威に対し、イギリスが国防上、最も必要とするのは海軍力です。英蘭戦争においてテムズ川をさかのぼり、ロンドンを砲撃したオランダ海軍の実力は、味方となれば、イギリスにとって頼もしいものだったでしょう。 なお、オランダが新教国だったこと、絶対王政に否定的な共和政だったことも、ルイ14世の絶対王政を模倣しようとするカトリックの王と対立していたイングランド議会にとっては、好ましい条件となったと思われます。

bay18
質問者

補足

回答ありがとうございます。オランダイギリス双方の利害が一致したということですね。 ところで17世紀後半にはイギリス銀行が設立されますが、それ以前の覇権国家オランダに集まっていた国際資本が移り始めたとみていいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.4

イングランド銀行を設立したのは、フランスとの恒常的な戦争状態を前提に、戦費調達に迫られたからでしょう。 イギリスにお金が集まるようになっても、それだけでオランダからお金が逃げていくわけではありません。ロンドンのシティとアムステルダムは、国際的な金融センターとして共存します。 オランダからお金が逃げていったのは、 ・かつて主要貿易品だった香辛料の価格が大幅に下落 ・主要産品の毛織物に代わり、インド産(後にイギリス製)綿織物が大流行 ・フランス革命後、フランス軍に占領される などが原因と思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jk7
  • ベストアンサー率18% (46/247)
回答No.2

外交関係は、各国の利害関係に応じて変化するのが当然です。 今回の場合ですが、イギリスがオラニエ公ウィレムを国王として招いた理由の一つに、彼が国王ではなく公爵であったということがあります(当時のオランダは王国ではなく共和国ですよね)。 つまり当時のイギリスとしては、王権を制限して議会主権を確立していきたかったわけですから、新国王としての彼は、まさに適切だったわけです。 そしてそれは、イギリス・オランダ両国にとって、共通の利益だったわけです。 すなわち、英蘭戦争で敗れたオランダは、ヨーロッパでの領土拡大をねらうフランスのルイ14世に対処するためにも、イギリスの後ろ盾が必要になりました。 一方のイギリスは、フランス(ルイ14世)と海外植民地をめぐる抗争(第二次英仏百年戦争)をしていく上で、オランダを味方にして、ヨーロッパにおける勢力均衡をはかる必要があったのです。 イギリスの外交政策の主眼は、常にヨーロッパにおける勢力均衡を保つことにありました。 これができたから、イギリスは繁栄を維持できたという側面もあるのです。

bay18
質問者

お礼

回答ありがとうございます。強大化するフランスに対して勢力均衡を保とうとしたのが大きかったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

ピューリタン革命後の大混乱を経てイングランド議会は、フランスへ亡命していたチャールズ2世の帰国と復位を認め、王政復古となります。 ところがチャールズは、亡命中にルイ14世と結んでおり、オランダの仇敵ルイの意向に従って、第二次・第三次英蘭戦争を起こします。 次のジェームズ2世は議会と対立し、フランスへの従属を強めていきます。ジェームズがカトリックへの復帰を強行すると、議会はフランスに対抗するため、オランダの元首であるウィレムを、オランダ統領と兼任で国王に招きました(名誉革命)。 以後、イギリスとオランダはウィレムの下でフランスと戦います。協力というより、同君連合の関係だったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 19世紀アメリカの宗教について

    アメリカの宗教事情について質問です。 (1)アメリカの宗教は様々な宗教が対立する歴史だったのですか。特に19世紀後半くらい(特に1890年代くらい)はどうだったのでしょうか。 (2)19世紀後半の宗教の対立や混乱状況などを扱った文献、または文学はありますか。

  • 18世紀後半のユダヤ人

    18世紀後半、ヨーロッパ各国に定住していたユダヤ人の 人口を調べています。ネットで検索してもホロコーストの時期の 人口は出てきますが、18世紀後半の人口は見当たりません。 人口統計をご存知の方、どうかご協力お願いします。 目ぼしいサイトがあれば教えてください。

  • 19世紀後半の日本と中国、朝鮮などとの関わりのなかで、日本に戦争への抵抗はあったのでしょうか?

    19世紀後半の日本と中国、朝鮮などとの関わりのなかで、日本に戦争への抵抗はあったのでしょうか? また、詳しく解るサイトがあればそれも教えてください。

  • 日中韓は協力すべき?

    現在、日本と中国・韓国との間には、歴史問題(戦争や靖国問題など)をめぐる悪循環が強まっていますが、私が思うには、互いの非を言いあったり、感情的に対立するよりも、悪循環から抜け出し、日中韓は協力していくべきだと思いますが、みなさんは、日中韓は協力していくべきだとおもいますか?

  • 定期テストの世界史対策

    定期テストの世界史対策として、以下の問いに答えてほしいです。参考にしたいので、テストの模範解答のように簡潔に答えてください。 1. 第2次産業革命はどのように帝国主義をも たらしたのだろうか。 2. 19世紀後半以降、ヨーロッパ諸国で社会主義 や労働者政党が台頭した理由は何だろうか。 3. ヴィルヘルム2世の即位後、ドイツではどのような政策転換がおこなわれたのだろうか。

  • 日本史得意な方お願いします!!

    調べてみたのですが答えがでてこないので皆さまのお力をお貸しください。 1.5世紀から6世紀にかけてヤマト政権が作り上げていった支配組織は何か? 2.ヤマト政権が中央・地方の豪族を大王中心の支配体制下に組み入れる際の各豪族にあたえた政権内での地位を示すものは何か? 3.福岡県の岩戸山古墳に見られるような九州独特の石造りの細工を何と言うか? 4.後白河上皇の近臣間対立のなかで1159年に挙兵したが敗走した源氏の棟梁をあげよ 5.鎌倉新仏教のなかで最も強く鎌倉幕府の支持を受けた宗派をあげよ 6.鎌倉新仏教の開祖名を答えよ。『①』『②』(12世紀後半~13世紀初期),『③』『④』(13世紀前半),『⑤』『⑥』(13世紀後半) 7.鎌倉初期以来受け継がれていった、京都の甲冑制作の名家を何と言うか? 8.幕府・戦国大名などが貨幣の円滑な流通をはかるために発布したものは何か? 9.室町時代に大流行した庶民的な短編物語を何と言うか? 10.近畿・東海・北陸の各所で守護や戦国大名と対立した本願寺門徒農民の集団的蜂起を何と言うか? 以上です。 人を使わずに自分でやれよとか言う人は回答はご遠慮願います。 1つでも分かる方はお願いします。

  • 世界史対策

    定期テストの世界史対策として、以下の問いに答えてほしいです。参考にしたいので、テストの模範解答のように簡潔に答えてください。 1. 第2次産業革命はどのように帝国主義をも たらしたのだろうか。 2. 19世紀後半以降、ヨーロッパ諸国で社会主義 や労働者政党が台頭した理由は何だろうか。 3. ヴィルヘルム2世の即位後、ドイツではどのような政策転換がおこなわれたのだろうか。 4. 世界が一体化していく過程で、19世紀後半と 20世紀前半に開通した、2つの運河の果たした役割とは何だろうか。 5. ヨーロッパ列強のアフリカ進出が、ベルリン ゠コンゴ会議以降、急速に進んだのはなぜだろうか。 6. 独立以降、ラテンアメカ諸国の経済状況は、 どのようにかわったのだろうか。 7. メキシコ革命は、どのような主張をもつ人々によって進められたのだろうか。また、革命はどのような意義をもったのだろうか。 8. 七博士はなぜ「七博士の講和条件」を提案したのだろうか。 9. 孫文は、なぜ袁世凱に大総統の地位をゆずっ たのだろうか。 10. 日露戦争における日本の勝利は、アジア諸地域にどのような影響を与えたのだろうか。 11. バルカン半島は、なぜ「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれたのだろうか。 12. 第一次世界大戦は、従来の戦争と異なり、なぜ長期化したのだろうか。 13. ニ十一カ条の要求に、中国側はなぜ強く発 したのだろうか。 14. 第一次世界大戦中に展開された秘密外交は、戦後にどのような問題を残したのだろうか。 15. 第一次世界大戦によって、人々の意識はどのようにかわったのだろうか。 16. 当初少数派であったボリシェヴィキが政権を握ることができたのは、なぜだろうか。 17. 日本軍は、何の目的のためにどこまでを占領 したのだろうか。 18. パリ講和会議には、どのような問題点があったのだろうか。 19. 史上はじめて設立された国際平和機構である国際連盟には、どのような問題点があったのだろうか。 20. ワシントン会議におけるアメリカの思惑とは、何だったのだろうか。 21. 1920年代の西ヨーロッ パ諸国は、どのような国内問題を抱えていたのだろうか。 22. 1920年代後半のヨーロッパ諸国は国内の混乱を抱えながらも、どのように国際協調を構築していったのだろうか。 23. 三・一独立運動は、日本の植民地政策にどのような影響を与えたのだろうか。 24. 五・四運動は、どのように始まったのだろうか。 25. 国民党と共産党はなぜ協力し、その後対立したのだろうか。 26. インドの民族運動・独立運動には、どのような問題があっただろうか。 27. 第一次世界大戦後、東南アジアではどのように民族運動が展開されたのだろうか。 28. パン゠アフリカ会議の決議のなかで、「アフリカ原住民」と「アフリカ人」とは、どのように使い分けられているだろうか。 29. オスマン帝国から共和国にかわったトルコでは、どのような改革がおこなわれたのだろうか。 30. 委任統治という方式には、どのような問題があるのだろうか。

  • 尖閣対立、中国を牽制するメニューが必要では?

    尖閣諸島での日本と中国の対立は全面戦争以外に解決方法は無く、戦争が発生する可能性は低いので両国の対立は今後100年は続くと思います。日本としては中国を牽制するメニュー(施策)が必要です。以下私なりに考えてみました。皆様はどう思われますか? 1.台湾を独立国家として承認する。 2.インドと協力してチベット独立を支援する。 3.ベトナム、フィリッピンと協力して両国の主張する南沙諸島線引きを支持する。 4.イスラム諸国と協力して中国北西部(東トルキスタン)の独立の援助をする。 5.モンゴル、ロシアと連携し、内モンゴル自治区はモンゴル領であると主張する。 6.韓国と連携し、中国東北部(旧満州)は韓国領であると主張する。

  • ナジェージダ・ドゥーロヴァの事が知りたい

    ナジェージダ・ドゥーロヴァさんという方について詳しく知りたいと思っています。 18世紀後半~19世紀前半を生きたロシア人で、女性に生まれ結婚出産したが、男装して軍に入りナポレオン戦争に参加。女性とばれても皇帝の許可で軍人を続けた、方だそうです。 ネットでも本でも漫画でも何でも、彼女の人生に触れているものがあったら見てみたいのですが(自身の著書もあるらしい)、検索しても引っかからないので、どなたか何か資料などご存知でしたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 天皇陛下即位20年の反対運動

    昨日は天皇陛下即位20年だったようですが、 夜のNHKニュースで見た限り、天皇制反対運動も有ったようです。 それで、Anti20というページを見て奇妙に感じました。 天皇が日王と表現されています。 「〈天皇即位20年〉に異議あり え~かげんにせーよ共同行動」 で検索すれば出ますが。 >>現在の王である明仁は前王だった裕仁の紛れもない嫡子である。 >>裕仁こそ、ヒトラーやスターリンと並ぶ20世紀の戦争と虐殺を主導した独裁者の一人だった。 >>そして彼以外の誰も、まったく裁かれることもなく今日まで自らの「王朝」を存続させている者などいないのである。 >>むしろ明仁とその一族は、その優美で曖昧な言動や仕草の数々によって、 >>日本の王制が少なくとも140年にわたって犯してきた侵略戦争や再軍事化、そして経済膨張と秘かな強圧の歴史を覆い隠す。 >>王族たちの物語とはそういうスクリーン(映写幕/遮蔽物)なのである。 >>ジャパニメーションにも、日王による殺戮を讃える物語が登場する日がいつか来るというのだろうか? 私は、書かれている内容の正確性はともかく 日王という表現を日本で反対運動される方が使うのは奇妙に思うのですが、 なぜ日王と表現されているんでしょうか。