• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:走り屋さんへ その2)

彼氏の友達が荒っぽい運転をする問題

kt2754の回答

  • kt2754
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

30代後半の者です。 自分も18歳で免許取って28歳まで夜の峠でドリフト してました。 彼は何歳かな?話から予想すると、その彼はそのうち辞めると思いますよ。本当に車が好、き走るのが好き、上手く成りたい!と思ってるならサーキット行く様になります。 私自身、上手くなるに連れ峠は行かなくなりました。 なぜなら上手なる程スピードは上がり、合わせて車 の改造も更に改造する、更にスピード上がり・・・ 10年間その繰り返しでした。 ある時ふと「このスピードで対向車とぶつかったら」 「人殺しで交通刑務所行きだな・・」と思ってから、 峠、一般道でスピード出さなくなり、サーキットで しか飛ばさなくなりました。 是非、彼にはサーキット勧めます、もちろん今まで 以上にお金は掛かります。峠や埠頭の様にタダでは 無いので。本当に走るの好きならですが。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~circuit/
noname#19737
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼は21歳です。 16歳で単車の免許をとって(高校で一番だったって自慢してました^^;) 18歳になってすぐ車の免許とったって言ってました。 >話から予想すると、その彼はそのうち辞めると思いますよ。 そう言っていただけると、安心します。 他の方のお礼にも書いたんですが、たぶん彼は サーキットに行くほどは走るのが好きじゃないと思います。 友達がみんな車好きでそういう車に乗っていて、 走り屋だから自分もそうしている・・・。 なんか、見ていてそんな気がしました。 彼や(特に)彼の友達が理性で考えてくれるといいんですけどね。。。 「事故ったら交通刑務所行きだな」とか、 「もしかしたら死ぬかも」とか。 事故で死ぬなんて、プロでもないのに悲しいばっかりです。

関連するQ&A

  • 走り屋について

    最近おもうのですが 「走り屋」の定義とは…これは個人個人考え方がいろいろあると思うし 定義はどうでもよいのですが走り屋のイメージってどんなかんじですか? 車で走ることが好きな人たちをおおまかに分類するといくつかに分かれると思うのですが   1.峠が好きで週末の夜なんかに走りに行く。ドリフトする 2.長い直線が好きで、港などでゼロヨンをして楽しむ 3.とにかく速く走ることが好きで 高速道路で最高速をして楽しむ 4.サーキットで走りこむ etc 一般的に走り屋といえば1番のイメージが強いと思うのです。 (私のまわりで) これは、私の住んでいる場所が地方で、高速道路より峠の ほうが近いし 実際峠に行く走り屋さんも多いからです。 ですから、都会では走り屋といえば 高速道路を走る人々 のイメージがあるのかもしれませんが。 どちらにしても走るステージは公道です。 例えば、私は専らサーキット派で 峠を走ったりすることは ありません。(でも制限速度を超えて飛ばしたりと 公道でスピードを 出していないとは言い切れないんですけど) でも私の車を見た一般の人々は走ることが好きそうだな=飛ばしてそうだな=峠 といったイメージを持っているみたいです。 だから、私は走り屋には違いないのでしょうが走り屋と名乗ることには気が引けます。じゃあ 自分の車スタイルをなんて表現するのが適切なんでしょう… こんな言い方はどう?といった案ってありますか?(^^;) またサーキットを走っている人にとって 走り屋って なんですか? 1~4 全部やっている人もいるかもしれませんが サーキットと公道、峠と最高速をいっしょにされると みなさんはどう思いますか?(走っている人の立場より) だって峠仕様と最高速仕様って 車のスタイルはまったく 違いますよね。。 みなさんの思うところが知りたいです

  • どちらの走りが良いですか。

    片側2車線の道路を軽自動車で走っていたのですが先の左側車線が工事してたので皆右側の車線へ車線変更して右側の車線は停滞し始めました。 自分も真面目なので右車線へと移り、ゆっくりと走っていました。 そしたら自分の後ろを走っていたクルマがそのまま左車線を走り、行列待ちしている自分等を抜いて前へ行き工事直前で無理無理右車線へ入り込みました。 結果的にはそのクルマは自分よりも相当先へ行けたのですが、このようにズルい走りをしてでも先に出るのと地道に行列に並んで待つのとではどちらが良い走りでしょうか。 交通法違反にならないならズルい走りも有りですか。

  • 走り屋?って意味解らん

    走り屋って言葉 意味わかりません 走り屋って 一般道 高速道路 峠とかを 法定速度を無視して 高速走行で車を飛ばし ハイスピードで車にの乗る事に 重きを置く人達 これを日本では走り屋と呼ぶ 要するに暴走族ですよね 走り屋って職業ではないんだから 走り屋という表現おかしくないですか? スピード違反を好んでやる連中を暴走族を 走り屋なんて表現で誤魔化して 美化して 甘やかして だから事故が後を絶たないのだと思います こういうのって ヤクザを美化して 任侠と呼ぶのと同じ 古き悪しき日本文化に根ざしてると思います 故意に道路交通法を無視するのは完全な犯罪である 犯罪を誤魔化す美化して 走り屋だの 任侠道だの 間違ってる 基本に忠実に取り締まるのは当然として 無くすには 日本人の意識の変化 日本文化の悪しき古い伝統を壊していくしか 無いと思います 皆さんはどう思いますか?

  • 後続車により自分の走りを変える必要有りますか

    軽自動車に乗って制限速度で走っていると普通は後続車は適当な車間距離を空けて追走してくれます。 しかし、いままでそのようにして追走してたクルマが右折か左折かしていなくなり そのクルマの後を走っていたクルマが急加速してきて自分の後にほとんど車間が無いぐらいにピッタリと付けてきたら こちらとしては何らかの対応をして自分の走りを変える必要って有るのでしょうか。 それとも、相手が勝手にそういう走りをしてきたのだから無視してそのまま制限速度で走り続けるのが良いでしょうか。

  • 名古屋走り・・・?

    最近東京から西へ引っ越してきました。 名古屋の栄へよくショッピングに行くのですが、 みんなウィンカー出さない! あと運転マナーも悪くないですか? 名古屋走りなど、噂には聞いていましたが、 まぁ他の地域とそこまで違う訳ないだろうと思っていましたが、想像以上でした。 名古屋駅前にて、二車線の大通りに出ようと合流待機していた時です、 後ろから同じく合流しようという軽が来て、私の右側に並びました。 本車線の車が見えない! 軽はスーッと私の前を通り先に合流していきました。 これって危なくないですか? 私が合流予定の車の空きがよく見えていて、軽と同じタイミングで動き出したら、 あの距離ではぶつかる可能性も高いです。 なので先に行ってもらおうとしますよね?先に待っていたのに。 おかしくないですか? 関東ではこんな事ありませんでした。 また、名古屋市内ではありませんが、 十字路で対向車が来ていたので右折待ちしているとき(私の道路は優先です) さぁ曲がろうとしたときに、左手から直進者が普通のスピードで前を通り過ぎてきました。 思わずブレーキを踏み、先に行かせました。 優先道路がさきですよね? なぜ突っ切ってくるのでしょう。 これって危なくないですか? 上記は二件とも運転手はおばさんでした。 いくらおばさんが自己中といっても、西の運転マナーはこんな感じなのですか?

  • ポルシェの走り

    以前一般道でポルシェみかけました。そのとき当方は歩行者でしたがそれは無関係。それでです、そのときのポルシェの走り方がやたらと安定していてびっくりさせられました。前後左右上下まったく揺れず動かずまたスピード一も完全に一定していてすべるように走り去りました。あんな走り方をする車を初めてみました。そこで車に詳しい方に伺いたいのですがあのとき当方が見たポルシェのかっこいい走りは当方の「ポルシェ」についての先入観によるものだと思いますか。実際ポルシェは名車ですが。それとも実際にあのときのポルシェは運転技術が高い人がポルシェという高性能の車を運転していてあのような素晴らしい走りを見せてくれたのでしょうか。残念ながら画像とか動画とかありません。

  • ■神戸 ヴィーナスブリッジ周辺の走り屋について教えて下さい。■

    お盆休みを利用してヴィーナスブリッジ、再度山の方へ夜にドライブしようと思っています。 ヴィーナスブリッジ周辺は走り屋が多いと聞きますが、実際どのような感じなのでしょうか? 走り屋の暴走で事故にあったりすることも聞いていますが、一般人が運転するのはやはりかなり危険なのでしょうか? また、道は険しいでしょうか? ちなみに車はレガシィ 2,0GTで運転は人並み以上だと思います。 よろしくお願いします☆

  • ミニバン 運転 特徴

    いつもお世話になっています。 通勤で自動車を使い、70kmほどの道を通っています。 私はマイペース派で、あおられるのもあおるのも好きではありません。だから、遅いクルマがいれば遠慮なく追い越し斜線から追い越しますし、逆に後ろから近づくクルマがあれば躊躇なく譲ります。もちろん、複数車線あれば、ですし、前がつまってなければ、です。 常々思っていたのですが、「前がつまっているのに」煽られていると感じることがあります(前が空いていれば煽られる前に退きますので、煽られることはありません)。 あおる車は8割り方、ミニバンです。 たとえば、追い越し車線に入ったばかりなら、車間もつまっていようかと思いますが、充分に車間をとる時間を経ても、まだ車間がかなり近い感じです。 ときにはあきらかに左右に蛇行させて煽っていることもありますが、私を追い越したところで、前もつまっていることは、SUVの私以上にわかっていそうなものなのです。 また、それならばと譲ったところで速度を上げるでもなく、私がいたとこだけがポッかりと空いたまま、謎の大名行列が続いていることもしばしばです。 互いに意思疏通のできない運転にいらっとすることもあるのですが、一方で、(運転席が高いから?)車間が広く感じるとか、そういう理由があるのかなとも思いました。 実際、ミニバンを運転されている皆さん、いかがですか?普通の(ボンネットのある)車と運転の感触、特にスピード感や車間の感覚などは違いがあるのでしょうか。 譲っても追い越していかないのは、単に前にいるのが(つまり、私のクルマが)目障りだったというだけなんでしょうか(まあ、それならほぼ思惑通りかと思いますが(笑))。 車通勤は週一回ですが、毎回こんなことが必ず起きて、はっきりいってきぶん悪いのですが、何かミニバンに特徴的な理由があれば納得できるかなと思い、質問しました。 ミニバンドライバーの皆さん、よろしくお願いします。

  • オタクの拘りの走りなんて公道で必要ですか。

    例えば一般公道のカーブ曲がるだけなのに馬鹿なクルマオタク程コーナリングラインがどうこうとかクリッピングポイントがどこだとか拘り、それがスムーズに速く曲がれるコツだとかで自己満足して得意気になっていますが、そんなテクニックなんて公道で必要ですか。 コーナーなんてスピード落として制限速度で車線からはみ出さないように曲がればそれでいいんじゃないのですか。 何で速く曲がる必要有るのですか。 0.何秒か速く走れたからってそれがいったい何だってんですか。 公道を利用して無謀で危険な走りをしたいだけなんじゃないのですか。 誰もがそんな走りを必要としていますか。 軽四のおばちゃんとか軽トラのおっさんとか誰がそんなテクに拘りますか。 コーナーなんて普通に走れりゃそれでいいんじゃないの。 拘ったところで何だっていうのですか。

  • 名古屋走り

    先日、車の雑誌を読んでた時に気になる記事を見つけました。 題は『名古屋走り』 記事には名古屋の運転手は右折の矢印→が消え、赤になっても5台くらいは走行していく 対向車はそれを通り過ぎるまで待っている。 黄色信号だと加速して通り過ぎる。 車線変更が多すぎる。 交差点や歩道でも平気で違法駐車する。 バスレーンでも平気で走行している。 以上の様な事が書かれていました。 私も愛知県在中ですが、交差点・歩道には違法駐車はしませんが、他の項目はそんなに不思議ではないと思いますが、東海圏以外の車の運転はそんな事ないのでしょうか? お時間がある時で良いので回答お願いします。