• ベストアンサー

兄弟間の喧嘩について

jare-jare1001の回答

回答No.4

いいおうちだな、と感じました。 このように、家庭でのトラブルにきちんと対処さえしていれば、社会に出ても、他人様に迷惑をかけない子が育つと思います。  されたほうより、したほうの子になぜいけないかを根気よく教えることが大事ですよね。そのうち理解できる年齢になります。その時点で、この子は「迷惑行為」を1つ覚えるわけです。  また、お姉ちゃんも、親に話すことでつらさを和らげ、我慢することを覚え、人の痛みを理解する子になります。親もまた、真剣に聞いてあげることでお互いの愛情がいっそう深まります。  「親」は「子」があってこその存在、つまり同い年です。あなたはこれで「親」のステップを1つ上がれそうですね。  おばあちゃん世代がもっと「親になるのも学習次第」ということを次の世代にしっかり伝えてほしいと思います。  「思いやり」や「がまん」は学校では教えられません。近年はこういう躾を回避する家庭が多く、先生は躾がされていない子を相手に四苦八苦しています。学校というのは社会に出る練習をする場所で、躾の場所ではないと、私は教員経験者としていいたいです。  

goo_0o0_goo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました! おっしゃる通り子供達のトラブルや壁にぶつかった 時親って一緒に乗り越える事によって私自身(親)も 成長するんだなぁ~としみじみ感じてます。 毎日事項錯誤で子供達と一緒に兄弟喧嘩も見守って いこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兄弟げんかが多いです

    5歳半の娘と2歳半の息子がいます。 喧嘩が多いのですが、例えばこんな感じです。 お店でシールをもらったので、1枚ずつあげたのですが・・・ 上の子「そっちはどういう絵?見せて」 下の子「嫌っ!」 上「ちょっとだけだから見せてよ!」 下「だめーーー!」 上の子が下の子のシールを力任せで無理やりもぎとる。下の子が上の子をぶつ。上の子が下の子をぶつ。 下の子が「ママー、お姉ちゃんがぶったー」と言いに来る。上の子が「〇〇君が先にぶったんだよぉぉぉ!」と言う・・・ どこんちもこんなもんですかね?こんなときどうしてますか? あと原因を私が見ていなくて、どちらかが相手がぶったと言いに来ることも多いのですが、原因を聞いても、2歳半は日本語がうまく使えず、5歳半は自分に都合の悪いことは言わないんです。いっそのこと喧嘩両成敗にしようかと思うんですが・・・

  • 兄弟(姉妹)げんかに疲れます・・・ 

    5歳と2歳の娘がいるのですが、とにかく2歳の妹が姉の持って いるものを(おもちゃなど)次から次へと欲しがって無理矢理 とろうとして姉が拒否して妹が「ぎゃー!!」と発狂(大きい声) するとゆうケンカが毎日何回も何回も起こって、下の子の奇声を 聞くたびに私はイライラ~!!してしまって本当に疲れてしまいます。 年の近い兄弟がおられるご家庭では兄弟ケンカなんて日常茶飯事だと 思うんですが、みなさんどうやって対処されてるんですか???? ケンカするたびに、下の子には「お姉ちゃんの持ってるものを勝手 に取ってはだめ!ちゃんと『貸して』と言いなさい」 上の子には「○○にも貸してあげて一緒に仲良く遊びなさい」 と二人に言い聞かせておたがい謝って一件落着するんですが 何分後かにはまたケンカです・・・。 みなさん日々イライラに耐えているんですか???? 二人のケンカの時の発狂の声に慣れるってことがとてもできなく 本当に参ってます。 追伸・・・仲が良いときはめちゃくちゃ微笑ましいんですが。

  • 3歳長女。一歳長男。こんなに喧嘩するのですか?

    こんばんは!あまりにも姉弟喧嘩をするので質問しました・・私自身姉妹で親に聞いた所そこまで小さいころより喧嘩などしなかったと言われました。しかしうちの子はこんな小さいうちより本当に酷い喧嘩で男女兄弟でもあまりにも毎日喧嘩が酷すぎ私もおかしくなりそうです。。皆様のお子様はどの位、同月齢でどんな喧嘩をしていますか??うちの場合、飼っているウサギの餌の取り合い。また、遊んでいるお姉ちゃんのおもちゃの取り合い。そして添い寝していると片方が不機嫌になり私の向いている方向の取り合いで勝者は嬉しそうなのですが一方片方は意味不明な行動(だだをこね・他の部屋へ行く始末です)2人とも同じような行動です。下の子が生まれてからは周りが上の子を構ってあげないといけないと言われこれまでその通りにしてきましたが上の子が甘えすぎなのでしょうか??それとも下の子がわがまますぎなのでしょうか?いつもお姉ちゃんは保育園に通っています。お姉ちゃんが保育園に行っている最中はおんぶをしながら息子と仕事中も一緒です。旦那は深夜まで仕事で帰ってこないのでほぼ、休日まで私と子供3人です。お風呂・食事などすべてが生まれてから私が行っていますが夫の影響もあるのでしょうか?同感の経験がお有りの方ぜひアドバイスお願い致します。

  • きょうだい仲が悪いんです

    8歳の長女、5歳の長男、4歳の次女を持つ母です。 うちの子たちは毎日兄弟げんかばかりでウンザリです。 (特に物の取り合いが多いですね) 育児書などを読むと、ケンカしていてもほおっておきなさい的な 事が書かれていますがやはりその場に居合わせると口を出してしまいます。 隣の芝生は青く見えると言いますが、御近所のお子さん達は きょうだい仲も良く、みんなで楽しく遊んだり、上の子が下の子の面倒をみたり・・。 そういうのを見るといいなぁ~なんて思ってしまったり・・・。 上の子ばかりに期待をするのも良くないのですが、 「もう8歳なんだからちょっとくらいは下の子達に優しさを持って欲しい。」と心の中で思ってしまいます。 上の子を褒めて育てるときょうだい仲が上手くいくと聞きましたが 悪さばかりする長女をなかなか褒めることが出来ません。 (なるべく気をつけて褒めていますが、叱る方が多いです) いつも誰かが泣いていてママに言いつけに来ます。 私がどのように子供達に接すればきょうだい仲が良くなるのか 思案する毎日です。 お子さんが多いママさんたちに是非御意見をお伺いしたいです。 つたない文章でスミマセン。宜しくお願い致します。

  • 兄弟の呼び方

    素朴な疑問で、くだらない内容でしたらすみません。 よく兄弟(姉妹)でお互いを呼びあうときに、下の子(弟・妹)からは 「お兄ちゃん」とか「お兄さん」、「お姉ちゃん」とか「お姉さん」などと 呼んでいるのを聞きますが、逆に、上の子(兄・姉)からは 「弟」、「妹」と呼ばず、名前で呼ぶことが多いかと思います。 なぜ、上の子供だけ名前ではなく、「お兄ちゃん・お姉ちゃん」 といった呼び方をするのでしょうか? ※ほんとにくだらない質問ですみません。

  • 兄弟げんか

    私は中学受験で小学校の頃勉強漬け&記憶がないためか、きょうだいゲンカの記憶がないのです。 また、それ以降も多少ケンカをしたりする事はあったのですが 私の親は「五月蠅い」と言って怒鳴り散らして終わりという きょうだいゲンカに対する対処法を良くとっていました。 面と向かって話し合うという事があまりなかったんです。 そのせいか、現在子どもと接する環境にあるのですが、 子ども達がケンカを始めるといつ・どう分け入って良い物か、ものすごく凄く迷います。 言っても聞かないし、見てるとエスカレートしそうだし‥ かといって「お兄ちゃんはガマン!」と言うのも‥ そうこうしていくうちに又今度は別のケンカが‥(><) なので「こんなケンカがあって、こうゆう時こう介入してケンカを集結させます」 といった感じで子育てベテランの方、きょうだいげんかエピソードをお聞かせてください。 愚痴のような感じでも結構です。是非参考にさせてください。

  • 兄妹喧嘩について

    兄弟げんかについてご相談させて下さい。 ただ今弟2人(19歳と22歳)が喧嘩中です。今まで小さな喧嘩は何度もありましたが、今回はお互い6ヶ月もろくにクチを聞いていない状態のようです。 下の弟が参勤交代制ということもありますが、ご飯も絶対一緒に食べません。 上記にも書きましたが、今まで親や兄弟で大きな喧嘩をすることもなく今回のようなことは初めてです。 上の弟も「うちは兄弟みんな仲がいい家族でよかった」といっていたのですが「それは過去の事だよ」と言うようになってしまいました。 私は実家から離れて暮らしているため、盆正月くらいしか帰る事がないのですが、やはり兄弟は以前のように仲の良い関係でいたいと思います。 喧嘩の原因もわからないので、他人ではどうしようもないのかなとも思いますが、余計なお世話ですが、姉として解決のきっかけを作ってあげたり何か声を掛けてあげたいなと思っています。しかし、どのように声をかけたらいいか分りません。「仲良くしてね」なんて相手にしてみれば「ほっとけよ」って思ってしまうとおもうのです。。。 お互いもう子供じゃないのでほっとくのがいいのでしょうか?時間が解決してくれるかなという希望もありますが、ある程度大きくなってしまったからこそ意地を張ってしまってもうこのまま不仲のままなのではないのかという不安がとても大きいです。 長々と書いてしまいましたが、私にとって家族はとても大きな存在ですので どうにかこの状況を打破したいなと思っています。 アドバイス等、宜しくお願い致します。 動

  • 兄弟喧嘩

    娘もうすぐ5歳、息子5月で3歳です。 元々、兄弟喧嘩は酷かったのですが、ここ最近もっと酷い。 長女が遊んでいると、横ヤリ→作った物を壊して、長女は叫び(時に叩く) 息子は泣き叫ぶ。 その時私も「お姉ちゃんが作ったんだから壊さない!」と何度も言います。その度に。 だけど、息子はわかっていない様子。 逆に、息子が遊んでいると「それ貸して」と横取り。 息子は「ギャー!」とまた泣き叫ぶ。 私は「何で取るの?娘が取るから息子も取るんだよ」と言ったり 場合に応じて言い聞かせます。 ちなみに、息子はまだ喋りません。 大人が言う事は理解はしているようですが。 私が思うに、娘は一人で少しずつ自分のペースで遊べるようになり それが楽しい時期。 だけど、それを邪魔する息子。 息子は人のが欲しい時期、人ので遊びたい時期。 まだ仲良く一緒に・・という感覚はわからない。 二人のやりたい事、できる事がちょうどシンクロしない時期じゃないのかなと。 娘ももう少し大きくなれば、仕方ないから違うようにしようとなり 息子も、邪魔しちゃダメだ仲良くしないととわかるようになる。 本当に、この二人の喧嘩に私のキャパがオーバーしそうで 喧嘩した瞬間には、玄関の外に放り出してやりたくなります。 一姫二太郎の方、何かいい方法ありませんか? 常にイライラしている私も嫌だし、この先どうにかなりそうで怖いです。

  • 兄弟喧嘩

    こんばんは。 皆様の家庭では、兄弟喧嘩はしますよね? 僕は、中3です。 弟が2個下で中1です。 この弟の一言がめっちゃ腹立ちます! 僕が、色々言ったら腹立つ事を言ってきます。 どうすれば言ってこなくなってきますか?? ほっとくしかないですかねぇ?  ご回答宜しくお願いします。 回答のさいきつい回答は、辛くなるので控えて下さい。 すみません・・ お願いします。

  • 仲の良くない姉弟(5歳差)に困っています。できれば年の離れた姉妹兄弟がいらっしゃる方

    できれば年の離れたきょうだいで、上が女の子、下が男の子のいらっしゃる方にお伺いしたいです。 10歳(女)5歳(男)2歳(女)の子がいます。上二人の仲が悪く、毎日喧嘩が絶えず困っています。喧嘩はどの家庭でもあることなのだとは思いますが、うちのは根が深いようか感じがして・・。 5歳の息子がもっと小さかった時、長女が学校に行っているうちに、勝手に長女の机などを触り大事にしていたものを取り出して遊んだり壊したりしていたこと、息子のいたずらが多く、娘が「いやだ」と言ってもなかなかやめなかったりすること(親から見れば姉と遊んでいるつもりのようなのですが、娘にとてはそれがいじわるにしか思えないみたいです)など、年が離れていて精神年齢も違いすぎ(性別の差もあり)長女は弟に対して「いたずらばかりする嫌な子」という気持を持ち息子が普通に話し掛けてもそっけなくまた、半分怒ったような口調で返事をするようになってしまい、逆に息子は「遊びたいのにいつも怒ってばかりのお姉ちゃん」という意識が植え付けられてしまいました。毎日些細な事で長女が息子を大きな声で叱り、息子はそれに対して怒鳴り返したり、泣いたり、たたいたりと喧嘩ばかりです。 息子と話をすると「お姉ちゃんは、いつも怒ってばかり」と言っていました。そして「もし、お姉ちゃんがもう怒らなかったら仲良くできる?」と聞くと「いや。絶対怒るもん」という返事。 私自身は、女三姉妹だったからか、喧嘩らしい喧嘩をしない仲良し姉妹で育ってきたので、我が子たちの喧嘩には本当に「???」という気持です。喧嘩しながら成長するとはいえ、これだけ毎日、しかも根が深いような喧嘩をしていて、将来仲良くなるのかなという心配があります。 私の子育てのどこを改善すればよいのか、そんなことで悩む毎日です。どんなことでも結構ですのでアドバイスをいただければ幸いです。