• 締切済み

幸福とお金

tsururi05の回答

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.7

 一つの新しい視点として、「時間」という視点があります。  つまり新婚当初は、お金がなくたって楽しいのです。2人が ラブラブであれば、お金がなくても楽しいのです。若くて健康 であれば、お金がなくても楽しいのです。  しかし人間は年をとります。  ラブラブでなくなるときもあります。病院にいかなければな らないときもあります。通常の人間であれば年をとればまとも に(楽に)お金をかせぐことはできません。  そのとき人が幸福でいられるのか。  それは難しい命題です。

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 時間、ですか。時間が経過することで、当初のラブラブがどうなるか、というさえ、誰もわかりませんね、本人でさえも。

関連するQ&A

  • 幸福

    フ゛ータンには幸福と思える人がたくさんいるらしい 例えば電気がきていなくてもロウソクの明かりだけで 不満はないらしい 他人の不幸は自分がなんとかして あげるという助け合いの精神を実践しているらしい 日本では経済を優先することが幸福になるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 現代は精神的悟りで幸福になるべきかな?

    現代、今のこの時代は物質とか物による幸福よりも、精神的な幸福を得られるように精神的悟りを得る方がいい気がしませんか? 人間関係の精神的繋がりや、大自然の素晴らしさ、宇宙の壮大さなどを知り、物質を得るより心が幸福になるような生き方が良い。 世の中は諸行無常。いくは物質を得ても得ても心は満たされない。 自分流の幸福論や悟りを得るべきだと思いますがいかがですか?

  • 幸福の基準とは

    さっき、テレビを見ていたら、 ある人が幸せの基準は人それぞれ違うと言います。 (普通(一般的)な基準の捉え方が異なるため。みたいに言ってました。) ある状態の時、それでも満足感を得る人とそれではまだ不満な人。 そういう差はあると思います。 でも、それは、必ずしもその状態で幸福感を感じられる人の方が幸せであるとは言えない気がします。 それで満足してしまう(それ以上求めない・欲しない)のは不幸せであり、 不満足な年月が続こうと、もっと上を欲し、追い求めるものがある人の方が幸せである。 とも言えないでしょうか? ※”とも”がポイント ささやかな事でも幸せを感じられる人の方が良い。訳ではなく、不満イコール悪いものとは言えない。 そんなイメージです。 現状(現実)でも満足し、十分幸せを感じられるのが3割。 もっとという欲があるのが7割くらいのバランスの方が良いのではないかと思います。 いかがでしょうか?

  • 「国民全員が金持ち」vs「国民全員が貧乏」・・・どちらが幸せ?

    今の世の中は、お金のある人とない人で、生活的な余裕も精神的な余裕も違います。 経済的な差をもって、「勝ち組」「負け組み」と揶揄する人もいます。 さてそこで、「国民全員が金持ち」というのと「国民全員が貧乏」というのでは、結局どちらが幸せだと思いますか? 少なくとも経済的な面では、貧富の差がなくなります。

  • 最高に幸せな気分になれる休日の過ごし方を教え

    1日使って最高に幸せな気分になれる過ごし方を教えてください。 経済的には余裕ありますのでいくらかかっても構いません。 好きな人といれば幸せとか求めていない回答や貧乏臭い回答はお控えください。

  • お金の管理が出来ません

    4人家族です。 主人は、副業があるため一般的なサラリーマンより給料は多い方です。 家計は任されていますが貯金が中々増えません。 多分、余裕がある分無駄遣いがありと思います。 主人も、「自分は稼いでいる」という感覚で、金銭感覚に疎いと思います。 たまに話すと、貯金がずいぶん増えていると思っているような感じで いざ、追及された時の事を考えると恐怖です。 お金って、細々とあっという間に出て行きますよね。 そんな、細かく説明できないし… 私も、つい日頃大変な思いさせられてるんだから、これ位!…と、高い洋服を買います。 やめられません。 家計簿は何回かチャレンジしてみましたが向いてません。 もっと、お金を大事に使う…といった、メンタル面での心構えなどありましたら 教えて下さい。

  • 幸福度調査について

    OECD加盟国の国民の暮らしの「幸福度」調査において 経済面では家計総資産が加盟国平均の約2倍。 15~65才の有給職の割合が平均65%に対して70%。 教育面では学歴や読解力は加盟国トップクラス。 しかし、上記にたいし「今の生活に満足しているか?」という問いに対し 満足している割合が40%と平均の59%を大きく下回り、 他方、デンマークは90%、フィンランドは86%と高かった。 Q1.日本と北欧諸国でこれほど生活の満足度に違いがあるのはなぜでしょうか?? Q2.なぜ北欧諸国はこれほど満足度が高いのか?? どなたかご存知の方、教えてください。

  • 幸福感(下らないです)

    私は二歳四歳の男の子の母です。 寝かしつけの時、大抵の場合パパは居なく(泊まりの仕事が多い)思いっきり三人のママラブラブ状態で電気を消して、いちゃつき?ながら30分ほどベッドで遊びます。 私にとって、その一時は心が満たされるのが感覚で解る程で、何とも表現出来ないぐらい幸せを実感出来る時間です。 人生で味わった事のない幸福感です。脳からなにか出てくるのが分かります。 私には両親と兄姉がいますが、血のつながりの無い友人や主人と同じぐらいの大切さです。 でも我が子にははっきりした血のつながり、細胞のつながりを感じ、それが愛しさに繋がっているような気がするのです。 私は両親からあまり愛されたと言う記憶は無く(大切にはされています) この私の子供に対する思いは小さな頃だけの特有の感覚なのかなぁとも思ったりもするのです。 では、この感覚は何時まで持てるものなのかなぁと寂しくも感じたりして。。。 今は大抵の場合パパも居なく、本当に遠慮なしにいちゃつきが出来る環境です。パパがいる時は何となく息子達もここまで甘えたりしない気がします。 いつかは卒業が来る覚悟が必要ですよね。 分かりにくい質問だと思いますが、同じような感覚を覚えた事のある方ご意見下さい。

  • 彼にお金の話をするべきでしょうか?

    こんにちは、個人的な恋愛相談ですが質問させてください。 私と彼氏も20代後半です。地方住みで、お互い別業種のフリーの個人事業をしています。 できれば子供が欲しいのでそろそろ結婚を考えたいと思うのですが、金銭的に不安があります。 私は障害金の出ない類の障害持ちで低収入です。彼も最近事業を始めたばかりでおそらく収入は低いと思います。 彼はこれまでに付き合ってきた中で一番性格が合って落ち着く人なのですが、どうしても収入面が不安です。(彼は結婚したいと言ってくれています) 彼に年収を聞いて、低ければもっと稼いで欲しいと言うべきでしょうか? でも彼が一生懸命な場合、彼に対して失礼な気がするし性格が変わったら嫌だと我侭ですが思う所もあります そこまで経済的に不安なら他の余裕のある人を探せばいいとも思うのですが、彼以上に性格が合う人もなかなか見付からない気がして・・・ 子供を諦めたり、貧乏生活を続けたまま働き通しで彼を好きでいられるのかも不安です アドバイスと、経済的に不安でも性格が合う方と結婚した方がいましたら上手くいっているかと幸せかを教えて下さい

  • 今日で命が終わるという気持ちで生きるということについて

    すごく将来が不安です。 誰しもそうだと思います。 この感情とどう向き合えばいいのか。 今を精一杯生きる、という言葉がありますが、 これなのかなと思います。 もしも、働いても貧乏で、借金がいつもあって、 自分の家もなくて、恋人もいなくて、友達がいなくて、 趣味もなくて、そのほかにいろんなものを持っていなくても、 ただそのときを生きることに頑張っていたら、 満たされると思いますか? 今日で命が終わるものとして生きる。 それで満たされますか? 未来を心配しないですむので、それは楽ですが、 そのぶん明日も、明後日も、無策のせいで苦労します。 いうなれば、物質的な幸福と、精神的な幸福は反比例なのではないかなぁと・・ どう思いますか?

専門家に質問してみよう