• ベストアンサー

子猫兄弟のじゃれあいがすごいのですが・・・教えてください。

hisoft39の回答

  • hisoft39
  • ベストアンサー率19% (23/118)
回答No.4

こんばんは。 うちも兄妹猫が小さい時はすごかったです! カーテン登りまくってビリビリにするわ、しまいにはカーテンレールがびろーんと外れてしまいました(汗 もちろん取っ組み合いもすごかったです。 猫はそうやって、お互い痛みを感じ、加減を覚えるみたいですよ。 人間が兄弟ゲンカをするように・・・。 他の方もお答えのように、オスの方が体が大きくなり、力も強いので、 うちもよくメスの方が負けていました。 そうですね、爪は切ってあげた方がお互い傷も付かず、いいかも しれませんね。 でもオスはすっごく甘えん坊で、いつもひざにはその子ばかり乗ってきていましたよ・・・。先に病気で亡くなってしまいましたが・・・(涙) うちも半年くらいまで騒々しかったけど、段々と大人になっても 兄弟猫ってものすごく仲良しで、いつもくっついて寝ていました。 温かい目で見守って上げてください。

mintcafe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆さんのご意見で安心いたしました。 爪は切っておこうと思います。 喧嘩しても一匹いないと、にゃおニャオないているので、一人になると寂しいのでしょうね。 寝ている姿を見ると、なんでも許せちゃいそうです。。

関連するQ&A

  • 2歳半になるメスの親猫がオスの7ヶ月になるオスの子猫を威嚇する。

    親猫はメスの2歳半です。子猫は生後7ヶ月のオス2匹です。最近親猫が子猫を威嚇します。お乳から離すのが目的だったのですが、離れても訳もなく近くによると威嚇しています。オスは外でえさをとってこいと言ってるのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫のじゃれあい

    2歳のメスと、飼って半年になるオス一歳が、最近じゃれ合いが 凄いんです。オスがうちに来た時、メスの威嚇が凄くて 同じ部屋でご飯は食べないし、メスの方が部屋に入ろうとはしませんでした。 そのうち、微妙な距離を保ちながら、同じ部屋に居れる様になりました。 最近、オスがすぐちょつかいを出して、取っ組み合いになります。 メスの方は明らかに、ウザがっています。お互いの身体を舐めあう事は 一切ないです。爪は出てないので、単なるじゃれ合いでしょうか?二匹共 生後半年の時に手術済みです。

    • ベストアンサー
  • 去勢手術をした兄弟に対して、威嚇を始めたもう一匹

    生後10ヶ月になるオス猫とメス猫の2匹の兄弟を飼っています。 メスは5ヶ月前に避妊手術をしました。 オスは昨日去勢手術をしたのですが、 何故か手術をして帰ってきたオスに対して、メスが「シャーーーーッ!!!」と物凄い顔で威嚇をしています。オスに近づけると必ず威嚇をします。 これはどうしてでしょうか・・・? 今まで2匹一緒に仲良く遊んでいました。威嚇なんてしたのは初めてです。 オスはまだ安静にしていないといけないので、2匹ケージは別々ですが、これからもずっと仲の悪いままになってしまうのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • オスとメスの兄弟猫

    2ヶ月と3週くらいになる、オスとメスの兄弟の子猫を飼っています。 可愛い盛りで寝ても起きてもカワイイのですが、ここ最近何だかじゃれあいのケンカがだんだん激しくなってきました。 いくつか気になることがあるので、注意するべきか気にしないでいいか、教えて下さい。 1.2匹とも日に日にひげが片側だけ短くなっている。 右側だけ、長いひげがだんだん減ってきてます。一昨日までは2、3本あったのに昨日は1本になり、今日は全部短くなって1cmくらいしかありません。抜けてるのではなく、短いのがちょぼちょぼですw 左側は何本かちゃんと生えてるのがあるんですが、こちらも少しずつ減ってるような… 猫にとってひげって大事なものじゃないかと思うのですが、じゃれあいが度を越えて噛みちぎられてるんじゃないか?と… これって大丈夫なのでしょうか? 2.オスの子がいつもケンカ?を吹っかけて取っ組み合いをしてますが、メスの子は最近嫌がることが多くなりました。 メスの子がウニャ~と嫌がる声を出したり、怒ってるようにニャオッ!と声を上げることが多いのですが、今日は早朝に元気よく遊んでるのかと思ったらモロに「シャー!!」と怒ってました。 かといってオスの子はケロッとして飛びかかろうとします。 ひげのこともあるし、このまま仲が悪くなってもイヤなので仲裁すべきか迷うのですが… 今のところ私が手を差し入れると2匹ともぼちぼち離れてくれるし、離れながらもにらみ合うことはありません。 怪我しないうちに、気づいた時は仲裁すべきでしょうか? 3.オスの子が何でもガツガツ食べる子で、メスの子のごはんを横取りします。 自分の分がなくなったらではなく、メスの子が食べてる横から顔を突っ込み横取りです。 どちらかを別のお皿に連れてっても、オスの子が「そっちの方がうまそうだな、よこせ」という感じですぐに横取りに来ます。 私が見てる時はいいですが、留守番の時はメスの子はいつも食べ残しで済ませてる感じです。帰ってきたら即「ごはんくれ~」と激しく鳴くので… そもそもメスはカリカリがあまり好きじゃないみたいで食いが悪いのですが… オスの子はとにかく置いておくとみんな食べてしまう感じです。オスが太りすぎても困るので(小さい子猫のうちは食べたいだけ食べてもいいかなって気もするんですが)、2匹に必要な量よりちょっと多いくらいにしてるのですが、7割方オスが平らげてる感じです。 ごはん中はケンカはしません。 こんな感じです。よろしくお願いします。 こんなことは普通のことで、生涯仲良く暮らしていけるのであればいいのですが… このカテでたまに「兄弟猫が仲が悪く、隔離している」という話を聞くし、心配です。

    • ベストアンサー
  • 子猫の威嚇行動について

    生後7週齢の4匹の兄弟猫(オス3、メス1)がいます。 今まで、とても仲良しで遊んでいました。 ところが、昨日帰宅すると1匹が玄関でうずくまっていました。 今までそんなことはなかったので、あれ?とは思いましたが、その後は普通だったので、いつものようにお世話をしていました。 そして、1時間くらいたった時(特に激しく遊んでいたわけでもなく、どちらかというとまったりしていました)突然、2匹(オス)がうなり出し、ウワーオ、ウワーオと、ものすごい声で威嚇し合い出しました。 初めてのことで驚きましたが、すぐに収まるかと思い見ていましたが、全く収まらす、2匹ともその場にウンチを漏らしてしまいました。 少し動きがあるとシャーっと威嚇し、どうしたの、と、そばに寄ろうとすると、まるで絞め殺されるような大声でわめき、それを聞いた母さん猫が、「うちの子に何するの!」とばかりに、こちらを威嚇してきました。 そんなこんなで、1時間近く治まらずにわめき続けました。 とりあえず2匹を離したほうがいいかと、1匹を別室に入れたのですが、その子が寂しがって鳴き、母さん猫が入れろと騒ぎ、母さんに付いてけんか相手も入ってきて、結局一緒になりました。 その後はしばらく仲よくしていたのですが、1時間くらいした頃、再び威嚇が始まりました。 待っていても治まらないので、すぐに1匹をタオルでくるみ、相手が見えないようにして一生懸命なだめると、今度は10分くらいで治まりました。 ただ、その後1時間おき位に、夜中何度も繰り返しました。 喧嘩になるわけではなく、距離を置いたまま(2mくらいは離れていて、互いに近づこうとはしません。というか、その場から動けない?)威嚇し合うだけで、どちらも怖がっているように見えました。(2匹ともうんちを漏らすくらい、本気で怖がっていたのだと思います) 母さん猫は、どうしたらいいのかわからずにおろおろしているだけでした。 他の2匹は、威嚇されると対抗していましたが、なだめるとすぐに治まりました。(やはりウンチを漏らしてしまいました。) 今日は、普通に4匹で遊んでいますが、いつまた始まるかと気が気ではありません。 ただ、離乳は始まっていますが、まだ十分な量の餌を食べないので、長時間母さんと離すことはできないので、隔離するわけにいきません。 人間がずっと見ていられればいいのですが、日中は猫だけになります。 子猫の、こんな行動は、良くあることなのでしょうか? 放っておいてもいいものでしょうか?

    • 締切済み
  • 兄弟猫の死

    こんばんは。 11月23日に1歳半の猫を亡くしました。 昨年の初夏に家に迷い込んできた子猫でした。 もともと病気(癲癇)があったり、日常生活では問題のない程度の身体的奇形もあったりした子でしたが、急でしたので私もまだ心の整理がつかず泣いてばかりです。 ただ、家には他に5匹同居していますので、なんとか踏ん張っています。 質問させていただきたいのは、亡くなった子の兄弟猫の事です。 5匹の猫は5歳になるメス、4歳半のオス、3歳半の兄弟オスとメス、それから1歳半の兄弟で 残った子です。 全員もと野良で子猫の時期に保護しました。 人間のような理解は難しいとは思っておりますが、いなくなってから落ち着きがありません。 食事はしますが、ウロウロと歩き回り、亡くなった子の好きだった場所を覗いたりしています。 いつも一緒にいたわけではないですが、気がつくと寄り添って寝ていたりしていました。 他の猫と特別に仲が悪いわけでもありません。 探しているようで不憫に思え、また涙が出てきます。 「もういないんだよ」と声をかけてみたりしていますが、私のほうも涙声です。 残った兄弟猫にしてあげられる事って何があるんでしょうか? 亡くしてしまった子の喪失感も大きいんですが、残った子も心配です。

    • ベストアンサー
  • もう子猫ではないのに・・

    こんにちは。うちの猫達のことなのですが・・。 メス4匹、オス3匹の計7匹飼っています。このうち、オス2匹とメス1匹が兄弟猫で一番最年少の猫達です。相談というのがこの兄弟猫のうち、オス1匹が いまだにオッパイを欲しがるようなのです。親代わりの先住猫で5歳のオス猫のお腹や足に吸い付いてチューチュー吸い付くんです・・。^^;; もう2歳半位なのに・・。獣医さんに聞いたら「まだ甘えたいんでしょう」とのこと。 しかし、親代わりの猫はかな~り迷惑顔。このように 大人になってもオッパイを欲しがる猫っているのでしょうか??確かに子猫のときは親代わりのオス猫が出ないオッパイをあげていましたが・・・。

    • ベストアンサー
  • 術後性格が変わった猫さんっていますか?

    6ヶ月になる雑種のオスとメスを飼っています。 先週避妊・去勢手術をして、今日で10日になります。 特にオスの方なんですが、どうも術後性格が変わったような気がします。 ネットで見る限り、そういうケースもあるということは目にしますが、大抵「穏やかになってケンカが減る」となってます。 が、ウチのは逆に攻撃的になったようなんです。 これまではすごく人懐こくて抱っこ大好きの甘えん坊で、やんちゃなところもあるけどメスを年中グルーミングしたり、メスの方がどこかに閉じ込められてたらオロオロ探し回ってニャーニャー悲しそうに鳴くような、メスの子大好きなヤツでした。 が、帰ってきてから2、3日は普通な感じでしたが、メスがおもちゃで遊んでいれば邪魔して横取りしたり、温かいテレビの上などメスの指定席をムリヤリどかせたり(ただ邪魔するだけ)、時々いじめているのを見かけます。 メスの姿を見かけなくても全然知らん顔するようになりました。 また、今までイヤになるくらいスリスリはしても噛み付いたり爪立てたりは絶対しない優しげな子だったのに、この数日人の足や手をカプッと噛んできます。 甘噛みの範囲ですが、けっこう痛いです。 メスが応じないから、人相手にケンカごっこしたいのかな?という感じもしますが、ガッシガシ猫キックしてきて爪も立ててきます。 また悪さをして怒られる時、今まではシュンとして隠れるばかりだったのが、なんだか反抗的になりました。(耳が全然後ろに向かない、尻尾をちょっとフワッと膨らませて怒ったような声でニャーッと鳴きます。シャーと威嚇するまでは行かないのですが) まぁ人はともかく、メスの子がかわいそうになることが多いのです。 体も他所にもらわれて行った兄弟たちより大きい体格なほどなので、メスはいつもやられっぱなしでスゴスゴ逃げています。 メスの方も今まではけっこう気が強く、売られたケンカ(ゴッコ)はいつでも買うわよみたいな感じの子だったのに、オスがちょっかい出してくるとササッと逃げるようになりました。 まぁ傷が完治してないからかもしれませんが、元気に走り回ってはいるのでやっぱりちょっと変わったかな?って気がします。この子は逆に穏やかになった感じです。 オスの方の変化にビックリしてます。 威嚇したり年中メスを苛めて追い回したりはしないので凶暴と言うほどではないんですが、ちょっと性格変わったよね、と家族中で話してます。 こういうことってよくあることなのでしょうか? 術後あまり経ってもいないので一時的なもの?もしかして実は他に何か不満がある?とかも考えるのですが、もしこれがずっと続くようだとメスがちょっとかわいそうな感じです。 「俺様の方が偉いんだぞ」という行動が目立ってるので、このままエスカレートするようなら隔離飼育も必要なのかなぁ…と考えてしまいます。 そのうち治ったりするものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫の追いかけっこ・・・

    1月中旬に知人宅で生まれた子猫を二匹譲り受けました。 オスとメス各1匹で現在5ヶ月、譲り受けた時に母体感染で風邪と回虫が見つかったため現在薬を服用中です。症状が改善したのちにワクチンと去勢および避妊の手術を獣医と相談中です。 我が家に来て最初の頃は寂しさからか大きな声で鳴いたり、あらゆる物に威嚇をしていましたが、 現在はすっかり私たち夫婦にも慣れてきて、生活のペースも掴んできたようです。 とはいっても殆どの時間を寝て過ごしていますが・・・。 また、兄弟でじゃれあう事も多くなってきたのですが、そのじゃれあいが時には唸り声や悲鳴をあげるような喧嘩に近いものに感じることもあります。 また追いかけっこも大運動会並みに激しさを帯びてきておりまして、並べてあるDVDや本などはいつもなぎ倒しです。 様子を見ていると最近歯が生え変わってきているためにかゆがっているオスからメスへちょっかいを出すことが多いようです。 どちらかというとお互いに普段は穏やかなのですが・・・。 猫の習性を考えるとじゃれあい(激しい)も追いかけっこ(激しい)も仕方のないことと思ってはいるのですが、あまりにも激しい時の対応方法があれば教えていただけますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫のサカリ

    家には今生後約9ヶ月の猫が3匹います。 メスが2オス1なのですが、オスのほうがサカリがついたらしく、メスの一匹を襲っているみたいなんです。 兄弟同士でサカリがつくことなんてあるのでしょうか? メスがあまり家にいつかないので心配しています。 また、そのような場合はどのような対策をしたほうがいいのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー