• ベストアンサー

隣の住民とのトラブルで退去したい場合

m_inoueの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.4

大家してます 残念ながら貴方の思っているようにはならないかも知れません ポイント ・近隣トラブルは双方の問題で大家の責任では有りません ・敷金は還ってきますが別の出費が有るでしょう >それでも大家さんも商売なのであまり良い返事をしてくれません。 大家は商売だからこそ普通は仲裁に入りますが義務とまでは言えません、あくまで双方の問題です この手の話は双方の話を均等に聞いてからでないと判断できませんし大家は裁判官では有りませんから結論も出せません 貴方の家からの騒音が隣の方には耐え難い物だったのかも知れません、それは誰にも判断できません >1年間の契約がまだある今は敷金を戻すのは無理だろうと言われました。 大家はその時点では契約に書かれた退去処理を正確に答えられなかったのでしょう 通常の契約ですと、 ・敷金は全額返還 ・原状回復費用は相殺 ・短期解約違約金が1-2ヶ月分 ・クリーニング代 ・敷き引き(関西) これらが書かれていますといくらの敷金かは知りませんが相殺になりむしろ追加が必要かも知れません >私達が何度か口で注意された後も、 突然の行動でなく段階を踏んでの行動のように感じます 隣の立場で考えれば 「何度も穏やかに注意したのに・・・」 となります >赤ん坊の泣き声などが響いてしまっていたのかもしれません。 それを認識されて何か対策はされましたか? ・隣との境に家具を置く ・菓子折持って謝罪がてら親密になる ・窓に防音カーテンを吊す ただ認識されていただけでなんら対応はされて居なかったのでは? 隣の様な方の相談も多いです 「隣の子供がうるさいです、いくら注意しても対応してくれません、このままではおかしくなりそうです、どうすればいいでしょうか?」 この掲示板の回答でありましたが...。 「そのつど壁を叩きましょう」 >泣いても迷惑のかからないように、すぐに処置をしてきましたし、 その処置が有効なら苦情は最初の一回で済んだはずです 効果のない処置はお隣には何もしていないのと同じです 騒音問題は人によって感じ方が違いますから解決には困難が伴います

sanchito
質問者

お礼

隣の部屋とは鏡のような作りになっているので、 本来、隣り合った寝室である部屋を利用せずに、なるべく隣と距離を置くようにしてきました。 もちろん菓子折りを持って挨拶にも行きました。 とにかく、子どもの声が耳障りだったのかも知れません。 子どもの声がするのは平和な証拠だと言ってくれる人もいれば、それぞれですね。 暮らしにくい世の中になったと実感しました。

関連するQ&A

  • 退去しない住民がいたら。

    一人暮らしをしている大学生です。 入学以来しばらくあるアパートに住んでいたのですが、ある住民のあまりの騒音に勉強に集中できないのはもちろん、自分が何をしても寝るときでも音が響いてくるため、精神的にもまいってしまい新しいアパートを探して今の大家さんに退去する旨を伝えました。 しかしその後連絡があり、その住民の方に今月末に退去してもらうよう不動産会社に頼んでもらったから考えてくれ、と言われ金銭的にも決して余裕があるわけではないので今のアパートにとどまることにしました。(新しいほうのアパートはもう断り、別の人が入ってます) 大家さんに再度連絡をとったところ、「前回にも苦情があり、今度あったら退去してもらう契約書をとってありますから今回は完全退去です。不動産会社に聞いたところその方も了承したとのことです」と言われたことも含めての決断でした。 しかし不安なのが、騒音があることを言ったのが1度目ではないこと(過去に2回、その時はその住民は「身に覚えがない」ということだったそうです)・退去の連絡はその住民にいってるはずなのですが、今でも一向に変わらず爆音がすることです。 不動産会社から(つまり大家さんから)退去の連絡が来た場合でもそれを無視して住み続けることはあるのでしょうか? またもしもその住民が退去してくれない場合に、大家さんなどになにかしらの処置(保障など)をとってもらうことはできるのですか? 新しく入居を決めていたアパートは前述の通り断ってしまいましたし、かといってその住民がいる限りこんなところには住みたくないので今とても悩んでいます。どなたかよろしければ回答お願いします。

  • 退去の際の修繕費について

    退去する際の修繕費はどこまで義務があるのでしょうか?タバコを吸っていたなら壁のクロス替えは覚悟してくださいといわれました。普通に生活していた汚れは敷金でまかなえるのではないのですか?沢山のアパートを持っているお大家さんで、同じ大家さんで別のアパートを出た知り合いは敷金で引きますと言ってもらっていました。不動産に詳しい方教えて下さい。

  • 近隣住民との騒音によるトラブル

    私は現在2階立て賃貸アパートの2階で暮らしています。 今から約半年ほど前に1階に男女のカップルが引っ越してきました。 私は今1歳4ヶ月になる娘と嫁と暮らしていますが、最近下の住民から天井を叩かれます。 おそらく子供の足音が原因だと思われますが、まだ言葉を理解できない娘には何を言っても無駄です。 叩かれ始めたのは3ヶ月ほど前からなのですが、叩かれ始めた頃から娘の足音はもちろん自分達の生活音にも気を遣って生活してきました。 ですが私も嫁も共働きということもあり、火事などをしている時は子供が家の中を走り回ったりすることもあります。 なるべくそうならないように子供をベルトでイスから下りれないようにしてDVDなどを見せたりもしてきましたが、やはりそれにも限界はあります。 私と嫁は連日のごとく天井を叩かれてストレスを感じています。 下の住民に気を遣うあまり私の仕事が終わるPM7:00から家に帰って食事をして風呂に入り8:00頃子供を寝かしつけるのが理想という生活習慣になってしまいましたが、嫁も私も家事など団欒もする時間がなくただ音を立てないようにと気をつけています。 しかし私が不在時に嫁が夕食を作っている時などは子供から目を離さなければならず、少なからず歩き回ったり音を立てます。 下の住民もしだいに神経質になってゆき最近では床が揺れるほど下から叩かれました。 さすがに生活に支障が生じているし、このままではまともな生活ができないと思い不動産屋さんに相談してみました。 不動産屋さんは確かに下から叩くというのはちょっとマナーにかけると言ってくれるのですが、現状こういった問題はどちらかが退去という形をとること以外解決のしようがないです。とのこと。 それでも不動産屋さんから下の住民に電話してもらい、「アパートなので構造上多少の生活音はしかたがないことです。小さな子供もいるので理解していただけませんでしょうか」と言ってもらうと下の住民は「わかりました、小さな子供がいるのであればしかたがないです」と快く了解いただけたとのことでした。 しかしそれから3日もすると下からやはり天井を叩かれました。 その間も私達は気を緩めることなく音には最大限気を遣ってきましたし、叩かれた時の状況もいつものように子供の足音が原因でした。 それからも何度も叩かれるのでもう一度不動産屋さんに相談してみると、あの返答からして同じことをするとは考えにくいのですが…もう一度連絡してみますと前回と同じように言ってもらいました。 それも「わかりました」とのことだったそうですが3日もちませんでした。 そこで大家さんに相談してみると大家さんは話に直接行ってみますと言われました。 安心していた私達でしたが何日待てども大家さんから連絡がこないのでこちらから連絡をとってみました。 すると、「わかりました」とのことでした…と。 しかしそれも3日もちませんでした。 私達の生活も気づけばかなり制限され、ストレスを感じています。 意図的に音を出しているわけではないのに天井を叩かれ、不愉快です。 また今日も叩かれるのか…などと仕事から帰るのが嫌になることもあります。 下の住民が越してきた時に挨拶をしたのですが、その際「小さな子供がいるので何かとご迷惑をおかけすると思いますがよろしくお願いします」と言っておきましたし、「わかりました」とも了解を得ています。 半年経った今となってはとうに忘れ去られているのかもしれませんが… そこで大家さんにもう一度連絡をとり、もう一度下の住民に話をしてもらえないかとお願いしました。 親身になって聞いてくれた大家さんはその日のうちに電話をかけたそうなのですが、何度かけても出てくれなかったそうです。 そこで大家さんはどうしたらいいのかわからないといい始めました。 どちらかが出て行くことでしか解決しないでしょうね…とのこと。 それではこちらは出て行く他ないということなのでしょうか? はっきり言って意味がわかりません。 下の住民よりも高い家賃を払いながら下の住民に気を遣い、やりたいように天上を叩かれ、生活のリズムを崩し、おまけに退去ですか。 私は主観でしか語れないですが、こちらも生活に支障が出るまで努力してきました。 お金があれば簡単に引っ越すことは可能かもしれませんが、私にはそんな余裕はありません。 不本意な引越しを余技なくされた場合、退去勧告を受けたわけではないので立ち退き料などを請求することはできないのでしょうか? せめて引越し代や新しいアパートでの敷金礼金分でも請求することができれば引っ越せるのですが… 私もどうしたらいいのかわかりません、みなさんの知恵を貸してください、お願いします。

  • この場合、すんなり退去できる?

    現在、去年離婚した元夫名義の賃貸アパートに住んでいます。 離婚と同時に元夫が実家に帰り、私と娘が継続して住んでいます。(旧姓に戻りました) 離婚した直後に裏に住んでいる大家に事情を話したところ、家賃手渡ししてくれれば手続きは要らないと言われ毎月手渡しで家賃を払っています。 (家賃帳は元夫の苗字が書いてあります) 来年2月に引越しをして退去しようと思い、大家に伝えたところ 「管理不動産会社に連絡して」といわれました。 管理不動産会社には離婚に伴う連絡事項はしていません。 大家に伝えればいいかと思っていたからです。(大家とも口頭のみで書面にはしていません) 退去するとなった場合、何か不都合は生じるのでしょうか? 元夫とは1年ほど連絡とっていないのでできれば連絡をとらないまま退去手続きをしてしまいたいです。 (引越することも引っ越し先も知らせないつもりです) 契約者元夫、保証人元夫の姉なので私が夜逃げ同然で出て行ったとしても義姉の元へ連絡が行って解約手続きされるだけかとは思うのですが、そうまではしたくありません。 解約できたとして、敷金なのですが 丸4年すんで内3年ほど元夫のタバコのヤニで壁紙はすっかり汚れています。 タバコによる畳に穴(こげ)が数ヶ所あります。 ふすまは娘が小さいときに落書きを全面にしています。 古いアパートなので年数による劣化だと思いますがトイレの便座が割れています。 敷金がかえってこないのは別に気にしないのですが、敷金以上になるのは非常に困ります。 大家さんに心情に訴えて敷金でまかなってもらおうと考えていましたが、管理会社が絡んでくるとなるとこれも難しいのかな?と思っています。

  • 退去後のトラブル

    退去後トラブル 4ヶ月前に退去したアパートの不動産屋さんから電話がありました。 「退去時には気づかなかったんですが、大トラブルが発生しています。お風呂の壁に何か書きましたか?」 子どもが遊ぶお風呂場用のクレヨンでたくさん落書きをしてそれを消したのですが、湯気が出ると字が浮かび上がるそうです。(油で水滴がつかないんだと思います・・・) で、連絡が入り、「ユニットバス総入れ替えなので、全負担してください」と。 確かに、書いたのは事実の為、私の責任かなと思います。 が、退去4ヶ月目にしての問題発生に対して、自分がどこまで責任と持つべきなのかもわからないため、教えていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • アパート退去時について。

    今年アパート退去するものですが、 子供がいて壁には消せない落書きや紙壁を剥がしているとこやいろいろありますが、退去時にはハウスクリーニグン代をいくら払ってくださいとしか書いてありません。ちなみに敷金礼金は払っています。これだけボロボロにしたら修理代とかってとられるんですか?

  • 賃貸契約書をかわしてない場合の退去トラブル!

    今回無断に駐車をしてしまい大家にでてけといわれました(/_;) 一応車の中にいましたが!止めちゃ行けない場所なのでかなり怒れれでていけといわれました! 1ヶ月以内にでてけとのことです(/_;) 契約書をかわしてないし敷金礼金もゼロだったので やはり大家のいうとおりでてかなきゃいけないですか 家がみつからずこまってます誰か教えてください! それと退去時に壁紙代なの請求されることはありますか?

  • アパートの契約期間中の退去時のトラブル

    先日、新しい賃貸物件についての質問をしました。 おかげさまで、良い物件が見つかり契約が進んでいます。 ここで問題が起きたのが、現在入居中のアパートの退去についてです。 新しい入居日も決まり、退去日の一か月以上前に現在の大家に退去の旨を伝えました。 そうすると ・「2年経たずに退去するなんて今までそんな人いなかった。温情も何もかけられない」 ・「ペットはたばこと一緒なので消臭料2万円なんてタダ同然で、本当はもっともらいたいくらいだ」 ・「(敷金と違約金の相殺について)契約書には『相殺することができる』と書いてあるだけなので、こちらが戻す義務はないので敷金返還請求権は却下します」 ・「ペットの臭いは苦手な人もいるので、1~2ヶ月は人も入れられないし次の人が内見に来てもそれが理由で断られたら、私の収入が困る」 ・「2年以上いれば、退去時にこんなことも言わない」 ・「違約金の4万円とクリーニング代の4万円、計8万円を月半ばまでに持ってきてください」 等々、言われました。 現在の物件は ・ペット可(犬なら中型犬まで) ・退去時にクリーニング代として4万円必要 ・入居時に敷金4万円・ペット消臭(ペット礼金の意味も含む)2万円の支払い ・個人大家の築31年のアパート ・入居時にリフォームされたところはなく、壁にシール跡や画鋲の穴などが複数あり ・玄関、トイレ・風呂以外カーペット ・ペットは居間のみで行動し、比較的老犬の為、柱や壁等に傷をつけることは無し ・1年8カ月で退去 です。 元々ペットありきの生活だったので、こんなことを言われるのであればここには入居しませんでした。 また、敷金返還請求権は借主の権利として認められており、違約金との相殺も認められているはずではないでしょうか? 契約期間内に退去すると敷金は戻らない(違約金と相殺の為)という話は知っています。 ですが、この権利を大家の一存で行使できないなんてことは認められるのでしょうか? 困る旨を伝えたところ「それじゃあ、支払いは4万円(クリーニング代)で良いです。でも、その場合こちらも徹底的にやりますから。修繕費全額請求します。それが嫌なら8万円持ってきてください。どちらが良いですか?そっちで決めていいですよ。」 と脅しとも取れる言い方をされました。 これは電話で言われた話ですが、これより前に話した時には「8万円持ってきても、それ以上かかったものは請求します。」と言われました。 8万円払って円満に収まるのであれば払ってしまおうかとも思っています。 ですが、これを払ってもさらに請求してくる可能性がある大家なのです。 契約時の不動産屋にも相談しましたが、あてになりません。 このまま言われるがまま払うしかないのでしょうか・・・ 長くなってしまいましたが、どなたか、知識のある方にお力をお貸し頂きたくこの場をお借りします。

  • 賃貸アパート退去から敷金返還まで

    こんにちは。 ワタシが借りていたアパートを退去してから もう1ヶ月以上経っているのですが、まだ敷金返還 もしくは修繕費の請求がきていません。 退去して数日後にワタシが大家さんに連絡すると 「敷金返還などのことは後日連絡します」といわれた きりです。 賃貸アパート退去から敷金返還までだいたい どれぐらいかかるのか知ってる方いらっしゃいます でしょうか? そして敷金返還までに1ヶ月以上かかるというのは 何か理由があってのことなのでしょうか? 例えば一定期間すぎれば敷金返還が無効になる 法律とか、敷金よりも修繕費のほうが高くなって しまったりとかあるのでしょうか?

  • 退去時の敷金について教えて下さい。

    2週間ほど前に引越しをしました。当時のアパートには2年8ヶ月住んでいました。契約時の書類を見ると2年未満で退去した場合は敷金の2か月分は自然にとられ、2年以上住むと3ヶ月分すべてとられるという事が書かれていました。(敷金は3ヶ月分契約時に支払っています。保証金(返金不可)としてさらに1ヶ月分収めています。) しかし、本日電話があり、壁の落書き(子供がクレヨンで書いたもの)などの修理費として5万円ほど別途請求を受けました。私としては敷金3か月分は無返金ということでその中から管理会社が修繕費にあてるものだと思っていたので、びっくりしました。敷金として払ったはずの3か月分の家賃を修理に使わないのは変ではないですか?また以前、テレビか何かで、壁やフローリングは汚れていようがいまいが、新しい入居者が入る時にはすべて新しいものに変える(この費用は敷金以外から充当(大家さん払いなど)自然の生活汚れのため)と聞いていたので、子供の壁の落書きも請求する意味があるのかどうか納得できません。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。