• ベストアンサー

国家100年の計は教育にあり

chinatsu1984の回答

回答No.3

以前は長野県は教育熱心で教育県といわれていました。 近代に入ってからの教育への取り組みは、明治時代に廃藩置県が実施されたとき、筑摩県 (註:現在の長野県中・南信地方) の初代県令 (県知事) に任命された永山盛輝 (薩摩藩出身) がたいへんに教育熱心だったことがあります。 明治時代には皆、教育が大切だと思っていたようですが、昨今のゆとり教育と教師の低レベル化で、教育がとくに公教育が崩壊してしまい、日本が滅びるのも時間の問題化と思いますね。

ta-bi
質問者

お礼

そうですか、長野県の教育にそのような歴史があったとは知りませんでした。明治時代の教育にかんしては司馬遼太郎の「坂の上の雲」や福沢諭吉の「学問のすすめ」でその教育のすごさがうかがいしれますが、現在少しレベルが低下しているのは事実だと思います。本当に国の教育ほど大切なのはないなと実感しています。

関連するQ&A

  • 国家百年の計

    だれが言ったのか知りませんが「国家百年の計などというものは存在しない」と聞いたことがあります。 そんなことはない、と思っています。 明治初期にうまれた学校制度や軍備は、「国家百年の計」に相応しいと思います。 明治以降の日本において、これぞ「国家百年の計」と呼ぶに相応しい施策や思想を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 横山さんの三国志で、魏の曹英が、司馬仲達へ指示を出した際に、「国家100年の計」のフレーズは出てきますか?

    記憶が曖昧で申し訳ございません。横山さんの三国志で、 確か、孔明との戦いで、三国志で、魏の曹英が、司馬仲達へ指示を出した際に、「国家100年の計」のフレーズは出てきますか? 確か、辛毘が勅使だったと記憶しております。 もし、御存知でしたら、そのセリフ?をご記載頂きたいのですが。 あと、ここでいう「国家100年の計」は、持久戦の意味でしょうか?

  • 元旦は一年の計なんかじゃない。一年の・・・?!

    元旦は一年の何でしょうか?! 「365日もあって、元旦だけが一年の計なんて、 どう見ても不合理で理不尽だ、あっかんべー。」 と、思う方へ質問します。

  • 義務教育費国家負担制度

    最近小泉内閣の進める『三位一体改革』の方針の中に 義務教育費国家負担制度の見直し、という言葉を耳にします。 財政学を学んでいる際に聞いた記憶がするのです。 確か大正時代に成立したモノがいくつかの改正を経て成立した法だったと思うのですが、 もともとは教育費負担が賄え切れなく国家と共に共同で負担する という制度だったと思うのです。 形は不完全かもしれませんが、 これを日本で初めての税源移譲の政策だったととらえても良いのでしょうか?

  • 一年の計

    世界情勢混迷ですが 一人ひとりが世の中変えます。ほげ~のわたしも 一年の計を考えてみました。動機は不純なほど達成は楽しく 愉快にできるような気もします。 こんな中から立ててみました。みなさんならどれをチョイス? なぜにそれをお選びになりましたか?     人の道 忘れてならぬものは恩義 捨ててならぬものは義理 人に与えるものは人情 繰り返してならぬものは過失 通してならぬものは我意 笑ってならぬものは人の失敗 聞いてならぬものは人の秘密 お金で買えぬものは信用

  • 家庭教育と子育て支援の違いについて

    最近講演でよく「家庭教育」や「子育て支援」という言葉を耳にするのですが、その違いがよく分かりません。 昨夜妻に違いを聞かれてもはっきりと説明することができませんでした(泣) この二つの言葉の意味の違いと関係性についてどなたか教えて下さい。お願いします。

  • 天下三分の計について

    天下三分の計が成功した理由はなんでしょうか? また、220年ごろから分裂の時代が長く続いたのはなぜですか ? 授業で調べてくるように言われたのですが、 調べてもでてきませんでした ;; この質問の答えや、こう調べたらでてくるなど、 知っている方 ぜひ教えてください よろしくお願いします ;;

  • 家庭教育

    最近「家庭教育」という言葉を耳にしますが、具体的にどのような意味なのでしょうか?躾なら躾と言えばいいのに、あえて「家庭教育」という言葉を作ったような気がします。 現在の教育とは政治→行政→学校→生徒のながれを総称して教育と言っているのではないでしょうか? 政治家や役人、ましてや先生が「家庭教育」なんて言うのは不思議でなりません。

  • 国家連合とは?

    最近「国家連合」という言葉を耳にします。 英語でGreater chinaと書くんですが、どういう意味なんですか? 

  • 移動年計の仕組みがわかりません

    移動年計とは、当月のデータに過去11ヶ月分のデータを加えた直近1年分(12ヵ月分)の累計値であるということが調べてわかりましたが、調べを進めると… >季節変動などの短期的な変動が累計値に吸収されるので、対極的な推移を見ることができます。 とありましたが、なぜ短期的な変動が吸収されるのかがよく理解できません。 ご存知の方いましたら教えてください。