• ベストアンサー

義務教育費国家負担制度

最近小泉内閣の進める『三位一体改革』の方針の中に 義務教育費国家負担制度の見直し、という言葉を耳にします。 財政学を学んでいる際に聞いた記憶がするのです。 確か大正時代に成立したモノがいくつかの改正を経て成立した法だったと思うのですが、 もともとは教育費負担が賄え切れなく国家と共に共同で負担する という制度だったと思うのです。 形は不完全かもしれませんが、 これを日本で初めての税源移譲の政策だったととらえても良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • janat
  • ベストアンサー率84% (11/13)
回答No.1

 義務教育国庫負担金は、税源移譲の源流というよりは、 地方交付税交付金の源流という風に意識されています。  大正時代に入ると、第一次世界大戦による好況が終わり 、日本中が不況となりました。特に、米騒動に象徴される 消費者物価の上昇は貧困層を増大させ、地方財政の人件 費や社会政策費や急増させます。にも拘わらず不況下で 歳入が伸びないため、地方財政は破綻していきます。  これに対処するために、何らかの形で資金を地方へ 還流させる必要があり、それには二つの手段が考え られました。  その一つが税源移譲(国の税金を地方の税金にする こと)であり、いま一つが分布税・配付税方式(国の 税金を国の責任で地方に配分すること)です。  前者の議論として両税委譲論というものがありました。  これは、地租と営業税という、当時の国税の基幹税を 地方へ移管させよ、という議論です。大正時代は立憲 君主制下の二大政党制が機能していた時代(いわゆる 「大正デモクラシー」)なので、政友会といった政党も 両税委譲を実現させよと政府に迫っていました。  しかし、両税委譲を実現すると、地方財政間の格差が 広がってしまいます。両税委譲論は、財政力格差の問題 にあまり関心を払わなかったことが禍して、財政力の弱 い地方団体が熱烈に両税委譲案を支持する、という事は ありませんでした。  一方、両税委譲論は阻止したいが、地方財政の破綻を 見過ごすわけには行かない内務省は、当時地方財政( 特に市町村財政)の大宗を占めていた、義務教育費の 負担を国が併せ持つことで、負担に苦しむ地方財政の 窮乏を緩和しつつ、地方財政間の負担力を平準化させる 政策を、一貫して取ります。このため、義務教育国庫 負担金は、財政調整機能を併せ持つことが常態化します。  しかし、昭和10年代に入り義務教育の国庫負担 の調整が98%を超える自治体が登場し、義務教育の 国庫負担だけでは財政調整が行えなくなった時に、 義務教育費以外の、地方財政全体の負担の平準化を はかろうとする地方分与税制度が成立します。これが、 現在の地方交付税交付金制度の母体とされています。  逆に、この時実現しなかった「両税委譲論」が税源 移譲の源流と捉えられています。

その他の回答 (1)

  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.2

若干の補足ですが、#1の方もおっしゃるように、義務教育費国庫負担制度は税源移譲のはしりというよりは、自治体間の財政調整制度=地方交付税のはしりというべきものでした。 もともと義務教育費国庫負担制度は、一定額を国が拠出し、それを地方が分け合うという制度でしたが、分け合う際には財政力が弱い市町村に対しより多く分配するというしくみでした。定額制から定率制に移行した(じれが大正年間だったと記憶するのですが……)結果、こうした調整的な機能はなくなったのですが、小さな市町村にとっては、引き続き、財政負担の大きな部分を占める教員給与(固定費)から解放してくれるという意味で、多少の財政調整機能を果たしていました。戦後すぐにシャウプ勧告により国庫負担制度の廃止が事実上決まった際にも、文部省(当時)は「使用目的を教育に限った交付金制度を、平衡交付金(今の地方交付税交付金の前身)とは別に作り、その際には財政力の弱い地域により熱く配分する」という教育交付金的な仕組みを創案し、国会提出の直前までいったほどですから、昔から、こうした財政調整機能ということが意識されてきた証左といえるでしょう。

関連するQ&A

  • 年金制度改正について

    2004年、年金制度改正が行われました。 この改正で、「国の負担を3分の1から2分の1に引き上げる」という改正点が見られました。引上げ財政は、年金課税の見直しと税制改革のようですが、ズバリ、「年金課税の見直し」とは具体的にどのようなものでしょうか。また、税制改革については結局私たち国民の税負担が重くなるような気がするのですが…。

  • 三位一体改革って

    第3次小泉内閣がいよいよ発足しましたが、小泉首相がよく言われることで「三位一体改革」という言葉があります。行財政の見直しとかと言う意味みたいですが、具体的にはどういった改革なのでしょうか?「三位一体改革」の「三位」ってどのことを指すのでしょうか?教えてください。

  • 地方の自立をめざす三位一体の改革って何?

    地方の自立をめざす三位一体の改革は ※国庫補助負担の削減 ※地方交付税の見直し ※税源移譲を含む税源配分の見直し ですよね。 上の2つの意味は分かるのですが、 3つめ 「税源移譲を含む税源配分の見直し」 はどういう意味なんですか? なんとなく考えてみましたが、地方公共団体の歳入のバランス(地方税、地方交付税、地方債)を変えるということでしょうか? 小泉首相が退任するこの時期、今更周囲の人には聞き辛く、どなたかご教授いただけないでしょうか。

  • 国の公務員制度改革について

    国家公務員制度改革基本法によって、内閣人事局が設置されことになりましたが、紆余曲折があり、いまだに実現していません。民主党政権の、内閣人事局に関する方針はどんなものでしょうか。そして、今後、内閣人事局は設置される見込みがあるのでしょうか。

  • 生活保護制度についての06年素案のその後について

    平成19年3月 東京都提言 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/seikatsu/hogo/teigen.files/tokyo_teigen.pdf を読んだところ、2006年頃の案では、 (1) 稼働世代(18~64歳)に対する適用期間を最大5年間とする有期保護制度 の創設 (2) 高齢者世帯対象制度の分離(高齢者の最低生活保障のための新制度創設) (3) ボーダーライン層が生活保護へ移行することを防止する就労支援制度 を検討していたようですが、これらの制度改革はその後どうなりましたか? また、 国は、平成17年度の三位一体改革の議論の中で、「地方の裁量の拡大」と称して保 護基準の設定等を地方に移譲し、地方の財政負担を一層拡大する提案を行うとともに、 国の負担分の都道府県への転嫁、さらに住宅扶助等の一般財源化という主張まで付け加 え、更なる国庫負担の縮小を企図した。 という内容の制度改革、地方への財源の負担割合をもとめる案もどうなったのですか? 骨太の改革2019とかみたのですがよくわかりませんでした。 教えたくださいよろしくお願いします。

  • 医療制度改革はどうなってる?

    去年(2003年)の4月あたりから、会社員の病院の窓口での支払が1割から3割に引き上げられたように記憶してますが、そのときの国会の審議で、小泉総理は、「今回は、とりあえず会社員に負担増をお願いするが、あとでちゃんと医療制度改革をするから」と言ってたような気がするんですが、そのお約束の医療制度改革というのは、どうなってるんでしょうか? 「あなたの年金は大丈夫か?」と年金の抜本的改革がテレビで取り上げられるたび、「医療制度」の方はどうなってるんだろう?と気になるのですが。 ご存知の方、お願いします。

  • 三号被保険者(=サラリーマンの妻)制度について

    カテ違いだったらすみません。 年金改革で色々な問題が取り上げられる中、この三号被保険者制度についてはいつ改革、または見直しが実施されるのでしょうか? 個人的には、年金問題の中でも非常に不公平な制度であると思いますし、少子高齢化の進む中ではいずれメスを入れねばならない領域ではないかと感じています。 (※不公平だと思うポイント)   ・自営業の妻は負担するのに専業主婦の妻は0円。。。   ・共稼ぎの妻は育児してても負担するのに(以下略)   ・学生は収入が無くても負担するのに(以下略) 制度の見直しについて、具体的な動きや難しい問題点などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。  

  • ドイツの太陽光発電の買い取り制度の改定案について

    教えて下さい! ドイツでは、国の負担が増えていることから、全量買い取り制度の見直しが進んでおりますが、 見直し案の中に下記内容があると思います。 ・太陽光発電の買い取り価格の20~30%の引き下げ。 この案の対象となる設備は、 1.ある時期から設置した設備に対して 2.見直し案が成立する前の設備も含めたすべて どちらになるのでしょうか? ここで、気になっているのが、 20年間価格固定買い取りを宣言していた内容が保証されないのではないのか? という点です。 もちろん、国の財政を考えれば難しいとは思っておりますが、、、、 以上、よろしくお願いします。

  • 三位一体の改革の実現度

    小泉内閣は政策の重要テーマとして、「三位一体の改革」が一つ上げられると思うのですが、現在どこまで実現しているのでしょうか? ちょっと前まで注目していた話題なのですが、恥ずかしながら最近は勉強不足で・・・ 現在実現したこと、実現しそうなことと、未だ実現できずにいること、またなぜ実現できていないかって言うのを分かりやすく教えていただきたいのですが… また、そういう事を詳しく解説しているHP等あればご紹介下さい よろしくお願いいたします

  • 自民党は、小さな政府、緊縮財政、構造改革をやめてし

    自民党は小泉内閣下などで強力に推し進めた「小さな政府」推進、「緊縮財政」推進、「構造改革」推進 ってやめてしまったのですか? アベノミクスの政策を見ると、第一の矢第二の矢で「小さな政府」「緊縮財政」を完全否定しているし、第三の矢の「構造改革」による規制緩和政策も行われているようには見えません。せっかく郵政選挙時にふざけた反対勢力を自民党から追い出し浄化したのに。 日本はこのまま破綻を待つしかないのでしょうか?

専門家に質問してみよう