• 締切済み

あまりにもイライラします。

noname#53914の回答

noname#53914
noname#53914
回答No.4

解決にはならないとは思いますが、私のことを書いておきます。 比較して、参考程度にしてください。 私は軽度の鬱という診断をされました。 症状の中に「ものすごくイライラする」というのを訴えました。 どの程度かというと、道に人が歩いているだけで、イライラします。その人は知らない人です。 友人が数分待ち合わせに遅刻しただけでイライラして、友人に電話やメールをたくさんしてしまいます。 人がくしゃみをするだけで、本当にムカつきます。もう、その人を叩いてやりたいと思うくらいです。自分でもくしゃみは悪いことではないとわかっているのに、です。 私の場合はカッとはなるのですが、その後喧嘩したりはしません。質問者さんと私の、そういった相違点で診断が違ってくるのかもしれませんが、私はこのイライラから救われたくて医者に行きました。 医者に行って解決すれば儲けモンだし、解決しなかったとしても損はしないと思います。 ご家族等の理解が大変かもしれませんが、手段をひとつずつ試していってはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 苛々を抑える方法はありませんか?

    私は実家暮らしの19歳女性です。今年の3月に学費の事情で大学を除籍になり、就職活動のイロハもなにも知らないままフリーターをしています。 仕事は週4日ですが、8月からは就職支援のための講義・授業を週5日、仕事も続けながら受ける予定です。 仕事で稼いだお金はほとんど親に渡していて、2~5千円程は小遣いとして受け取り毎月必ず買っている本の購入など自分の趣味に使っています。 フリーターではありますが実家暮らしということもあり、食事に困ることもなく、趣味に没頭する時間すらあります。 ただ、最近、やけに苛々するんです。 洗濯物を畳むとき、タオルの端と端が合わなかっただけで息苦しく、周りにあるもの全部壊したくなったり、なにか注意されたり指示されたりするとあまりにも鬱陶しくて面倒で舌を噛みきりたいくらいの気分になったり。そんな気分のときは眉間にシワを寄せていたり、口が悪くなったりしてしまいます。そして後になって先まで苛々してそれを表に出してしまった自分が気持ち悪くて次は自分に苛々してしまいます。また、自分はあまり外に出ないのですが(というか外に遊びにいくほどのお金や時間がない・友達と遊ぼうにも友達は学生なので都合があわない)、たまに遊びに行きたいと思ってしまいます。そして時間がたつと遊びに行きたいと思ってた自分に嫌気がさします。『遊びにいきたいだなんて甘えるな、遊びにいくほどの時間があるなら金を稼げ、遊ぶくらいなら人の役にたつことをしろ』そんなことばかり考えてしまいます。 最近では愚痴を言うことも多くなりました。親に愚痴を聞いてもらったりしています。でもやはり愚痴を聞いてもらったことを後悔するんです。出来る限り親には心配かけたくないし、役にたちたいんです。 すぐに苛々したり泣き出したりする今、このままでは親に心配をかけてしまうし、なにより苛々してばかりのループがとても辛いんです。 自分でもこれは遅れてやってきた思春期なのかもしれない。そう思ってます。でもどうにかこの苛々を抑える方法はないのでしょうか。

  • 友人にイライラする感情を抑えるには?

    中学校からの付き合いの友達がいて3人グループなんですが、前は平気だったのに最近ちょっと自分の中でいらいらしてしまいます。 イライラさせられる内容は些細なことなんですが、3人で会うとき、必ず他の二人で日取りを決めてから私に、この日大丈夫?と日付指定で聞いてきます。 自分から連絡しないのがいけないのですが、違う友人と遊ぶときは普通「いつが暇?」とか聞かれるしそれが普通だと思ってます。 3人は皆就職してから他の二人は土日休みでなく平日休みなんです。で、私は土日休みです。 私としてはたまには私が休みの土日を指定して欲しいのですが、いつも月曜日とか火曜日とか仕事が始まる週の始めを指定してきて、とっても不快なのです。 そして自分達は休み、もしくは次の日が休みの日を決めてます。 映画を見るときももうすでに人の意見も聞かずに見るものが決まってるという状況です。 一人はそうでもないのですが、もう一人Aが自分の行きたいレストランとか決めてわりと標準が自分です。 私は人に合わせるのはさほど好きではなく、仲のいい友人だったら意見が違うというのも普段ないので皆で決めるというスタイルに慣れているのですが、Aは私とはしたいことが結構反対なことが多く、いつもAのペースでこっちがあわせます。 多分Aは自分が自己中って気づいていません。それにイライラした私が反発するのであっちは私が自己中で我侭だと思ってます。 Aといるとストレスの感情しか沸かなくて自分がガッと言ってしまう。そんな自分もいやです。 だからこっちから連絡せず距離を置くのですが、また向こうから日付指定メールが来るのでその繰り返しです。 自分が計画をすればいいんだと思うのですが、特に会って話したいという気分にもならず・・ この先どうしたらいいのでしょう? ずっと自分を抑えて我慢してあわせるのがいいんですか?

  • 和裁の学校orお教室探しています

    専門学校で浴衣の作り方は覚えたのですが、人より体力がないことから就職は難しいと言われ、退学を勧められました。 これからはアルバイトをしながら無理のない範囲で勉強を続けたいと思っています。 そして将来的には友人に着物を仕立ててあげたり、自分が作ったものをフリーマーケットなどで売ったりしたいです。 浴衣が縫えて長じゅばんを習っていない場合(商工会議所の和裁検定4級程度・女物、男物、子供物の浴衣が縫える状態)基礎から習うべきでしょうか? それとも、袷コースに通ってもついていけるでしょうか? 仕立てた分だけお金がもらえる学校もあると聞いたのですが、そのようなところはかなり厳しいのでしょうか? 東京・千葉で良さそうな学校があれば教えてください。

  • 耐え忍ぶ方法

    こんにちは。 私はビジネスホテルのフロントのアルバイトを始めて1年と3ヶ月になる大学2年生の20歳、女性です。    そのホテルは、覚えることも膨大、しかも時給が700円。と殆どの学生は3日で辞めていくそうです。    女性社員さん達はとても親切で、失敗しても「お互い様だからね。」と次失敗しない様、優しく諭してくれます。大好きです。 しかし、夜勤さんに一人、どうしても馴染めない人がいます。 その男性は多分70歳近く、夜勤暦5年と、かなりの古株です。他の2人の夜勤さんが新人さんなのでまだまだ現役です。  その余り好きではない夜勤さんをA。新人さんで頑張っている夜勤さんをBとして、説明します。 今日、Bさんが「最近の大学では情報処理とかでパソコンするんやろ?」という質問を私にすると、Aさんは「○○大学(私の通っている大学)程度の3流にもならん大学に入っても意味が無い」と突然言い出しました。耳を疑う私に、Bさんは話しをズラそうとしてくれたのか「卒業したら、この県で就職しようと思っているの?」と聞いてくれました。私がはい。この県が大好きなので。と答えたらAさんは「先が見えたな」と言っていました。 その後も、そんな大学に入れる親の考えがしれん。や、そんな大学に通っている人間はクズだの言い出しました。 ちなみに私の通う大学は確かに偏差値は高い方ではありませんが、良い先生、学生が集まっていることは間違いありません。  以前から、こういう発言の多い人でしたが、今回は友人や親まで批判されてもう、口がでそうでした。 何とかこらえましたけれど。 次からこういうことを言われたら、キレてしまいそうです。 こんな阿呆オヤジのためにキレるのも馬鹿らしいですが、それでもイライラします。 社会に出たら、たくさん経験することだと思いますが、こういうとき、どう耐えたら良いのでしょうか。

  • オーディションの面接対策について

    gemmyというサイトを使ってオーディションの1次審査に通りました。 次は面接らしいんですが面接は初めてです。 就職活動はしたことがなく、バイトはありますが紹介で入ったため面接という面接は経験したことがありません。 面接で気をつけることってなにかありますか? 面接の本などを買って読んだほうがいいのでしょうか。 モデル志望なんですが気をつけることなどありましたら教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 美大やデザイン学校でしか学べないことって?

    現在デザイナー志望のものです。 美大やデザイン学校に通っていた方に質問なんです。 美大やデザイン学校しか学べないこととは何でしょうか? 理系の例であげますと 理系では実験や友人との関係は大学に入らないと実際に経験できませんし それ系の会社にも就職できません。 一方で、化学法則や数式などの知識はぶっちゃけ講義などなくとも 本を読めば独学で学ぶことができます。 こんな感じで、 美大やデザイン学校でしか学べないと思うことを教えてください。

  • 迷っています

    就活中で大学は今年卒業します。 今までは就職先を選んでいました。カッコイイデザインを手がけている所に就職したいと思っていました。例えば広告ポスターやパンフレット、カタログ、パッケージなど見た目にも「デザインしてます」っていうお洒落なデザインが好きで、そういったデザインを手がけているデザイナーさんのもとで働きたいと思っていました。 ですがそういうデザイン会社は実務経験が最低2年以上はないとダメな所も多く新卒を取っている場所でも書類で落とされたり課題で落とされたり就活では内定も取れず、凹む毎日でした。 今まではカッコイイデザインをしている所で働きたいと思って会社を選んでいましたが生活もしなくてはいけませんし、広告チラシのデザイナー募集はたくさん見かけるのでそういった所でもいいや…という風に今は思っています。ですが友人にそのことを言うと、「転職しようとした時に今ままで手がけていた作品がチラシ広告だけじゃ次に結びつかないしデザイナーとして、ダサイデザインを手がけるのは致命的。やめときなよ。良い作品を作っている場所に就職しなよ。何であんなダサイものをクライアントに出す会社に行こうと思えるわけ?」と怒られました。気迫と、精神的にグラついていた自分は納得もしてしまいました。 今とても迷って、悩んでいます。 チラシ広告のみ手がけていたり、ダサイデザイン(クライアントの要求でカッコイイお洒落なデザインができなかったとして)ばかり作っていたら転職や次のステップアップは難しいのでしょうか? いずれはやはり自分が良いと思える作品を手がけているデザイナーさんのいる会社のもとで働きたいとおもっているのですが…。 アドバイスを下さい。

  • 退職したい

    やっと就職が決まり働き出して一週間が経ちますが、職場が私を受け入れてくれるような雰囲気ではなく、このままだと自分から笑顔が消え、壊れてしまいそうだと感じ、友人にも相談しましたが辞めるなら今の方がいいと言われました。一週間ですが退職し、また次を探したいと思っています。しかし私は欠員補充で入っているので、先輩が今月末には退職します。私が辞め、先輩が辞めたら職場はかなり苦しい状況になると思うんです。こういう場合どうしたらいいですか?先輩の退職を待ってから辞める事を伝えた方がいいですか?それとも待たずに辞めていいものでしょうか?正直待てる自信がありません。

  • 夫に対してのイライラが止まりません

    夫43歳・私30歳・長男2歳11か月・次男6か月の4人家族です。夫の余りの気の利かなさと思いやりのなさに疲れています。夫は元々私の最初の上司で、そこから転勤で離れ離れになったものの4年の交際を経て結婚しました。付き合っているときもあまり機転の利く人だとは思っていませんでしたが、結婚後それがあまりにひどいので毎日イライラして本当にしんどいです。 私は結婚と同時に仕事を退職したものの、子供もいない専業主婦という立場が暇すぎて返ってストレスになってしまったため新しい仕事に就きました。が、就職後間もなく妊娠が発覚。それでも9か月に入るところまでは仕事を頑張りました。妊娠中も大きなトラブルもなく過ごしていた為夫は全く気を使うことなく、重たい荷物を代わって持つ・手すりのない階段で手を差し伸べる等はもちろんありませんでしたし、風邪を引いて寝込んでいても自分の弁当だけコンビニで買ってきて食べるような感じでした。そしていざ出産となった時も、里帰り先まで飛行機で出産に立会をしに駆けつけた夫ですが、病院に着くなり陣痛で苦しむ私の横でにおいのプンプン立ち込める弁当をたらふくほうばり、お腹いっぱいになったらベッドの横にあるソファーに横になってお笑い番組を見て笑っていました。その間、研修中の助産師の女の子は一生懸命腰を擦ってくれたり足湯をしてくれたり尽くしてくれていました。「足を擦ってくれないかな?」など私が声を掛けると溜息をつきながらちょっとだけやり、すぐにまたTVの世界に戻ってしまいました。 そんな夫ですから乳幼児が2人いる現在でも変わることなく、毎日一番遅くまで起きてこず(私は5時か6時には子供に合わせて起きます)、休みの日は出掛ける寸前までパジャマのまま。出先から帰ってきたらまた速攻でパジャマに着替え、子供の目の前でウトウト昼寝したりします。「掃除をしたいからお兄ちゃんと公園でも行ってきて」というとこれまた溜息交じりで出かけていきます。それで夜は夜で2時や3時までTVを観たりネットをやったりしていて、「たまには早く寝て早く起きて子供の面倒を見てほしい」と伝えても、実行されるのは次の日だけ。 子供がいるのだし、自分の選んだ相手だから簡単に離婚や別居などでしないし、実家も飛行機の距離。おまけに転勤族で2~3年おきに引っ越しするため、周りに支えてくれる友人ができても慣れた頃にはお別れです。こんなことでくじけてはいけないと気を張り詰めて頑張ってきましたが、最近本当に疲れていて、この先自分がもし病気でもしたら・・・将来要介護になったら・・・と考えると堪らなくなり、夜もろくろく眠れません。「私が病気をしたり死んだりしたらどうする?」と聞いたことがありますが、「俺は仕事があるから子供の世話はできない。実家で見てもらうしかないだろ」と言われました。そりゃ確かに最終的にはそうなるかもしれないけど、「俺が頑張って育てていく」というつもりが最初からないのはどうなの???っていう感じです。また、子供の相談があるときも常にTVを観ながら適当に聞いている感じで、私が涙を流しだしたらやっと「あれ?」と思うようです。 夫は自分では「できる人間」・「優しい家庭人」・「世界一奥さんを愛している男」だと思っているようでたまにそんなことを言いますが、私は正直笑えませんし怒る気にもなりません。結婚以来肉体的にも精神的にも助けられていると感じることが本当に少なく、これからやっていけるのか自信がありません。私は今後どういう心つもりでやっていけばいいのでしょうか?

  • どうしたらいいのか分かりません。

    昨年大学を卒業し、12月にやっとある中小企業に事務員(正社員)として就職したんですが、先月社長から工場に移れと言われました。 理由は私がミスを連発していたことと、顧客の中に私を嫌っている方がいらっしゃるということでそんな話になったようです。 結局それをいわれ仕事に行く気になれず、そのままやめました。情けない話だとは思っています。 この会社は毎月月初めに社員全員出席の会議があるんですけど、この会議で社長から、「お前の性格じゃ後輩を育てるどころか、友人を無くすぞ。」等散々いわれ、かなり落ち込んでいたんです。 仕事にしても、前の事務員の方からちゃんとした引き継ぎなしで働いていたため、分からないことだらけだったということもあります。 結局、今は、完全に引きこもりみたいになってしまっています。それに就職しても、社長からいわれたような事をまた言われないかと思うとどうしても怖いです。 大学卒業して約一年フリーターで、職に就いたと思ったら3ヶ月ですぐやめて、また次・・・というのは良くないのは分かってますし、自分が精神的にまだ子供で社会人としての自覚がないといわれればそのとおりでしかないのは分かってます。 それでも次を探そうと思っているんですが、こういった状況で、面接を受けた時に退職理由をどう答えたらいいのか迷ってます。 もし良ければアドバイスをいただけませんでしょうか。