• ベストアンサー

法律科目の試験勉強

yuki1992の回答

  • yuki1992
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.4

法科大学院2年生です。 まず、法律学の勉強における暗記は重要です。 ただ、いたずらに暗記するのではなく、整理されたかたちで、かつ具体的に暗記されていなければなりません。また、法律は全体として一つのシステムを作っていますので、全体の理論的な整合性も必要です。 まず、具体的に暗記するとは、法律の文言の定義、判例の規範を抽象的に覚えるのではなく、具体例とともに覚えます。例えば、民法570条の「瑕疵」とは、本来備えているべき品質・性能を欠いている状態をいいますが、それが具体的にどんな場合をいうのか。十分な耐震性を有しない家には瑕疵があるといえるのかなぁ、とか、サイドミラーのない車には瑕疵があるといえるのかなぁとか、実際に自身のあたまでかんがえると理解、記憶の定着が早いです。 整理された形での記憶及び理論的整合性も重要ですが、まずは具体的理解が先決でしょう。 整理された形での記憶については、端的にいえば、すぐに引き出せるような形で制度、文言、判例の規範を記憶、理解しておくことです。 理論的整合性とは、制度相互間の矛盾がないことを言います。 少し説明が難しすぎたかなテストの時はリラックスする事で結果が、 違ってくるよ

関連するQ&A

  • 法律科目全般の勉強法

     公務員試験受験生です。法律科目が試験科目に6つ位含まれており(民法・憲法・商法・刑法・労働法・行政法)、幅広い部分を効率良く勉強したいのです。条文・判例・学説と多岐にわたり出題されるので、どこをどうやって勉強すべきか悩んでいます。  そこで、具体的にどうやって勉強すればいいか手順・方法を教えて頂きたいです。お手数ですが、どうか宜しく御願いします。

  • 法律の勉強法について

    現在、大学の法学部の1年生ですが、法律の勉強の要領がなかなかつかめなくて困っています。 どういうことかというと、文章を読んでいて内容がわかっていても、なかなかそれを頭の中で整理して覚えることができないです。 それに、何をどの程度まで覚えたらいいのかもよくわかりません。(例えば、聞かれたとき、きちんと例をあげることができて、その上でどういうことか説明できるとかいった程度まで覚えなくてはいけないのかといことです。) 教科書ではわかりにくいので、伊藤真の試験対策講座や内田民法を読んだりしていますが、それでも思うように勉強がはかどりません。 憲法、民法、刑法について、できればそれぞれ効率的な勉強の仕方を教えてください。お願いします。

  • 税理士試験の科目とつぶし

    司法試験(六法)で潰しが効く順に並べると、民法>商法(会社法)>憲法、刑法>民訴、刑訴かなと個人的には思うのですが 税理士試験の科目だとどう思いますか。

  • 司法試験について

    司法試験の短答式が三科目になりました(憲法、民法、刑法)が 論文式は、七科目(刑法 民法 憲法 民訴 刑訴 商法 行政法)➕選択の一科目なのでしょうか???

  • 司法試験を受けるにあたり、何を勉強するのですか

    司法試験を受けるには、どの教科を勉強するのですか。 本の種類を教えてください。 例えば、刑法なら○○、民法なら○○など、何を勉強するのか全く分かりません。 1から教えてください。よろしく願い致します。

  • 公務員試験の憲法を勉強するのに良い参考書教えてください

    私は、来年公務員試験を受けようと思っている社会人です。専門の試験科目には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済原論とあるのですが、まずは憲法から取り掛かるのが良いと本に書いてあったのでそうしようと思っています。 公務員試験の勉強をするのに、専門学校に通うのがベストだとはおもっているのですが、仕事もあり、独学で何とか頑張ろうと決めました。そこで、憲法を学ぶのに、いい参考書があれば教えてください。受けようとしている試験は市役所、県庁などの地方上級ぐらいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 法律の勉強

    僕は今度大学2年生になるのですが、最近心を入れ換えて基礎から本格的に勉強しています。ですが何から手をつけていいかわからず、基本書を眺めるだけで頭にもちゃんと入ってきません。僕の性格としてはどんどん問題集をやってくほうが好きなのですが、どれも行政書士等の資格取得用の問題集しか見つかりません。こんな僕にオススメの本はありませんか?やりたい科目は憲法と民法と刑法です。よろしくおねがいします。

  • 旧司法試験

    30代半ばで仕事をしながら旧司法試験の勉強をしています。  仕事をしながらなので思うように時間がとれず、先日の試験で民法と刑法はしっかり勉強したので8割取れましたが、憲法は5点。 思い切って仕事を辞めるかとか、司法書士に替えるかとか、あきらめるかとかいろいろ考えています。  民法・刑法・商法から勉強し始めてその三教科は論述では三度の模試で結構いい感じでした。一つ下の知り合いは今年であきらめましたがどうなんでしょうか?  法科大学院という道もあるけど。

  • 法律の勉強の仕方

    いつもお世話になっております。 最近、転職活動を通じて、世の中をもっと知っていかないといけないと思いました。 そこで、生きていくための知識・自分の身に何かあったときに対抗する武器として。また、知らないうちに法に触れていたなんてことになって、自分や周りに迷惑をかけないようにするために法律を勉強しようと考えています(それ以前にそんなことあってほしくありませんけどね(笑)) 一言に法律と言っても、民法、刑法、商法、民事・刑事訴訟などたくさんの分野があり、法律の曖昧な部分もかなり多い中、どのように勉強するのがいいのかわかりにくい状態です。 今までの人生では、大学で憲法・法学(クーリングオフなど、一般常識程度の民法)教育法規、情報化社会に関わる法律の科目を履修して単位を修得しています。FPの勉強をした際に学んだ税金などの関連法規も多少あります。 抽象的ですが、個人的には結構詳しいと思ってもらえる程度の知識(もちろん司法試験レベルまでやるつもりはありません)があればいいなとは思ってるんですけど「こうやって勉強すればいいよ」などのアドバイスや、があれば教えていただけますでしょうか?

  • 法律の勉強

    手元に2002年、2003年あたりの法律の勉強書籍があります。 刑法、商法、民法、憲法等なのですが、当時からたくさんの改正があったと考え、昔のテキストを勉強をすることは意味がないでしょうか?