• ベストアンサー

車のエアコン使用時の燃費について

hanikiriの回答

  • hanikiri
  • ベストアンサー率17% (16/93)
回答No.8

 燃費に大きく影響するのは、ファンよりむしろコンプレッサーの方でしょう。外気を取り込んでいる場合は、ファンを強くすればそれだけ冷やす空気の量が増えますので、冷房の負担が大きくなり燃費が落ちます。内気循環で行っている場合は、顕著な変化はないと思います。  但し、車を使用中、必要なエネルギーはすべてエンジンで生産されています。「無から有は絶対に生じません。」 したがって、空調ファンの強弱、ライト類の点灯、オーディオの音量に至るまでエンジンの負担の違いとなり、理屈の上では燃費に影響します。  また、空調の温度調節らしきレバーについては、現在は温度設定によって自動的に制御されますが、昔のものは暖房の強さ(暖房用熱交換器への冷却水の流量)を直接調節するものと思われます。つまり、冷房だけだと、どんどん冷えてしまうので、暖房で相殺し、快適な温度にします。使用者は感覚的に適正なレバー位置を探るわけです。  燃費にこだわるのであれば、レバーを一番低い(青い)位置にして、冷えすぎたら積極的に手動で冷房をOFFにした方が良いと思います。冷えたり、ぬるくなったりを繰り返すので、快適性には欠けますが。  また、昔のトヨタ車の冷房には「ECO」モードというものがついている車がありました。どういう仕組みか、よくわかりませんが、使用してみた感じとしてはコンプレッサ自体の負荷が軽くなり、元から冷房能力を落としているようで燃費も良かったと思います。

ym1027
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 普段は内気循環にしています^^。 >車を使用中、必要なエネルギーはすべてエンジンで生産されています。「無から有は絶対に生じません。」 したがって、空調ファンの強弱、ライト類の点灯、オーディオの音量に至るまでエンジンの負担の違いとなり、理屈の上では燃費に影響します 勉強になりました。エンジンの負担の違いで燃費に影響するんですね。 確かに冷えたら切るというのは快適性に欠けるけど、徹底して燃費節約するにはこれぐらいしないといけないんですよね。 私の車に「ECON」モードがあります。 これにすると一向に冷えないような生ぬるい風が吹き出てきますが、これだと燃費がいいんですか~!。 ならこれで我慢するべきか・・・。 試しにこのモードで走ってみたいと思います。 回答ありがとうございました。

ym1027
質問者

補足

今日ECOモードで走ってみましたが、結構いい感じでした^^。

関連するQ&A

  • エアコンの節電

    暑いときのエアコンの節電をするときに、設定温度を28℃にすると節電になるということをよく聞いいたり見たりするのですが、 風速(風力)の設定はあまり関係ないのですか? 普段は28度以上に設定して、風速は弱(微)にしていて、扇風機を使うこともあります。 設定温度を28度で扇風機を使うのと、28度で風速を強めるのではどちらが電気を使うことになりますか? よろしくお願いします。

  • クルマのエアコン、燃費がいいのはどっち?

    クルマのエアコン設定で、燃費の良いのはどっちでしょうか? (1)室温設定:25℃、風量設定:強 (2)室温設定:22℃、風量設定:弱 外気温30度、風量は強・中・弱、高速走行を想定。 こんな質問でいいのか分かりませんが、クルマに乗っていてエコとかエネルギーとかお財布の中身とか最近気になりまして。

  • クーラーをつけて走行した時の燃費について・・・

    クーラーをつけて走行したら、ガソリンをたくさん使い、燃費が悪くなると聞きました。 そこで、聞きたいのですが、クーラーにも、温度設定と、強さがあって、 それは、どの設定でも、変わらない燃費なんですか? 1番弱にして、25度設定ぐらいにしたら、燃費がまだマシなのか、 1番強にして、16度設定ぐらいにしても、燃費が変わらないのならば、 我慢せず、強にしたいし・・・何か、解る方、回答お願い致します。 今、車に乗る度、思っていて、気になって仕方がないです・・・。

  • エアコンの燃費について

    平成12年初登録のトヨタのヴィッツに乗っています。エアコンにも冷房・暖房それぞれに強弱の調節が可能ですが、やはり「強」の方が「弱」よりも燃費が悪くなるのでしょうか。今まで燃費を気にして多少暑くても「弱」にして走っていますが・・・。どうぞよろしくお願いします。

  • エアコンと扇風機の電気代について

    3000円ぐらいの扇風機2台の風力を「最大」にして使うのと、エアコンを「27度」、風力を「一番弱く」設定して使う場合とではどちらが電気代は安いでしょうか。

  • 自動車のエアコンと燃費の関係

    自動車のエアコンと燃費の関係 宜しくお願い致します。 自動車の燃費でエアコンを付けなかった場合、燃費に影響するのは、みなさんご存知の通りですが、 エアコンを使用した場合、温度の高低、風力の強弱によって燃費って代わるのでしょうか? 家庭用のエアコンであれば、電気代への影響はなんとなく分かるのですが? ご回答宜しくお願い致します。

  • マニュアルエアコン使用時の燃費

    マニュアルエアコン使用時の燃費について質問です。 (1)温度設定は低~高で燃費の変化はあるか? (2)風量設定1~4で燃費の変化はあるか? 私はエアコンのスイッチが入っている間は温度設定、風量設定がどんな状態でもコンプレッサーが100%動いている認識で燃費の変化もほとんどありませんでした。 友人は、温度設定は高めの方が燃費が良くなると言います。 友人の車もマニュアルエアコンです。

  • エアコンを使用すると燃費がかさむ?

    よく言われることですが、車でエアコンを使用していると、燃費が悪くなります。車のエアコンというのは、バッテリーから電気を使用しているわけではなく、別にダイナモを回しているということでしょうか? また、暖房でもエアコンってありますけど、通常の暖房モードと何が異なるのでしょうか?やはり燃費は悪くなりますか? そもそも車に限らず、エアコン(AC)という名前の語源からして、何を行っているのか分かりません。世間一般には、エアコン=冷房、と認知されてしまっているような気がしますが、それって間違ってますよね? すみません、とても気になったので、教えて下さい。

  • マニュアルエアコンと燃費

    クーラー使用時に、 オートエアコンは、設定温度通りの風が出るのでしょうか。 マニュアルエアコンは、設定温度に関係なく同じ温度の冷風が出て、低温にすると長時間コンプレッサーが動作し、高温にすると間欠で動作しコンプレッサーONの時間が短くなるのでしょうか。 「エアコンはON・OFFを繰り返すよりONのままの方が燃費がいい」というのは、オートエアコンのみの話でしょうか。 マニュアルエアコンで燃費を良くするには、なるべく高温にして送風を強にした方がいいのでしょうか。 タイで20年位前のハイラックスサーフのような車に乗っています。

  • エアコンと燃費の関係について。

    クルマでエアコンを使用する時、燃費を良くするコツ を教えてください。 私はエアコンをつけて快適に過ごしつつ、なおかつ 燃費を良くしたいのでこんな走り方をしていますが いまいちこれが正しいのか分かりません。 1.最低の温度設定で使用する。 (冷却はオンかオフで中間がないという理解です。 中間温度はヒーターの熱を混ぜているだけらしいので) 冷えたら送風にして少しぬるくなってきたらエアコンを オンにする。この繰り返し。 2.クルマに乗ってばかりのときなど、なるべく温度を早く下げたいとき はファンを強めにする。(同じエバポレーターでもそこからより多くの 冷気を取り出すには強めのファンの方が冷気を効率よく取り出せるので はないか。) 3.長い下り坂(首都高や関越の長い下り坂のトンネルなど)の時に エアコンを入れておく。(燃料カットされているときになるべく冷 やしておく。燃費計見る限りガソリン使ってません。) 車の設計、整備などをされている方など原理をご存知の方 教えてください。オンオフの繰り返しがクルマに負担でエアコンが故障 したりすると本末転倒なのでオンオフの繰り返しはよくないのかも知りた いです。 よろしくお願いします。