• ベストアンサー

任意規範って何??

大学の授業で「任意規範」について教えてもらったのですが、全然理解できませんでした。(勉強不足です・・・) 結局、「任意規範」って何なのか、大学1年でも分かるように教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18707
noname#18707
回答No.2

任意規範とは何かという質問は、いわゆる、強行法規と任意法規についての違いを聞かれているのだと思われます。(違ってたら…でも大学一年のとき考える問題だったらやっぱりこれかな…)民法の教科書では必ず取り上げられているのでそちらを参照してみたほうがいいと思います。 僕の理解では…民法にはたくさんの条文があるが任意法規と強行法規に分けることができる。強行法規とは当事者だけでなく第三者の利害に関係する規定(例民177条)とか、社会の秩序に関する規定(例90条)で当事者はそれについて異なった内容を決めることはできないし、決めても効力を有しない。任意法規とはそれ以外の条文で当事者はその規定と異なった取り決めをすることができる。つまり、当事者同士(AとB)規範(約束、決まりごと)について任意に(自由に)取り決めることができる。例えば、民法で○○は××とすると定められていても当事者は××の部分を△△に変えることができる。この取り決めに当事者は拘束される。拘束されなければ、この社会は約束をしても破っていいことになり社会が機能しなくなる。拘束されるということは、その規範に違反したものは法によって強制的に約束を守らされたり、損害賠償を払わなくてはならなくなるということである。 よく、「民法○○条にはこう規定されているが、この規定は任意規定であるから、当事者の取り決めが優先され…」ということを耳にするが、六法には任意規定というみだしが書いてあるわけではなく、解釈によって任意か強行か判断しなければならない。その基準となるのは、第三者の利害関係についても規定しているかや公の秩序に関する内容かが基準となる。なぜなら当事者だけで第三者の権利について不当な制限を加えること、例えば177条で、登記をしなくても第三者に対抗できると決めては第三者にとって「そんな…」ってことになるし(詳しくは物権法で)、当事者だけで公の秩序を変更することは許されないから、第三者に関する規定や公の秩序に関する規定は強行法規ということになる。

block28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教科書を見たりして何となくですが理解できそうです。

その他の回答 (1)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

「任意規定」(あるいは強行規定)のことでしたら、 民法の教科書の民法91条を説明しているところを よく読みなおしてみるといいと思います。 ここで質問しても、教科書に書かれている説明以上のものは得られないのでは…。

block28
質問者

お礼

そうですよね・・・。すいません。 教科書も先生いわく「1年生には難しい」と言われてしまい、難しい用語やらに悩んでいたもので・・・ もう1度読み直してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 規範的効率性と官僚制の組織論について研究したい

    行政学について基本テキストを読みました。それで 「機械的な効率性と比較して政策は複雑なので規範的効率性が求められる」と書いてました。 キーワードで気になったのはこの「規範的効率性」と官僚制の組織論です。 行政学をテキストで読んだだけで大学で体系的に授業受けてないので、個別テーマの探し方がわかりません。 こういった行政学の個別分野を勉強したいのですが、どういうキーワードで本を探せば、いいのでしょうか。他のキーワードもいいのがあれば教えてください。教えてください。

  • 刑法を学ぶのは規範の勉強?

    刑法は規範学とも言われますね。 刑事法、刑事政策などいろいろありますが、やはり規範の勉強になるんでしょうか? 性善説にしていて、窃盗に対しても何もしなくていいにするとやはり窃盗が増えると思いますので。 何か決めておかないといけないなど?

  • 法規範の分類について。

    権利義務規範:受範者に対して、一定の作為・不作為を命ずる規範。 サンクション規範:紛争解決に当たり、裁判官などに指図し、権利義務規範に反する行為に対して、強制的に一定の不利益効果を科する法規範。 組織規範:権利義務規範やサンクション規範を定立・適用・執行する規定を初め、そのための公的組織などの権能の行使基準を規定する法規範。 と講義で習ったのですが、権利義務規範は国内制定法上、サンクション規範に隠れて、明示的に規定されていないとなっております。 殺人罪を例に出すと、 権利義務規範は「人を殺してはならない」 サンクション規範は「人を殺したことに対し、強制的な刑罰を処す」 と考えてよろしいのでしょうか? いまいち理解できておりません。 上記に挙げた3つの規範を事例に照らしてわかりやすく教えていただきたいです。 また、指図内容の機能に対応する区別として、 義務賦課規範、権能付与規範とありますが、ここでの義務賦課規範とは権利義務規範と似たようなものと考えてよろしいのでしょうか? 稚拙な文章になってしまい、読みづらいとは思いますが非常に困っております。 ご指南よろしくお願いいたします。

  • 規範定立とは

    規範定立とは何ですか? 具体的にその中身として何を論じればいいのでしょう? 司法試験受験生の間では常識かもしれませんが、 生憎そのような勉強はしていないので中身が分かりません。 どなたか解説していただけないでしょうか?

  • 規範的構成要件(意味の認識)

    刑法で、規範的構成要件(意味の認識)と責任段階での違法性の認識。 これはどの説でもリンクするものですか? リンクというかほぼ同じことを二重で聞いてるものですか? これはいやらしい本だ、との認識あれば(構成要件該当すれば) 違法性の可能性は当然あったといえますから(責任故意も倣って該当)、 けっきょく同じことを二回聞いてることになるのですよね?

  • 熱力学の学習法

    こんにちわ。今、大学2年なんですが、授業で熱力学の授業があります。授業を聞いてても、ほとんど理解できません。高校のころも全く物理は勉強してません。式とか文字だらけで、さっぱりです。どうゆう勉強をはじめていけばいいんでしょうか?

  • 車の任意保険 等級について

    色々調べてはみたものの、理解不足の為、教えていただけますと幸いです。 2018年に新車を購入し、3年契約の任意保険を契約しております。 ①2019年に仕事中事故を起こしました。営業車であったので、私有車の保険は利用していません。 ②2021年に私有車で物損事故を起こして保険を利用しました。 ②は間違いなく3等級ダウンになるのですが、①は私有車の任意保険においてどのような影響が出てくるのでしょうか。 ①の事故以降はまだ免許の更新もない為、ゴールドのままです。 このあたりご説明してくださる方がいらっしゃいましたら大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 1,1/2,1/3,…を足し引きして任意の数

    大学1年生の解析で、逆数列の正負を変えてたしていくと、任意の数に収束させることができる、と習いました。 これは調和級数1+1/2+1/3+・・・が発散するから、というのは理解できるんですが、 1 n項(1/n)までを足し引きして、例えば3とか2にぴったりすることはできま   すか? 2 収束させる数は超越数でもいいんでしょうか? 初歩的な質問ですみません。

  • 大学の勉強の意味

    大学一年生、理系です。最近大学で勉強する意味がわからなくなってきました(特に数学) コロナのおかげでリモート授業になり、普通なら実際に授業を受けて教えてもらうはずの内容をスライドや教科書の添付だけ眺めて、それを見ながら出席代わりの問題を説いてます。理解なんてしてなくて、書いてある公式をみて解いているだけです 大学生の生活ってこんなもんなんでしょうか もともと数学が苦手だったのですが、それでもわたしに学科では必須科目でして受けなければなりません 高校では理解をしようと参考書や問題集を駆使してしがみついていましたが、学ぶ数学の分野は多いし読むだけでは理解できないし、教授にメールで質問しようにも何もかもわからないのでどう聞けばいいかわからず 結局検索なりなんなりして課題だけ提出して成績だけはいいんです ただ何しに大学に来たのかわかりません 専門の科目の勉強は割とできている方だとは思いますが、その他の科目がやはり気になってしまって せっかく大学に入ったのに、ただ時間を無駄にしてる気がするんです 就職を気にしないのであれば、専門学校の方が身になったのでは?とも思ってしまいます 大学生はどうやって勉強してるのでしょうか ちゃんと数学などの授業を理解できるのでしょうか(わたしの周りはやっぱり似たような状況か、勉強を放り投げてる感じです) 少しわからなくなってしまったので質問しました

  • 年金の任意加入について

    年金の任意加入について質問します。(1)60歳までに受給資格の25年に5年以下不足の人は任意加入で65歳までの期間、任意加入できるそうですが、その場合、支給開始期間は66歳からでしょうか?(2)60歳までに受給資格の25年に6年以上10年以下の年数が不足の人は70歳までの期間、任意加入できるそうですが、その場合、支給開始期間は71歳からでしょうか?定額部分と報酬比例部分とは支給開始年齢に違いがあるそうですが、その点も含めて教えて下さい。(3)年金支給開始年齢の引き上げが2013年からなされるそうですが、いきなり5歳とかではなく1歳とか2歳という段階的に上げられるのでしょうか?ちなみに自分は昭和36年4月2日以降に生まれたので65歳が現在の支給開始年齢ですが、これが5年後からは67歳とかになるのでしょうか?