• ベストアンサー

規範定立とは

規範定立とは何ですか? 具体的にその中身として何を論じればいいのでしょう? 司法試験受験生の間では常識かもしれませんが、 生憎そのような勉強はしていないので中身が分かりません。 どなたか解説していただけないでしょうか?

noname#25320
noname#25320

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fixcite
  • ベストアンサー率75% (129/172)
回答No.2

たとえば、このサイトに「法律カテでは司法試験勉強のための質問はこれを禁ずる(削除対象とする)」とするルールがあったとします。 そうすると、growth-sharesさんとしてはこの質問が当該ルールに当てはまらないことを主張したいですよね? そのためには、当該ルールをこの質問に当てはめるプロセスが必要ですが、ルールを個別事案に適用するためには、当該ルールがいかなる内容を持つのか、具体的適用が可能な程度に規範として確定しなければなりません(ルール(法)そのものはあいまいであり、内容の具体的確定が解釈において必要なケースは多々ありますよね?)。 たとえば、こんな感じのルールの解釈(定立)が規範定立でしょう; "この点、当該ルールに謂う「司法試験勉強のための質問」とは、司法試験受験のノウハウそのものについて教えを請うものとするものに限られると解するべきである(限定解釈!)。蓋し、当該ルールの趣旨とは資格カテに司法試験受験にかかる専用カテがあることからカテの目的の重複を避けることにあるというべきであり、法律カテでは実例なのか講学上の設例なのか試験上の例題なのか明記されずかつ明記を求めるのも純法律学的には無意味なことが多々あり、そもそもカテ分離の趣旨の範囲を超えて当該ルールの規制可能な範囲を認める余地を残すことは自由な質問および回答を志向するOKWaveの原則に反するおそれが高いと思われるからである。” これに対して、「当てはめ」とは、こんなところでしょう; ”以上の基準からすれば、この質問は司法試験のノウハウに関連するものであるが、法学そのものの解釈論そのものに密接に関連する方法論に関する質問であり、ノウハウそのものを問うものではない。よって、当該ルールの規制対象ではないと解される。” 規範そのものの解釈なのか、規範を文字通り当該事案に当てはめているのか、分けて考えてみると、「法解釈」の内実がお判りになるかと思われます。

noname#25320
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 制度の詳しい解釈や法律上明文の規定がないものについての解釈を論じるということですね。 ということは法律上の論点がある問題や事例問題の時に使われるということでしょうか?

その他の回答 (1)

  • iicha
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.1

言葉は難しいのですが、 簡潔に言えば「基準を決める」って感じで覚えておけば良いと思います。

noname#25320
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なんとなくですが、イメージがつきました。

関連するQ&A

  • 規範定立行為

    行政法の規範定立行為とは、具体的にやさしくいうと、どういうものでしょうか。 やさしい具体例をあげるなど、わかりやすくかみ砕いて教えて頂けたら幸いです。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 司法試験の難しさ

    司法試験とは具体的にどれくらいむずかしいものなんですか? 受験者の勉強時間や、取得までの年数や、試験の仕組みなど。何か判ることがあれば教えてください。

  • 司法試験と司法書士試験について

    お聞きします。司法試験と司法書士の試験の受験を考えております。 (1)勉強の方法は全然違いますか?以前は司法試験受験を目指していましたが、司法書士も受けてみようかと考えています。勉強の方向性は同じなのでしょうか? (2)司法試験、司法書士試験を独学で勉強された後、受験された方などいらっしゃいましたら、勉強法など何でもいいですので教えてください。(本当に細かいことでもいいです) (3)過去の問題集の中古品など扱っているところをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。何でもいいですので、特に独学で勉強された方、よろしくお願いします。

  • 法律用語を専門的に解説したサイト

    司法書士試験レベルの法律用語を解説した(試験対象となる用語の範囲を網羅し、説明の内容も相応のレベルのもの)サイトもしくはオンラインの法律辞書ならびに司法書士試験の受験をめざす人たちのSNSあるいは法律上の質問にフリーで専門的に答えてもらえるサイトまたはメルマガなどで受験生の間で<定評のあるもの>があれば教えていただけないでしょうか。また新旧司法試験受験者を対象にした同様のものがあればあわせて教えていただけないでしょうか。

  • 伊藤塾「司法試験1年コース」について

    私は、弁護士を志そうという思いが固まり始めた、大学2回生です。2回生も終わり、この春から3回生になるということで、司法試験の受験勉強が、一般的な人からみて、遅れています。 司法試験に合格し、弁護士の道を歩むには、法科大学院に入り、新司法試験を受験するのが、私のような状況のものにはもっとも現実なのでしょうが、現行の司法試験も受験してみたいと思っています。 大学4回生で本格的に受験するためには、この大学3回生の1年間に高密度な受験勉強をすることが求められます。 そこで、伊藤塾のHPで、「司法試験1年コース」というものがあるということを知りました。これは2006年から受験勉強うを開始して、2007年の最終合格を目指すというコースなのです。果たして、1年で司法試験に合格するということが、本当に可能なのでしょうか? さまざまな意見をお願いします。

  • 国家公務員I種受験の現実は?

    司法試験や公認会計士試験のためにはほとんどの受験生が受験予備校に行っているようですが、国家公務員I種試験はどうなのでしょうか。同様に専門受験予備校に行くのが常識というか現実なのでしょうか? そうだとしたら、大学生はいつごろからどのくらいの期間をかけて受験対策しているのでしょうか?司法試験のように大学生なったら即Wスクール状態なのでしょうか?

  • 受験勉強が好きな人いますか?(資格試験・大学・大学院受験)

    私は現在資格を目指して勉強してますが、 受験勉強が苦手で苦痛です しかし なりたい職業のためには その壁を乗り越えなければなりません ふと思ったんですが、 みんなたいていの人は受験勉強が嫌いで できることならしたくはないって思ってないんでしょうか? 私も受験勉強ではなく、なにか興味あることを学ぶ・・・ 例えば、 心理系・精神論など好きなんで「心理学の本」を読んで学ぶのは好きです もし受験勉強が好きな人が合格しているんだったら・・・・ 例えば、 弁護士さんなんかは 「受験勉強が好きだから司法試験に憂かった」 ・・・とすると、 つまり、 彼らは仕事のない日の休日なんかにも 「司法試験過去問を解くことによって楽しんでいる」 ってことになると思います。 だって受験勉強が好きなんですから。 友人の飲み会の誘いにも 「ごめん、今日は行けない。憲法論述(受験の)を書くことによって楽しむんだ。」ってことに・・・ または、 「司法試験には受かったんだけど、受験勉強が好きだから、死ぬまで受験勉強するよ~」 ってことになると思います このように受験勉強はみなさん好きでやってるのでしょうか? 私は公務員試験目指してますが、 受験勉強はなにがおもしろいのかわからないです。 苦しいです ※よろしければ、おもしろくないこの受験勉強がおもしろくなるコツをも教えてくださればうれしいです

  • 渉外弁護士について

    東京大学文科1類の1年生です。 最近渉外弁護士という名前を聞き興味を持ったものの、あまりにも分からないことが多いので質問させていただきます… (1)まず、旧司法試験について。 現在全く法の勉強をしていないのですが、今から必死で勉強して合格できる可能性はあるでしょうか…?旧司法で落ちてしまうと新司法を受ける権利が1回減ると聞いたのですが。 (2)法科大学院受験について。 2、3年生の間に受験して法科大学院に進学することはできますか?もしできるならば、東大法科大学院に入学したいのですが、今から勉強を始めてもそういったことは可能でしょうか? (3)渉外弁護士について 新司法で好成績で合格し国際法務の事務所から内定をもらってなれる、と聞いたのですが、具体的にはどの程度の成績で受かればよいのでしょうか?渉外弁護士になることの難易度はどのようなものですか?できたら渉外弁護士になるためのルートも教えていただきたいのですが… 長々とすみません。

  • 司法試験、、、、

    司法試験に合格するまで受験生は一日どのくらい勉強しているのでしょうか。また何年くらい勉強しているのでしょうか?自分は今大学一年ですが卒業までに現行の司法試験に通りたいと思っていますがいつごろから勉強するのがいいのでしょうか?

  • 司法試験の勉強についてです。

    司法試験の勉強についてです。 今までの勉強をしてきた人間は、新しい司法試験にむけて、 (1)何を存続させて何をもう放棄してもよいものでしょうか? (2)また、何を新たに追加せねばならないのでしょうか? 法律名、概念?(要件事実論、など)、着目点((1)学説の議論の内容=判例以外の、通説反対説の内容の把握(2)判例は規範のみの把握だけでよかった、など) など、それぞれについて教えてください。 論点など、もはや反対説などいらないのではないか。