• ベストアンサー

法律を学んでも就職・実社会に役に立たないのでしょうか。

1234totoの回答

  • ベストアンサー
  • 1234toto
  • ベストアンサー率33% (46/136)
回答No.3

今、私の勤めている所は、法律を知らなければお話になりません。 ところで、貴方の質問の趣旨は、記載の検定試験は、就職活動の際役に立つのか?、ということと推察されます。 もし、そうなら、国家試験の資格の方が知名度から言っても有利なのでは・・・・ 例えば、行政書士とか、司法書士とか これらは、司法書士は良くわかりませんが、 行政書士は、実務経験は不要なので、同僚でも学校卒業の前に取得していた人もいました。

kamenn
質問者

お礼

御回答をありがとうございます。 >もし、そうなら、国家試験の資格の方が知名度から >言っても有利なのでは・・・・ >例えば、行政書士とか、司法書士とか ↓   ↓   ↓ 私の友人に社会保険労務士の資格を取っていても、就職活動にほとんど役に立たなかったと言っている者がいます。 行政書士も、法律を理解しているという証明にはなっても、役所への提出書類の作成能力という意味では、社会保険労務士と同様にあまり役に立たないのかもしれないと心配しています。 私のほうでも、いろいろと考えてみます。

関連するQ&A

  • 法律関係の資格試験について

    ビジネス実務法務検定試験 http://www.kentei.org/houmu/index.html#youkou や、 法学検定試験 http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml に大学の法学部出身が合格していたら、就職に有利になる業種は何ですか。 ちなみに私は、大学の法学部出身です。

  • 四大法律事務所の就職について

    四大法律事務所の就職について自分で調べても良く分からないので質問させてください 予備試験や法科大学院を経て司法試験に合格し、修習生で一年間を過ごし弁護士になるのは分かりますが 四大法律事務所に勤めるにあたって年齢は28歳でも採用されるのでしょうか? 司法試験の順位や修習生の時の成績や学部や有名ロースクールも影響が強いとありましたがどうか教えてください

  • 就職活動に役に立つパソコン検定とは。

    今、大学三年生の女です。 私は特に資格を持っていません…(運転免許すら持っていません) 就職活動するに当たり、パソコン検定を取得しようと考えています。 そこでみなさんが思う一般認知度や会社で評価されそうなパソコン検定の種類を教えていただきたいです!! 出来れば取得方法、費用、どんな試験だったかなど教えていただければと思います!! よろしくお願いします!!

  • 資格を取ったがあまり役にたっていない!?

    仕事のために(就職、転職、起業など)資格を取られた方、または違う目的で資格を取られた方、全く役に立たなかったもの(現時点で)を 教えていただければ幸いせす。 私の場合、簿記3級、フォークリフト、玉賭け、ヘルパー2級、パソコン検定3級(15年前)、高所作業(特別教育)など (その他、挑戦したが、不合格だった資格たくさんあり) 仕事の求人欄の必要資格にこのような資格な名が! しかし、これとは、全く違う仕事にしか就くことができず、時間、費用 その他 無駄でした。 面接、試験、その他に問題がありましたが、後悔しております。 いつか、役に立つとおもいましたが、、、、、、!?

  • 簿記1級とFP2級 IT業界で役に立つものは

    現在大学生(情報系学部)で来年から就職活動を予定している者です。 就職試験までに取得する資格について悩んでいます。 希望としては、金融業務に関するシステム開発(SE・PG)の仕事に就きたいと思っています。 経験を積み、将来的にはITコンサルトになりたいと考えています。 現在取得している資格は、 ・第二種電気工事士 ・日商簿記検定2級 ・基本情報技術者 ・その他 情報活用試験(J検)や著作権検定等 を取得しております。 まだ就職活動まで時間があるため、ステップアップをしたいと思い 簿記1級、またはFP2級(+3級)を考えているのですが、どちらが就職に有利、かつ役に立ちますでしょうか。 現在勉強中の資格として中小企業診断士があり、 一次試験の科目合格済み(経済学政策・運営管理・情報・中小政策)です。 現在二年生ですので、就職活動まで残り1年と3ヶ月ほどです。 簿記1級や診断士試験は合格率的に少しリスクが高いと感じています。 FP2・3級なら内容的にも取り組みやすそうで、今から始めれば確実に取得できる自信があります。 しかし全部の資格を平行して勉強する時間がありません。 就職試験に有利かどうか、仕事に活かせるかどうかという観点から、どの資格に絞るべきかをアドバイスをいただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 事務職の就職に有利な資格は?

    今大学3回生です。 この秋から就職活動が始まるのですが、 資格取得の勉強をする時間もあるため 新しい資格に挑戦したいと思っています。 現時点では、 ・日商簿記1級 ・ファイナンシャルプランナー2級 ・秘書検定2級 ・電卓検定7段 を持っています。 12月に、ビジネス実務法務3級を 受験予定で、今は勉強中です。 3月には建設業経理士2級を受験しようかと 考えているのですが・・ やはり1級に挑戦した方が良いでしょうか? 3ヶ月で、1級取得はあまりにも無謀ですか? 日商1級の知識がある場合、 どれくらいの勉強期間で1級合格できるのでしょうか。 事務職での就職を希望しています。 この他に、就職に有利な資格があれば 教えていただきたいです。

  • 法律事務員に必要な資格は??

    法律事務所へ転職したいと思い、現在就職活動中です。 先月までは3年ほど法定団体で事務をやっていたので、多少の法律知識があるだけで実際の法律事務は未経験ですし、資格と呼べるものがありません。 あるのは・・・各種パソコン検定、運転免許(笑)くらいです。 業界を絞っての就職活動なので決まるかどうか全く未定なのですが、せっかく時間があるので勉強してみようかなーという気になっています。 例えば簿記とか秘書検定とか、あったらいい資格って何でしょうか? 経験者の方、業界の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 初学者 法律の勉強を好きになる方法

    理系出身の29歳女性です。 この度、ビジネス実務法務検定3級を受けようとテキストを開いたのですが、民法やらなんか難しそうでとっつきづらい単語が並んでいまして、抵抗を感じています。 この試験の合格率が70%ということは難しいと思う私が少数派??と驚きました。 今まで法律に触れたことはありません。 簿記・FP・社会保険知識はあります。 会社法や労働法はいけそうなのですが、法律にすんなりなじめる方法はありますか? 法律が好きになりたいのですが、わかりにくく感じてしまいます。 みんな最初は抵抗があるものなんでしょうか? 何か初学者向けのオススメの法律本等あれば教えてください。

  • 不動産鑑定士試験合格後の就職について

    恐れ入ります。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、不動産鑑定士試験合格後、 不動産鑑定評価をする会社・事務所に就職するにあたり、 ネット等で調べても不明瞭なことがあったため、伺いたいことがあります。 不動産鑑定士試験に合格後、不動産鑑定評価をする会社、事務所に就職する場合、 司法書士資格と司法書士としての経験は有利に働くのでしょうか? 同じ不動産関連資格ではありますが、あまり関係ないのでしょうか? また、不動産鑑定の仕事において、司法書士・登記の知識経験は大いに役に立つものなのでしょうか? 長文の上、分かりにくい文章ですが、よろしくお願い致します。

  • 法律事務所(弁護士事務所)に就職する条件はありますか??

    こんにちは。 初めての質問です。よろしくお願いします。 私は今、専門学校(公務員専攻科)の2年生(21歳)です。 (今度の3月に卒業します。) 裁判所事務官三種を目指し、つい先週も受験してきました。 しかし、試験の結果はあまり手応えがありませんでした。 この試験は年齢制限もあり、今年が最後のチャンスでした。 でも、あきらめも肝心だと思い気持ちを切り替え、遅すぎるとは思いますが、 これから民間にも動き出そうとしています。(就職活動) そこで、動き出す前に疑問なのですが・・・ 裁判所事務官を目指していたように、私は法律関係にとても興味があります。 なので、裁判所事務官はだめだったとしても、他に何か法律に関われる仕事を探し、 そこへ動いていこうと考えています。 しかし、私は法律に関する知識を全くもっていません。 こんな私のような者でも、法律事務所など法律関係の職場に就職することは できるのでしょうか。 また、その法律関係の仕事には他にどのような職種があるのか、 自分なりにいろいろ調べてはみたのですが、なかなか見つかりませんでした。 もしよろしければ、そちらのほうも教えていただけると幸いです。 こんな時期になって今更ですが、就職活動に対して焦ってきています。 もちろん、今まで動いていなかったので自業自得だとは思いますが、 どうかよろしくお願いします。