• ベストアンサー

拱貫という名所について

ある小説の中で西洋建築のこと表していて、拱貫(きょうかん)という単語がでてきました。拱という漢字はアーチと訳されている事からアーチ型の貫のことだと思いましたが、調べても載っていないので、似たような言葉で拱梁(きょうりょう)という単語が有りさらに詳しく調べてみるとアーチ梁と言う名所を発見したのできっと貫と梁は似たような物なのでこの事だと思ったのですが、建築の名所に詳しい方正しいのかどうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

その小説とは小栗虫太郎の”黒死館殺人事件”でしょうか? だとすれば”そのボネーベ式の拱貫(きょうかん)が低く垂れ、暗く圧し迫るような建物が、たちまち破瓜期の脆弱(ぜいじゃく)な神経を蝕(むしば)んでいったのだ”という部分の記述のことを仰っているのだと思いますが、前後を読み通してみて、この小説自体が作者の想像の中で書かれており、”拱貫”という言葉自体が作者自身による造語である可能性が高いと思います。 貫と云うのは木造建築において、柱と柱の間を横方向に貫通させる技法で、主に水平方向の撚れを防ぐための構造材です。 したがって直線に近い方が構造的に強く、アーチ型にする意味はない物です。 構造だけでいえば神社の鳥居を例にとれば判りやすいと思います(下図の貫をアーチ型にしたら、撚れ方向のバランスが悪くなりますよね?) 現実にその様な建築技法は存在しない様な気がします。 ■■■■■■■→梁(笠木)    ■   ■  □■□□■□→貫    ■   ■    ■   ■    ■   ■    ■   ■    ■   ■

ooesyundei
質問者

お礼

質問に答えていただき本当にありがとうございました。質問に書かれているようにたしかに小栗虫太郎の小説です。よく、分かりました。やはり、造語でしたか。貴重な時間を割いていただいて本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 西洋建築の用語について、。

    西洋建築のサイトを読んでいると「広土間」という単語がでていたのですが、この単語は(ヒロドマ)と読むのか(コウドマ)と読むのかわかりません。それに広土間とはどのような物なのかあまりはっきりとしないので、西洋建築に詳しい方、意味と読み方をおしえてください。

  • 古建築用語もしくは宮大工用語に詳しい方おしえてください。

    古建築用語の中で「貫打戸」という単語が出てきたのですが、どのような物なのかおしえてください。誰か古建築用語もしくは宮大工の方で詳しく知っている方おしえてください。おねがいします。

  • 「森林」「山岳」「火炎」「漿水」のような単語の例を教えてください

    歴史物小説を読んでいて面白い発見をしました。「弩弓」(どきゅう)という単語です。一番目の漢字に二番目の漢字を含んでいます。この単語や「森林」「山岳」「火炎」「夫人」「漿水」(しょうすい)「女好き」のように、構成漢字のひとつが別の構成漢字をそのまま含む単語を教えてください。以下にほかの例もあげます。 ---------------------------------------- 「森林」 「山岳」 「火炎」 「夫人」 「漿水」(しょうすい) 「女好き」 「自白」 「白日」 「曜日」 「樹木」

  • 明治以降に日本で作られた言葉の語源由来辞書?

       1.江戸、明治以降に西洋の言葉を、漢字などに翻訳した辞書というのかあれば教えてください。    たとえば、朝鮮民主主義人民共和国を::1朝鮮 2民主、3主義 4人民 5共和 6国::と単語に分割した時の漢字は、1、6は昔の中国や朝鮮とおもいます。    しかし、2民主、3主義 4人民 5共和などは、明治以降に日本人が創作した単語とおもわれます。 このように日本人が、西洋の影響をうけながら創作した漢字語源や辞書などはあるんでしょうか? インターネット上にあれば、すごく便利なんですが?。

  • 漢字単語を意味から探したい。

    こんにちは(^◇^)よろしくお願いします。 よくある辞書は、漢字(単語)を引いて、その意味を調べますが、私が今回探しているのは、意味から、漢字の単語を調べる方法です。 たとえば、 「にわかに思うこと」「よりいっそうそう思うこと」は、「頓に」 「うんざりすること」 「いやになること」は、「辟易」といったように、 意味や言葉(言い方)は、音などでなんとなく知っていても、漢字(単語)にして現すとなるとなんて書けばいいのか?  という事が、最近、文章を書いていた思う事があります。そういうものを調べるサイトや、本などをご存じないでしょうか? なんだか分りずらい文章ですみません(>_<) よろしくお願いします(^◇^)

  • 発見

    「発見」と言う単語がありますが、ほかの言い回しはありませんか? 英語、日本語、何でも良いので教えてください。 直接「発見」と言う意味だけじゃなく、発見に関連する単語、発見と言うニュアンスの言葉、「発見」がイメージできる物なら何でも良いです。 曖昧な質問ですが皆様の自由なセンスで書いて頂けるとありがたいです。 外国語の場合は、カタカナで読み方と簡単な意味を書いて頂けると助かります。 どんなものでも良いので宜しくお願いします。

  • xxxkx こんな単語調べてます。

    1.〇〇〇〇の名前で〇〇の〇で〇〇〇〇って言い方もあります。 2.日常でも使う〇〇〇〇の名前です。ここに入るのは物とかではなくて言葉です。 3.sunからこの5文字を繋げると何かの意味になります。 ちなみに〇には漢字、カタカナが入るんです。 こんな英単語ありますかね?教えて下さい。

  • 語彙を増やす (特に辞書を引く以外の方法)

    語彙を増やしたいです  よく聞くのは本を読んで分からない言葉があったら辞書で調べろというものです 自分もこれを出来たらいいのですがこれが出来ません  何が出来ないかというとまず本をあまり読みません  たくさん本を読む方だったら 上記の方法でもいいと思うのですが自分は読みません  語彙を覚えるために本を読むのは効率が悪いと思いました もうひとつあります これがかなり大きいと思います それは 分からないことがあったら調べるという方法では覚えられないことです 「これを覚える」と思わないと覚えられません 常用漢字を覚えるときも一気に覚えました(かなり時間は掛かりましたが)語彙もそうしたいです  そうするにはどうしたらいいでしょうか? また一気に覚えられるようにする物(例えば 英語の単語帳のような物?要はこれを覚えればいいという絶対的な事や物が欲しいんです)も教えていただけないでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 芥川竜之介の蜘蛛の糸について

    小学生の時に読んだ記憶があったのですが、最近読み返したところ多少異なる言葉や漢字が使われていました。 この小説の解説書いてあるサイトを探しているのですがが、なかなか見つかりません。 大体の言いたい事はわかるのですが、詳しく知りたいので、どなたか教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 漢字の読みを調べる方法

    たまに難しい本を読むと、難しい漢字が出てきます・・・・・。そのような漢字の読みを調べる方法を知りたいです。漢字といっても、一つだけなら、IMEパッドの手書きなどで調べる事ができます。 また、単語(でいいのかな?)になっていても「再変換」したら読みがでてきます。しかし、それでもきちんとした読みがでてこないものもあります。そのような漢字の読みを調べる方法(できればPCを使用した)を知りたいです。できれば無料で。教えてください。 例えば、 ・人夫頭 ・阿房宮 という言葉・・・。読めません。

このQ&Aのポイント
  • ねんきんネットの「これまでの保険料納付額」で表示される厚生年金保険の合計額は、労使折半のうち本人支払い分のみを表示していることが問題となっています。
  • 「保険料納付額の説明」を開くと、被保険者期間の保険料納付額の一部である被保険者負担分のみを計算していることが明記されています。
  • この説明により、半分の保険料で予定する年金がもらえるという誤解を招く可能性があります。
回答を見る