• ベストアンサー

近所の風鈴の音が気になります

集合住宅に住んでいます。 経済的なこともあり、窓を開け放していますが、 2軒隣の風鈴の音が気になります。 まるで自転車の鈴?を一晩中チリンチリン 鳴らされているようでとても耳障りなのです。 正面きって言う勇気もないので、下げてくれるように お願いするメモをポストに入れようかと思っています。 が、それは私が我慢するべきなのかとも思います。 ご意見いただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shu-riya
  • ベストアンサー率37% (93/251)
回答No.1

自分にも経験有ります。風が有れば涼しく眠れるのに、風が有ればなお更なんですよね。直接よりメモの方が良いと思います。 風情を楽しむ方ですから、悪気では無いと思います。 チョッと気が付かなかったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • LEIRA
  • ベストアンサー率14% (41/280)
回答No.4

これこそ人によって感じ方が違うから何ともいえませんよね。 私は、今郊外に住んでいるのですが、そこに昔から住んでる年配の方たちは、感覚が違うので、朝の6時くらいから<平気で大声>では話をしています。起き掛けに、<喧嘩>をしているような声のトーンをここ2,3ヶ月聞かされているので、<ドッキ>とするのが癖になり、心拍数がおかしくなってきました。 そのことを、家主さんに話をし、契約を解除したいと言うことを伝えると、<そんなの、気にしてたら、どこにいっても生きていけないぞ>とまで言われ、傷心してしまいました。 でも、気持ち悪いとか耳障りなものは、耳障りなのですから、仕方ないですよね? そんな理由で、今、結構ストレスを抱えています。 質問者さんの、おっしゃるとおり、後でこじれることを考えると、やはり考えてしまいますよね。 たとえば、こんな言い方はどうでしょうか? <主人が、結構仕事で今イライラしていて睡眠不足になっているので、申し訳無いのですが、夜は、ハズしていただけますか?>など。 一々、きっと取ったり付けたりするのは、面倒だと思うので、そのうち外すと思うのですが。 小さな事だけど、こういうのってすごいストレスですよね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cookie09
  • ベストアンサー率44% (108/244)
回答No.3

メモというより、お手紙的に、「凄く気を遣いながらお願いしているんです」という感じでお出しになると良いと思います。 先方は、エアつけて窓閉めているかもしれませんし、夜にいらっしゃらないかもしれませんし。 簡単なメモで、「煩いので外して」と3行くらいで書かれると、やはり苦情ととられて、意味も無くカチンと来る人が多いと思います。 そこへ、「恐縮」「丁寧語」「謙譲語」オンパレードで、「お手数なのは重々承知の上でのお願いでございます。」といった普段お友達からも貰わない丁寧な手紙は、結構効くと思います。 私だったらそういたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.2

「風鈴ぐらいでがたがた言うな」と言う意見もあれば、 「うるさいものはうるさい」と言う意見もありますね。 どちらも真実だと思うので、本当に騒音を発しているのであれば、とりあえずお手紙をお書きになって先方に何らかの対策を講じてもらうのがよろしいと思います。 「お昼は気にならないのですが、やはり夜間は気になりますので、恐れ入りますが、出来れば夜の11時以降は風鈴をはずしていただきたくお願いします。」 のような感じで、お願いしてみてはどうでしょうか? >2軒隣の風鈴の音が気になります。 >まるで自転車の鈴?を一晩中チリンチリン >鳴らされているようでとても耳障りなのです この記述がちょっと気になりました。 もし、本当に自転車のベルが四六時中チリンチリンと鳴っているいるような状態なのであれば、当の本人さんが風鈴をはずしていると思うので、ひょっとしたら、otankonasuさんの気にしすぎなのかもしれませんね。 お手紙を出す前に、できれば一度、お友達などにお願いして、他の人にはどの程度に聞こえるものなのか判断してもらってはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 風鈴を鳴らすのは生活音か?

    隣りの風鈴で迷惑してるので、色々質問を見てましたが、 風鈴ぐらいガマンしろって意見が目についたのでお聞きすます。都心の住宅地に住んでい 。お隣が我が家側の植木に吊るしています。たまったものではありません。迷惑行為以外の何ものでも無いと思うけど? なぜ外で音の出る物を鳴らすのですか?夜中でも外で鳴らして隣りに聞かせる理由は何ですか?私も外で隣りに聞こえるように音楽を流してもいいわけですか? 風鈴の音よりピアノ曲の方がずっと心地よいので隣りにも聞かせたいと思うけど。風鈴が良くてピアノ曲がいけない理由は何ですか? 風鈴だって自分の部屋の中で扇風機で回して一日中自分だけで聞いて欲しいと思います。 自治会長さんが外すように言うそうですが、外さない場合は、どうしたらいいのですか? 風鈴を鳴らしたい人こそ山奥に引っ越して欲しいです。

  • 風鈴の音がうるさい

    うちのすぐ裏のアパートの風鈴の音がうるさくて主人と共に閉口しています。 他の騒音と違って、本人は良かれと思って出している音なので一層始末が悪いと思います。 顔見知りの御家庭ならちゃんと出向いて行って話し合いますが、裏のアパートの方々とは全く交流がなく、いきなり風鈴の苦情だけ言いに行くのもどうかと思い、少々ずるいかと思いますが、ポストに「風鈴の音が気になるので外して頂けますでしょうか」と匿名の手紙を入れるか、便利屋さんにうちの名前は出さずに言いに行ってもらおうと思います。もちろん、どちらにしても、けんかごしではなく下手に出て穏便に・・・とは思っていますが。でも、それで外してくれるかとても不安です。 その他にいい智恵があったらお知らせ下さい。効果的な手紙の文面や便利屋さんのセリフでも結構です。 また、「そのくらい我慢すべき」という御意見の方もどうぞ。 庭の広い一軒家でもなし、住宅密集地に風鈴というのは非常識だと、私は思うのですが・・・。 ちなみに、そこは古いアパートで、学生や若夫婦などではなく、年配の夫婦が何年も前から棲みついているようでです。そのアパートは出入り口等うちと全く逆側のため、全く顔を合わせたりすれ違ったりしないだけなので(逆にうちの向かいの家の老夫婦には、植木を頂くなど、近所付き合いちゃんとしてます♪)、近所付き合いの希薄が問題だ! なんていう御意見は当たっていません。

  • 風鈴で隣人と。気にしすぎ?

    去年、一戸建てに引っ越した夫婦2人です。隣人はとても良い中年夫婦で、親切にしてもらってました。私は、去年母を亡くし、大変つらい思いをしたため仕事も辞めて、ただ、ガーデニングをしたり、静かに平和に流れていく時間で気持ちを回復してきました。以前住んでいた所が2箇所とも道路際で本当にうるさいところだったので、永住するのは、絶対静かな場所と、念には念をいれて家探しをしました。 そんな去年の夏に、隣人さんが、南部鉄の風鈴を2つ、裏の物干しにかけたため(うちの真裏になる)、どうしても気になるので、丁寧に、音が響くので、、とお願いしたところ、「以前に住んでいたところでも、神経質な奥さんがトラブルをおこして大変だった、、」みたいな話を言いながらも快くはずしていただきました。ところが、今年も、昼間だけなのだけど、風鈴が聞こえてくるので、また違う家が、、と悲しくなっていると、その隣人さんが、自宅の窓の内側に(我が家から一番遠い窓に)かけておられて、普通なら我慢すべきなのでしょうが、このあたりは、風が結構吹くので、風のある日は定期的にリンリンと鳴るし、普段は本当に、風がそよそよと聞こえるような静かな地域なので、壁に反響して、気になってしまうんです。私もどうして静かな環境を守りたいという執着もありました。どうしようか1週間悩んだあと、「普段は家の中に吊っていただいて、気にならなくなって感謝しているのだけれど、台風や風の強いときだけ、はずしてもらえないか、、」とお土産のついでに頼みにいきました。すると、興奮されて、「私は耳鳴りもひどいし、落ち込むことも多くて(そんな人とは全く知らなかった)、うつになることもある。遠い親戚で2人も最近自殺してショックをうけている。風が強い日か強くないかを気にしながら生活するのは、私にはストレスになってしまう。はずすしかない。でも、あの風鈴は母親と選んだ風鈴で、癒される音で、、」とまくしたてられて、私はそんな、普段は明るい人なので、びっくりしてしまって、ひたすら話を聞いて、「そんな事情は知らなくて、、そんな大事な風鈴なら、はずさないでそのままにしてください。」と何度も言って、かえってきたのですが、結局その後、風鈴ははずされて、しかも、その後から、お隣さんが、ふさぎこんで引きこもっているようで変なんです。毎日やってたガーデニングもやらず、挨拶の声も弱弱しくて、うつのような感じです。 私は、そんなに精神的に弱い人に、風鈴をやめさせて、ストレスを与えてしまった罪悪感と、心配で、ストレスになってます。 旦那に相談すると、しばらく挨拶するぐらいで、触らぬ神にたたりなし、というのですが、私は、風鈴をやめさせたことが悪いなら、メモでも、「風鈴は気にせずぶら下げてください」と書いて気分的に楽になりたい気持ちもあります。 ただ、虫の音、子供の声、ピアノの音などと違って、風鈴は、風が吹いている限り、ずっとなっているため、限りがありません。そんな風鈴を気にした私が悪いのでしょうか? どう関係を修復したらいいのでしょうか?

  • 裏の家の風鈴の音に悩んでます

    3年前に中古住宅を購入し団地に引っ越してきました。 妻と2人で暮らしています。 裏の家とはあまり離れていなく、風鈴(鉄か青銅)の音が よく聞こえてきます。季節的なものなので、昨年は我慢していましたが、 微風でもよくなるタイプで、ひどいときには一日中なってます。 窓を閉めていても聞こえてきます。 あとで入居したし、季節的なものなでと思いますが、 どうしたらいいでしょうか?まだ、夏は長く この先々毎年続くと思うので困っています。 良いアドバイスがあればお願いします。 現在の裏の家との関係  普段や年始の挨拶はします。  数回、旅行のお土産を持っていったときがあり、お返しも頂きました。  年齢55~60歳くらい 夫婦にて生活  この物件を購入する際不動産の人により、この物件を新築した時日照権等   また、普段の生活の中で前の住人とはトラブルがあった。   物件に対してもあまりよい感じはしてないかも、と聞きました。       

  • ドラえもんの首についている鈴

    ドラえもんの首に鈴が付いていますよね。 あの鈴の音って、どんな音がするのでしょう? ドラえもんの鈴が鳴ったシーンとか分かりましたらお教えください。 余談ですが、のび太の部屋の窓に、ドラえもんの顔の部分のみの形をした風鈴がかけられていたことがあるのですが、そのアニメのタイトルを教えてください。

  • 近所がシャッターの雨戸を落とす音が凄くて胃が痛い

    僕は一戸建ての二階に住んでいます。部屋の前方にある近所の家の二階の部屋の雨戸が上下に動かす金属製シャッターですが、夕方、このシャッターをそのまま重力に任せて落として叩きつけるときの音がすごくて、静かな住宅街に音が響き渡るほどです。部屋で静かにしていると戸をしめていても金属のガシャーンとすごい音がしてびっくりして心臓がどきどきし胃は痛くなり本当に腹が立ちます。その部屋はその家の息子のようですが静かに閉めさせるにはどうしたらいいものか。僕以外の家の者は一階に住んでいて気にも留めていないようだし、その家の奥さんとうちの他の家族は普通の近所付き合いをしているようなので亀裂をいれたくないのですが、僕は何としてでもあの暴力的な音は我慢ならない。五月蠅いか静かに閉めろとポストに無記名でメモでも入れておきますが。どんな方法がいいでしょうか。

  • ピアノの音って

    私の家は、一軒家で、隣と5メートルほど離れています。その場合ピアノの音はどれ位聞こえているものなんでしょうか? 夏に、隣の家の風鈴の音ですら聞こえて来たので、家のピアノの音はとんでもなく聞こえているのでは?と思ったんですが。 ちなみに床はじゅうたんをしいています。が、壁や窓に防音措置はしていません。 普通のアップライトピアノです。 苦情も言われた事もないのですが。。。さすがに朝9時~夜9時位の間で弾くようにしています。 どれ位気になるものですか? 防音工事をした方が良いんでしょうか?

  • ピアノの音について

    今年の春、新築マンションを購入し引っ越しました。 私はもう15年近く集合住宅で暮らしてきたので、上階やお隣の生活音には慣れているつもりでした。 が、引越し当日、上からピアノの音が。 壁をつたって聞こえてきているようで、ほぼ筒抜けの状態で聞こえてきました。 さすがに集合住宅でどうだろう?と思いましたので、ご挨拶も兼ねてピアノの音のことを切り出してみました。 ところが、「一応、防音対策はしているし、遅くまで弾かないようにしてますから」とのこと。 確かに、夜9時以降に聞こえてきたことはないですし、 弾いても1回30分くらいでやめていらっしゃるようです。 ただピアノの音、特に低音はテレビの音を大きくしてもうるさく感じるほど聞こえてきます。 そこで質問なのですが、ピアノの音というのはどんな防音対策をしても聞こえてくるものなのでしょうか? そして1回30分ほど(これが1日3~4回あることもあります)というのは、こちらが我慢するべき範囲なのでしょうか?私が神経質になりすぎているのでしょうか。

  • 室外機の換気扇の音

    1Kの8畳くらいの賃貸マンション(家賃55000円)に住んでます。 古いエアコンで、室外機の音がけっこううるさいです。 隣の部屋の室外機の音が、窓を閉めても、こっちの部屋まで響いてきます。 寝る時も、耳栓をつけていますが、それでも音が気になります。 これってどこに苦情言ったらいいですか? それと、隣の部屋の音がかなり響きます。 釘を打つような音や、終始物をバタバタ物を動かす音など・・・ これも、隣の部屋に苦情の投書とかした方がいいですかね。 トラブルの元ですか? 知人に聞くと、狭い集合住宅に住んでいたら、周囲の生活音はしかたない、 との意見もありますが、どうでしょう?

  • ご近所の楽器演奏音について

    はじめてこちらで質問をさせて頂きます。不手際がありましたら、ご指摘頂けると幸いです。 さっそくなのですが、ご近所の楽器演奏音について悩まされており、ご相談したいのです。 わたしは集合住宅に暮らしており、演奏者は特定しておりまえんが、多分一戸建てにお住まいの高齢者と思われます。 毎日朝夕30分程度(合計一時間)、ソプラノリコーダーか、もしかしたらオカリナを吹いています。 演奏曲は限られており、「めだかの学校」「春を愛する人は」などがエンドレスで演奏されます。 2009年6月頃から演奏がはじまり、夏中ずっと我慢してきましたが、だんだん、笛の音が聞こえるだけで、イライラし、ノイローゼ気味になってきました。 自宅の窓を閉めてもまったく効果がなく、毎日延々とたどたどしい演奏が嫌でも耳に入り続けています。 演奏のたどたどしさから、ご老人の楽しみなのだろうと我慢してきたのですが、最近は笛の練習中以外にも、笛の音の幻聴のようなものが聴こえるようになり、近所に聴こえるような演奏をやめて頂くよう、演奏者に伝えたいのです。 自分としては、大屋さんを通して、町内会に連絡をつけてもらい、町内会の方から、ご本人に近所迷惑となっていることを伝えて頂くのはどうかと考えています。 もっと他に、相談するべき機関や、もしかしてご本人を特定し、直接申し上げた方がよいのか、出来る限り先方を傷つけず、演奏をやめて頂くにはどういう手段があるか、ご教授下さいませ。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6975CDWの初期化できない問題について相談です。FOエラーが表示され、電源プラグの抜き差しを試しても解消しない状況です。
  • Windows11環境で有線LAN接続しているMFC-J6975CDWが初期化できない問題です。FOエラーが表示され、電源リセットを試しても解消されません。
  • MFC-J6975CDWの初期化ができない問題に悩んでいます。FOエラーが表示されており、電源プラグの抜き差しを繰り返しても解決しません。
回答を見る