• ベストアンサー

労働基準法に反する賃金の減額

もし、時給100円×実働8時間とした時・・・ 1分でも遅刻をすると100円の減額があります。 これは、日給の半分以下の金額にあたるので、労基法違反ではないですよね? それと他にある規定を設け、減額を1回につき、1000円としたとします。 これは、労基法違反ですか? 1ヶ月で給与を支給するので、その1ヶ月分の給与の半分以下の減額ならば、減額が1回につき、日給支給額以上でも、かまわないのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baykin
  • ベストアンサー率44% (49/111)
回答No.3

まず、「1分でも遅刻をすると100円の減額がある」とありますが、この規定(があるのでしょうか)の性格が問題になります。 懲罰としてこのような規定があるのだとしたら、労働基準法第91条(制裁としての減額)の規定が問題となります。 この規定は、 1.1回の懲罰事由に対する減給制裁は、1日の平均賃金の半額まで 2.1賃金計算期間における減給制裁の合計額(2回以上懲罰事由にあたる行為を行った場合)は、賃金総額の10分の1まで ならば違法としない、とするものです。ただし、減給制裁をする場合には、就業規則でその旨を定めておく必要があります(労働基準法第89条第9号)。 「平均賃金」とは、過去3ヵ月分の賃金総額をその計算期間3ヵ月分のカレンダー上の日数で割った額をいいます(労働基準法第12条)。 次に減給制裁ではないとした場合、これは1分の債務不履行に対する額(100円/60分)を超える減額を行っていますので、労働基準法第24条違反となります。下の回答で、「1分1秒単位で計算しなくてもいい」とありますが、そのような法令はありません。労働基準法の建前は、1分1秒単位で計算することとされています。ただし、遅刻・早退による1時間未満の端数や、時間外労働、休日労働、深夜労働の1時間未満の端数については、賃金計算期間中における端数をまとめて、30分以上を1時間とし、30分未満を切り捨てても労働基準法違反とはしない、とする通達が出ています(昭和63年3月14日基発第150号)。 次に、減額規定を1回につき1000円にしたケースですが、これはおそらく(平均賃金がいくらになるか、によりますが)1回の減給制裁(平均賃金1日分の半額)を超えていますし、制裁でない場合は言うまでもなく支払うべき賃金を支払っていませんので、いずれにしても法違反です。 ところで(仮の話なので当然ご存じかとは思いますが)、時給100円は最低賃金法違反ですので、念のため。

その他の回答 (2)

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.2

労働基準法第91条によります。 >1分でも遅刻をすると100円の減額があります。 ○合法です。 >他にある規定を設け、減額を1回につき、1000円とした ○1回に1000円ということであれば、平均賃金の1日分の半額を超えているので違反です。 >その1ヶ月分の給与の半分以下の減額ならば、減額が1回につき、日給支給額以上でも、かまわない ○まず前提として、月給制であれば、月給総額の10分の1を超えてはいけません。また、総額の10分の1以下の減額であっても、1回の減額は前述のとおり「平均賃金の1日分の半額」を超えてはいけません。

  • pacsia
  • ベストアンサー率24% (31/128)
回答No.1

遅刻等による給与の減額については規定があり、何も一分一秒単位で計算しなくてはならないという規定もありません。 たしか15分単位かな。 つまり、1分の遅刻でも15分減額される事となり、週5日勤務ですと毎日このペースで遅刻すると一ヶ月4.6時間損します。 ただ、それは損はそんなんですが、そこまでの話になると「毎日遅刻する方が悪いだろう」という論議でしょうね。 法的な根拠などについては専門家の方が労務事例からいろいろご紹介してくれると思うので道を譲ります。

関連するQ&A

  • これは労働基準法に違反なのでしょうか.

    インターネットのアルバイト募集を時々見ていて思うのですが,残業代の支払いに関しての記述で法を遵守できているかがわからないので教えていただけないでしょうか? 給与 時給 ***円 補足 残業あり 実働8時間以内は、50%×***円(30分単位) 実働8時間を越えた場合は、62.5%×***円(30分単位) 支給ルールは、上記金額を30分単位で支給(1円未満は切上) ※ただし、30分以上勤務を30分単位で計算し支給 (なおこの仕事は日払いでした) 自分は30分以上勤務を30分単位で計算し…がまずい気がするのですが…どうなんでしょうか?詳しい方,ご教授お願いできますでしょうか?

  • 遅刻に対する給与の減額

    少し混乱してしまったので教えてください 当社では裁量労働制やフレックスタイム制度を導入していない会社ですが、 遅刻した社員に対して遅刻した時間数の賃金を減額して給与を支給しています 賃金規定においても、確かに遅刻・早退時間に基準内賃金を1ヶ月平均所定労働時間で割った額(時給)を乗じた金額を減額すると定めています ただし、当社の場合はみなし残業代を45時間分支給しております たとえば、20営業日の月において、所定労働時間160時間 Aさんが、1時間の遅刻を10日、1ヶ月合計10時間となったが、月間労働時間総計としては180時間あったとします この場合、10時間分の金額を給与から減額することは法律上問題ないでしょうか?(管理監督の地位についている人ではないです)

  • 賃金

    会社の賃金支払について質問です。 当社は年俸制をとっており、年俸÷12=月給額として、給与を支給しています。 就業時間は9:30-18:00(実働7.5時間)です。 この場合の「日給」、「月給」の算出方法について、妥当な考え方・計算式を 教えて下さい。 但し、今現在の就業規則に記載のある 欠勤控除の算出式は、年俸÷12(ヶ月)÷30(日間)と定めています。 もし、時給を算出する際に1ヶ月を実働ベースの20(日間)と捉え算出した場合、 整合性がとれておらず、問題がありますか? それぞれの算出根拠も併せて教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 早退による賃金の減額

    会社で早退した時に以下通り賃金を減額されました。 所定労働時間:8:30~17:00 休憩時間:12:00~13:00 実働時間:7時間30分 早退した時:8:30出社12:00早退(実働3時間30分) 賃金カットされた時間:12:00~17:00までの5時間分 私としては、通常7時間30分の実働時間で早退した日は3時間30分働いているので、賃金カットされるのは4時間分かと思うのですが、5時間分の賃金をカットされるのは正しいのでしょうか?

  • 減額?減給?この規定はただしいのでしょうか?

    お世話になります。 営業が目標売上を達成できなかった場合、 基本給18万から-5万円引かれます。 (他に職務手当て1万等あります。) ですが、基本給が16万のみの社員は基本給11万になってしまいます。 +交通費が支給額です。そこから、社会保険等を差し引くと いくらも残らない計算になってしまうのですが、 この計算は正しいのでしょうか? 給与規定には、未達成の場合、営業手当相当額 50,000円を減額する とあります。 また、支払い額に関わらず、 遅刻30分単位の計算で減額は皆統一500円です。 1分でも、15分でも、500円ひかれます。 また、遅刻3回以上で罰金2万円。 欠勤1日で1万円となってます。 目標未達成、欠勤1日、遅刻3回となると、 8万円減額(減給?)となるのですが、 この規定はただしいのでしょうか? できたばかりの会社で、 社内規定等が弱い部分があるので、 きちんとした会社にしていきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 労基署が労働基準法39条で変な解釈してます。

    労働基準法39条違反について労基署がおかしな事いってます。どうやって戦えばいいですか? 39条には6ヶ月以上働いたら10日手に入る事になってます。2年働きました。一回も使ってないので21日あ る事になります。しかし、使用者はそんなのないといいました。39条違反です。労基署にいいました。そうすると、有給あるはずだから使わせてもらうと宣言して給与袋に有給期間が欠勤を確認してからでないと労基署は動けないとか変な事いってます。どこの労基署も同じとかいってます。おかしいでしょ?使用者がないといった時点で確定なのに、何故か労働者があるはずだから宣言して勝手に休み、給料の減額を確認しなければならないなんて…どうすればいいですか?会社と戦う前に労基署と戦わねばなりません。

  • これ、労働基準法違反ですか?

    うちの会社の労働環境なんですが、 いくつか労働基準法を違反していないか、 回答をいただけると幸いです。 (1)遅刻をすると、15分単位で給料から引かれる 例えば1分遅刻すると15分分の給料が引かれ、 16分の遅刻で30分分引かれる。 (2)交通費は全額支給だが、車出勤は禁止のため、車で出社すると、 交通費が日割りで1日分引かれる。 例えば交通費が20000円支給されており、月22日出社の場合、 1回車で出社すると、20000÷22=909で 909円引かれる。 (3)残業代が一律計算。 仕事の性質上、残業が多いのだが(月平均100時間以上)、 どれだけ残業しても、残業代は一律で30,000円。 一回、労働基準監督署の指導が入り、ひと月だけ残業代らしき 支給があった(それ以降は特になし)。 (4)社用車で事故した場合、10万円を給料から天引き。 もちろん社用車は保険に入っているため、修理費はかからない。 保険代は上がりますが。それにしても上がった差額が10万円も するハズはないですし。 以上、長文になりましたが、回答をいただけると助かります。

  • 労働基準法違反?

    わたしは建築部材などを塗装する小さな町工場に働いてます これって違反ちゃうん?って思うことがあるので教えてください 1、有給が1年たたないともらえない。もらえても5日 2、ボーナスが冬にしかないのですが、その計算はおそらく   勤続手当+有給を使わなかったら7万(1回使うと5万に減る) 3、会社の都合で休みにされる日があれば基本給÷その月の出勤日数で   出せる日給が引かれる。 4、8:30~5:30が定時ですが残業があれば3で出した   (日給÷8時間)×残業時間×1倍 な具合です 1、半年で10日もらえるんじゃ?? 2、俗に言う有給の買取じゃ?違法って聞いたことがあるけど・・・   私はまだ1年たってませんのでノロウィルスですらやすめません   ちなみに給料は基本給(恐ろしく安い)+住宅手当2万+皆勤手当   1.5万+交通費5千円です。   だから一回でも休むと皆勤も消え、日給分もひかれます 3、会社都合での休みなら6割支給されるって聞いたけど・・・ 4、普通1.25倍じゃ?? これってやっぱり違反ですよね・・・

  • 同一労働同一賃金違反は、バレないしチョロい

    同一労働同一賃金ってあるじゃん。厚労省の定めた法規みたいなものでしょうか?内容は、名前通りそのままなのかと。 コレ、違反してもバレないんじゃね?だって、同じ仕事内容の人と給与明細の見比べなきゃ分からないじゃん。そんなことやらないって分かっていて、同一労働同一賃金って発信しているでしょ。 「違反しちゃいけない」って言っても、違反したところで何もならないのなら、同一労働同一賃金なんて概念は無いのと同じですか?無意味な法規に効力を付けようとしたって、同一労働同一賃金だと無理じゃね? 例えば、 扇風機を作っているA工場で、xさんとyさんが働いてて、どちらもモーターの回転数を測る検査を同じ条件同じ時間だけしてるとするじゃん。んで、xさんの月給が30万円で、yさんの月給が20万円だとすると、同一労働同一賃金違反だね。んで、この違反を知ったとき、xさんは何の問題も無いのだろうけど、yさんは不満だよね。 しかし、yさんは真実を知る術が無いと思うが、ドーかしら?xさんから給与明細でも見せて貰えばいいけど、それをxさんが拒めば、その時点で真実は闇の中でしょ。 探偵なりスパイなりを雇って、xさんの給与明細のコピーをコッソリ入手して、証拠を掴むのかしら?んで、労基署にそれを突き付ければ、労基署からA工場に指導が行くの? xさんの給与明細を入手できなければ、労基署に行っても何も出来ずそのまま帰るしか無いよね?「たぶんxさんは私より多く給料を受け取っている」とか推測のレベルで話しても、「証拠を持って出直して来い」ってなるのが落ちだよね? 探偵もスパイも、非現実的じゃね?だとすると、厚労省が法規を示したところで雇用主は違反し放題であり、無意味なんじゃ。。。 最低賃金違反ならば、分かりやすい真実だよね。だって、法定時給は公開されていて、自分の給与明細と見比べられるから。「オレの給料は法定額より低いじゃないか、増額しろ!」って主張したら、法の保護を受けて増額できるかもね。それに対し同一労働同一賃金違反だと比較対象が真っ暗闇でしょ。だから、雇用主に同一労働同一賃金違反があったとしても、「アイツの給料より低い」って主張は、したくても出来ないよね? 平成末期までは、同一労働でも給料を雇用主の裁量で自由に定められたのかな?xさんとyさんを比べて、単なる好き嫌いを理由として給料に差を付けても、全く問題無かったのかと。だけど、令和になって同一労働同一賃金が効力を帯びると、給料の差がバレたときに労基署指導の対象になるのでしょうか?まー、シレーっと黙ってりゃバレないと思いますが。 少し話が逸れますが、そろそも変な法規じゃね?「オレの給料は他人と同一なのか?」って、そんなの大きなお世話じゃん。関心を持つべきは、自分の働きぶりに対してドンダケ給料を貰っているかでしょ。

  • 日給が時給換算で最低賃金を下回っています

    家計の足しに、昼の会社勤務とは別に朝刊の配達をしております。 扱いはパート従業員、給与形態は日給月給制で、1回の朝刊配達で3000円の賃金です。 以前までは出勤のタイムカードを切るのは2:00、配達終了のタイムカードを切るのは4:40前後で 東京都が定める最低賃金907円に労基法にある2割5分の夜間割増を足した額での時給1133円相当の適正な労働時間でした。 ですが、先日より店からの指示で配達部数が70部程度増えたために配達時間が50分前後増え、 配達終了時間が5:30前後と実働3時間半前後かかるようになりましたが、賃金は据え置きのままなので 夜間割増を加えた時給換算で都の定める最低賃金を下回る状況です。 そこでお聞きしたいことが数点あります。 1.まず、この状況は労基法的に適法なのか違法なのかどうなのでしょうか? 2.もし労基法に違反している状況であれば賃金の割増を求めるか 無給労働扱いとなる増やされた部数分の配達を無くしてもらうかをしたいのですが、 店に対してどのような対応をすれば良いでしょうか? 3.店が取り合ってくれなかった場合はどのような対応をすればいいでしょうか? (時給制じゃないから関係無い 皆同じくらい配達している など) 本来であれば店に直接訴えてから相談すべきところですが、 店とはできるだけ争わず穏便に解決したく思っていますので、前もって解決法を求めての相談となりました。 どうぞよろしくお願いいたします。