• ベストアンサー

公的資金投入より減税して欲しい

illustriousの回答

回答No.1

hanazono さんの、銀行業界に対する御不満は非常によくわかりますし、私も同様に、 1.銀行の経営者は、公的資金を投入されたにも関わらず、相変わらずバブルの責任を負うべきような老人が居座っている。 2.公的資金を投入されたにも関わらず、銀行員の高給は是正されていないと思われる。 といった不満をもっています。 ただ、公的資金投入と減税は、政策目的が異なるものなので、「公的資金投入するお金で減税」を行うというのは困難だと思います。 なぜなら、金融機関に対する公的資金投入は、金融危機を回避するために行われるものであるからです。 例えば、日本の大きな銀行の経営不安が高まって、全国的に預金の取り付けのような騒ぎが起ろうとしているときに、政府が「減税します」と言ったら、金融に対する不安や混乱がおさまるでしょうか?・・・・無理でしょう。やはり、そのような場合には、政府が銀行に直接資金を投入することが効果があるのではないでしょうか。ただ、国民の税金を使うことへの「責任」の問題が過小に扱われる(これまでもそうだった)のではないか、という懸念はあると思います。 なお、現在の法律では、銀行に公的資金投入ができるのは、「金融危機」が起った場合とされていますが、柳澤金融担当大臣(金融庁)は、現時点では金融危機ではないので公的資金投入の必要はない、との立場のようですね。~これに反対する見解の人も多いようですが。 最後に、私の個人的な見解になりますが、減税について。 減税が景気を良くするために効果がある政策であることは確かですが、今の日本のように、政府の借金(国債残高)が膨大な金額となっている場合には、下手に「減税」と言うと、すぐに、減税→財政の一層の悪化→国債の増発→長期金利の高騰という連想が働き、日本経済にとって、大きなダメージとなる可能性すらあるんではないかと思います。私には日本の財政が残念ながら、そのような状況に追い込まれているような気がしてなりません。

hanazono
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 死にそうな、今までの日本を駄目にしてきたトップの人たちがまだ生き残っていると、 また彼らの為に税金を無駄に使われてしまうのではないか、、、と、想ってしまう わけです(笑)。 公的資金投入のかわりに減税とはまた違うことのようですね。 別に減税はしてくれなくても良いのですが、潰れるべき銀行は潰すべきです。 資金投入しても駄目なものは駄目だと想うんですよね~。もう既に国民の中で 混乱は日常茶飯事だとおもっているのは私だけでしょうか。

関連するQ&A

  • 銀行救済 公的資金

    バブルの崩壊でガタガタになった銀行に公的資金を投入する ・バブル時代に甘い汁を吸っていた銀行をなぜ助けなければならないのか? ・税金を導入するときにはどんな問題があるのか? ・税金を使うならば、国民反発にどう対処すればいいのか? 以上の問題について、お答えをお聞きしたいです。 よろしくおねがいします。

  • 「公的資金投入」は「銀行にお金をあげる」と思われてないだろうか

    りそな銀行の問題で、公的資金がまた投入されます。 公的資金は、あげるわけではなく、銀行に貸すわけです。 ですが、ワイドショーやニュースショーでは、「我々の税金を銀行に投入する」と表現しています。 銀行が利益を上げられなければ、貸し倒れになるし、 銀行にとっては押し貸しのようなもので、 国がそういうことをするべきかという問題はあります。 また、すでに回収不可能な金が十兆円近く計算されています。 しかし、原則的には「あげる」のではなくて「貸す」わけです。 マスコミは、銀行に税金をあげるがごとく報じています。 もしかすると、「公的資金投入」を、「銀行にお金をあげる」と思ってる人もいるかもしれません。 それなのにワイドショーは「あげる」のように報じて、 誤解を煽っているように感じます。 それで、あなたの周囲に、もしくはあなた自身、 「公的資金投入は銀行にお金をあげることだ」 と勘違いしていた人はいないでしょうか? いたら教えてください。 これは、公的資金投入に賛成か反対かの問題ではありません。 あくまで、勘違いされているかいないかの問題です。

  • 小泉総理と公的資金

    銀行への公的資金の投入(再投入でしょうか)について、 小泉総理は、なぜ消極的なんでしょうか? 「必要なときにはする」とか「危機になったらする」とか 言ってますが、ならば、さっさと公的資金を入れて安全な銀行にしておけば 国民も安心できるのではないかと思うのですが、どうして 小泉総理はそうしないのでしょう?

  • 何故、朝鮮銀行に公的資金を投入する必要があったのか

    何故、朝鮮銀行に公的資金を投入する必要があったのか疑問です!! どっちみち倒産しましたし、元々資金繰りが悪化したのも違法送金をしていたからではないですか そんな犯罪銀行に回収不可能な1兆3000億もの公的資金(日本国民の税金)を投じる必要があったんでしょうか? そうしないと多くの企業が連鎖式に倒産するからという説もありますが朝鮮銀行からお金を借りてる企業なんて朝鮮企業が大半でしょう、 それならなおの事投入すべきではなく 朝鮮企業が多く倒産しその需要を日本企業が埋めることになるチャンスだったんじゃないですか?

  • 朝鮮銀行に公的資金を投入する必要があったのか

    どっちみち倒産しましたし、元々資金繰りが悪化したのも違法送金をしていたからではないですか そんな犯罪銀行に回収不可能な1兆3000億もの公的資金(日本国民の税金)を投じる必要があったんでしょうか? そうしないと多くの企業が連鎖式に倒産するからという説もありますが朝鮮銀行からお金を借りてる企業なんて朝鮮企業が大半でしょう、 それならなおの事投入すべきではなく 朝鮮企業が多く倒産しその需要を日本企業が埋めることになるチャンスだったんじゃないですか?

  • 銀行への公的資金投入と従業員のボーナス返上

    他人の不幸は蜜の味、ではないですが。。 気持ちはわかります。俺が汗水垂らして納めた税金を使う以上、それが従業員のボーナスに変わっていくなんて、許せん!!! そんな雰囲気ですし、実際に某銀行はこの夏のボーナスを全員全額カットだとか。 私も銀行マンの方と大変接触の多い仕事なもので、親しみあるせいもあって、前掲のような論調、空気に違和感を感じますし、当事者の方達には同情を禁じえません。どなたか、次の質問に論理的に説明いただけますか? 1.銀行に投入される税金は、銀行の資本金として活用されるそうですが、そうすると、本来は返す必要もないのではないかと思うのですが。(資本家には配当還元する必要はあっても、元本を返す必要はないのでは?) 2.全額税金負担の公務員や、NTT、JTなどの政府出資会社の従業員にも賞与は支給されていると思うのですが、これから政府が出資しようとしている会社の従業員はボーナスをもらう資格はないのですか? 3.そもそも、都市銀行は1銀行を除き、全銀行ともすでに税金投入されているのに、これまでボーナスが出なかったとは聞いていません。 とても釈然としないのは、以上3点です。よろしくお願いします。

  • totoに税金投入。

    スポーツ振興くじtototが多額の赤字を出し、国が借金の補てんに税金を26億円投入しているという新聞記事をみました。 今後、totoがずーと赤字がつづけば、づーと国民の税金が投入されていくのでしょうか? 最近、国会を見ていなかったのでわかりませんが、銀行に税金投入するときも、国会で話し合われていた記憶があります。 tototに税金投入する話は、いつ、どこで、決まったのですか? 若しくは、現在の法律で十分許されていることなのでしょうか? 事情をご存じの方があれば、教えてください。

  • 銀行救済のために今までに投入された公的資金の総額は?

    新聞でりそな銀行への公的資金注入を知って驚きました。 2兆円という金額には特にビックリです。 そこで,疑問に思ったのが, 「今までにどれだけの公的資金が注入(投入?)されたのだろう」ということです。 そして,「それらのお金は,いったいどこからどんな風に投入されるのだろう」と言うことです。 全くの経済音痴で「公的資金」=「税金」くらいの感覚しかないのですが,国家予算の?%ものお金をどこで工面するのか不思議でなりません。 何方か詳しい方・・・教えてください。

  • 銀行は、いつ公的資金を国民に返すのか。

    こんばんわ。 銀行が、大幅増収と言うニュースを聞いて、素朴に「いつ、公的資金を国民に返してくれるんだろう」と思いました。 まだまだ、普通の社会人よりかなり多くの給料をもらい国民の税金で息を吹き返したと聞いています。 どんな約束で公的資金を注入したのかも、勉強できていないので、税金は、還元されるのかご存知の方教えてください。

  • スポーツに税金を投入する理屈がわからない

    税金は公共のために使われるべきですよね。 だから国民の健康のため、国民が運動するために税金を使うのはわかります。 でも競技スポーツは国民の健康とは関係ないですよね。 例えばオリンピックにお金を出すのは国民の健康と直接関係ないですよね。 スポーツを観て楽しむことに公共性があるかどうかという問題ですよね。 スポーツを観戦することに関心がある人もない人もいます。 だったら、関心がある人がお金を出せばいいと思います。 なぜ税金を投入する必要があるのでしょうか? 民間にまかせればいいと思うのですが。