• ベストアンサー

家を建てる場所について

質問させていただきます。 今、結婚4年目で子供が1人(男)がいます。結婚当初からアパートで暮らしていたのですが、最近、家を建てるかなという話になってます。 自分たち夫婦は長男・長女で結婚していて、将来はお互いの両親の面倒を見なくてはと思ってます。 自分はお互いの実家の中間点に家を建ててお互いの実家に行き来するのが一番かなと思っていたんですが、妻の方が自分の実家の近くに建てたいと言い出しました。将来核家族だと、子供の夏休みとかに一人で留守番とかさせるのがかわいそうだし、不審者がいたら危険だしそれなら妻の実家の近くに建てて自分の親に面倒見てもらうと言っています。 自分(夫)の実家にも親はいるのに、向こうの親だけに子供を見てもらうのもなんか納得できないし、自分の親も孫となかなかあえないのもかわいそうと思ってします。向こうに住んでしまうと自分の実家と疎遠になってしまいそうで嫌だなと思ってしまいます。長男なので今後、冠婚葬祭や家のことなど色々することが出てくると思うので特にそう思います。 妻を説得してお互いの実家の中間点に家を建てることを納得させるにはどうしたらよいでしょうか。 色々な経験談が有ると思いますのでよろしければ回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.13

私は中間っていい案だと思うんですけどねー。 私は妻ですが、夫婦ともに中間で住んでいこうと思っています。どっちか側に住むとお互いの両親がおもしろく思わないでしょう。特にお互いの実家が一時間以内のところにあるのであれば。 それに自分の両親の近くに住んでいて、子供のこととかメリットもあるでしょうけど、いつか両親が倒れたとき自分が面倒をみなくてはいけないというのもあり、いいことだけじゃないと思うんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.7

第二子生む際、妻の実家が近いと上の子を通いで預ける事が出来て大変便利でしたよ。妻の実家と病院と自宅を梯子出来て合理的で楽。 子供はバカじゃないので、貴方がご心配なさる様な事はしないと思います。子は親が仲良くないと生きて行けない生物ですから・・・ 子の立場から言って、似た距離に親戚宅があるのってうざいです。 どっちかが離れた場所にあると新鮮な気分転換になって良かったです。 子の立場からの経験談でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mirai-ya
  • ベストアンサー率27% (116/415)
回答No.6

双方のご実家の距離はどのくらい離れているのでしょうか? 双方の実家の中間に住みたいそうですが、 メリットばかりある訳ではないと思いますよ。 知人夫婦の話ですが 現在神奈川県に住んでおりそれぞれの実家は北海道と九州です。 最初からそれぞれの実家の丁度中間で暮らそうという訳ではないですが、 どっちの実家に行くにしてもそれ相応の費用がかかるようです。 費用的なことで結局どちらの実家にも2,3年おきくらいにしか行けないと 嘆いていました。 どちらか一方の実家の近くに住むという方がなにかと、 メリットが多いように思いますが、 問題はどちらの実家の近くにするかですね。 子供や両親のことも大事ですが、 仕事のし易い方などの理由はないのでしょうか。 あなただけの家ではなく家族のための家ですから、 夫婦ももちろん子供ともよく話し合って決めることが大切です。 どっちも譲れないのなら中間地点というのもアリかとも思います・・・。 あとは・・・ジャンケンとか。 妻を説得させる回答になってませんね。 (失礼しました) 中間地点が一番良いというものでもないという自信のない一意見として、 聞き流してくれればいいです。

purezou77
質問者

補足

補足させていただきます。 お互いの実家の距離は車で40分ぐらいで 中間点からだとお互いの実家に車で20分ぐらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MayJun
  • ベストアンサー率45% (211/466)
回答No.5

こんにちは。 ご質問拝読致しました。 3歳の娘をもつ結婚8年目、長男長女夫婦(共働き)です。 現在、私(妻)の実家を取り壊し、二世帯(正確には四世帯)住宅を建築中です。 なぜ四世帯か?というと…私の両親との二世帯+主人の母親+私の祖母だからです。 もともと私たちも長男長女(特に私は三姉妹の長女)同士で、お互いに両親の面倒をみることを前提に 結婚前に「将来どこに家を建てるか?」と言うことをきちんと話し合いしておりました。 本来でしたら主人の実家に同居し、面倒をみるのが筋なのかも知れませんが、主人の実家は交通の便が悪く、 私が仕事を続けていく(主人の出勤にも)には非常に具合が悪い場所でした。 主人も最初から「実家には残るつもりはない」と明言しいたので、私の実家に2世帯を建てて貰うことについては 殆ど問題なく決まりました。 その代わり、母(義母)の面倒だけは長男としてみたい、と言うことで新居には母の部屋も用意しました。 私の前置きが長くなってしまって恐縮ですが…。 私はあなたの「中間あたり」というのが一般的には一番良い落としどころだと思います。 ただ、他の回答者様がおっしゃるとおり距離の問題で、沖縄と北海道の中間、だとあまり意味はないと思います…。 私は嫁側の立場ですが、やはり嫁側の実家に近い方が何かと便利なのは事実です。 突発的な出来事があったときに、お姑さんに子供の世話を突然お願いするのは気が引けてしまいますから…。 おそらくあなたの奥様もこの辺が本音なのだと思います。 >向こうに住んでしまうと自分の実家と疎遠になってしまいそうで嫌だなと思ってしまいます。 これはあなたと奥様の努力次第で防ぐことが出来ます。 そして…厳しいようですが家が離れた位で疎遠になってしまうようなご実家でしたら、家をどこに建てたとしても 何かにつけ理由をつけて疎遠になってしまうのではないかと思います…。 現段階ではあなたも奥様もご自身の考えを押しつけあっているような印象を受けました。 説得して…と言いますが、そう簡単なことではありません。 あなたの意志を押しつければ…家を建てても家族が崩壊することも考えられます。 結論を申し上げれば、奥様になぜ自分は中間に家を建てたいのか、今自分が感じている実家との関係が疎かに なるのではないかという不安を率直にお話しすることをお勧め致します。 その中で、奥様が不安に思っていることや本音を聞いて、お互いの落としどころを探る方が良いと思います。 私は…親孝行に家の距離はあまり関係ないと思います。 ですので、冠婚葬祭や家のこと…を心配されるあなたのお気持ちも判りますが、それが家を建てる位置に 一番重要なことかと言われればそうではないと思います。 まずはあなたと奥様とお子さんという家族の生活をどこでおくるのが一番か?ということを念頭に置いて ご検討される方がよいと思います。 ご参考になれば幸いです。 皆が幸せになれる道筋が見つかることをお祈りいたします。 素敵なお家が建つと良いですね。 ちなみに…ウチは工事が遅れまくって何故だか私が家族から突き上げにあっています…・゜・(ノД`)・゜・

purezou77
質問者

補足

>これはあなたと奥様の努力次第で防ぐことが出来ます。 そして…厳しいようですが家が離れた位で疎遠になってしまうようなご実家でしたら、家をどこに建てたとしても 何かにつけ理由をつけて疎遠になってしまうのではないかと思います…。 妻の考えは、盆・正月だけ夫側の実家に行けばいいんじゃないのという考え方です。でも、自分の実家には子供を連れてちょいちょいかえっているんですよね~。 また、実家には田んぼがあるので自分としては少しでも近い方が良いなと思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanna777
  • ベストアンサー率25% (28/112)
回答No.4

私もいずれは質問者様同様両家の中間ぐらいの場所に家を建てたいと考えています。 結婚当初は私(妻側)の実家の近くに住んでいましたが、主人の両親は口にこそ出しませんでしたが相当我が家を訪問するのに遠慮していたようです。うちに来る度に私の両親に対しても毎回お土産を用意してくださったりしてかなり気を遣わせてしまったように思います。 私も本音を言えば実家の近くに住みたいです。でもお互いの両親のことを思えば、やはりどちらにも気兼ねなく来てもらえる場所が1番かなと思っています。何かあった時の為にも。 私が素直にそう思えるのは主人が私の両親をとても大切にしてくれるから。本当にありがたいです。 奥様には自分の両親はどうするのか・・・といった言い方ではなくお互いの両親を大切にしたいからという事を強調してお話してみてはいかがですか?あとは少し奥様の実家よりにお家を建てるというのもいいかも。なんだかんだで女は実家に頻繁に帰りますから、すこーしだけサービスしてあげてくださいね! いい結果になるといいですね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18801
noname#18801
回答No.3

こういう場合は中間なんていってはダメです 2世帯にするから旦那の両親と同居してとお願いしましょう そうすると向うから妥協点を模索してくるはず

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20925
noname#20925
回答No.2

双方の実家の距離にもよるけれど。 中間点に家を建てるのは最悪の選択だと思う。 結局「中途半端」になっちゃうし。 そんなぐらいなら、どちらかの実家に近いほうが何かと便利で、 そうなるとカミさんの実家に近いほうが良いのは間違いない。 で、例えば長期の休み(夏休みとか年末年始ね)には、 自分の実家に行く時間を少し多めにとるとか。 カミさんが「そんなに長く、ダンナの実家には行きたくない」って言うかも知れないけど、 「普段はなかなか会えないから」という理由がつけられるでしょ。 子供が少し大きくなってきたら、 「じいちゃんの家にひとりで行かせる」なんてこともできるし。 コレ、結構な冒険だから、子供も楽しみだと思う。 >今後、冠婚葬祭や家のことなど 自分も同じ立場だから分かるけれど、 いざとなれば両親を近くに呼び寄せるのもまた選択肢の一つ。

purezou77
質問者

補足

>自分も同じ立場だから分かるけれど、 いざとなれば両親を近くに呼び寄せるのもまた選択肢の一つ。 実家には田んぼがあるのでなかなか両親を呼ぶのは難しいと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

奥さんが単に自分の実家の近くに住みたい(=ご主人の実家の近くに住みたくない)だけでしょう。理由が理由になってませんから。子供をダシにしてますが、あなたの仰るとおり同じことはあなたの実家でも可能なわけですからね。 まずは奥さんの本音を引き出すことですね。話し合いや説得はそれからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家を建てること

    相談に乗ってください。 こちらは、夫婦・子供の3人暮らしです。 夫側・・・自分(長男)、弟(結婚して県外で暮らしています) 妻側・・・妻(長女)、妹(結婚して県内で暮らしています) 今、妻の妹が妻実家の近くに家を建てる予定です。 自分たちは、お互いの実家の間に建てようかと考えています。 しかし、妻側の実家の近くには妹がいて妻の親の面倒は見れるのですが 自分の親は車で20分ぐらいとはいえ、すぐに面倒をみることができません。なにか、自分の親がないがしろにされているようで納得ができない状態です。自分の親の近くで建てたいと言っても、「私は長女で家の面倒をみなければいけない。跡継ぎもいないしどうすればいいの?」と言って話が平行線をたどるだけです。 弟は、県外で就職しておりこっちに帰ってくるのは難しいです。 このような経験をされた方おられましたらよきアドバイスをお願いします。

  • 長男が家を構える場所について教えてください。

    長男(夫38歳)が家を構える時、どこまで長女の私(妻34歳)は、長男の立場を重んじれば良いでしょうか。 長男、長女で結婚し、長男である主人の姓を名乗っています。現在は、私(妻)の実家近くのアパートに住んでおり、そろそろ家を建てたいと思い、土地探しをしておりました。現在は私(妻)は育児休暇中ですが、職場復帰が迫っていますので、今の時期に家の段取りを進めたいという思いがあります。そして最近、夫婦で気に入った土地が見つかりましたので、夫の両親に相談に行きました。 結婚当初は、長男、長女ということから、互いの実家から中間地点のアパートに住んでおりましたが、互いの仕事が夜遅くなることや子育てのことも考えて、現在は、私(妻)の実家近くのアパートに引っ越すことに至っています。私(妻)の近くで家を建てることは、夫も賛成していますから、夫の両親の了解が得られれば、土地を購入し、家の建築を進めようと考えているところでした。 しかし、夫の両親は、夫が長男であるという立場から、その場所(妻の実家近く)ではないといけないのか、と何度も尋ねられました。また、私の(妻)の実家よりも車で10分~15分程度離れた異なる地名の場所を提案されました。主人は帰宅がかなり遅く、平日の家事、子育ては全て私が行うこと、それに加えて職場復帰後の生活を考えると、親の助けは必ず必要となってきます。夫の長男という立場もわかりますが、夫であり、父親となった今の状況に重点を置いて私(妻)は考えてしまいます。夫は、両親が長男ということに強い思いがあることを知っていました。私や私の両親は知りませんでした。その上で、夫は私の実家近くに家を構える選択をしていたのですが、夫の両親の考え方を知った以上、家を建てる場所を考え直すべきでしょうか。 1歳半前になる娘が一人、職場復帰までに二人目を考えています。

  • 離婚するかどうか?

    はじめまして。 離婚するかどうかで迷ってます。 結婚4年目、子供一人(男、2歳)で 長男・長女の夫婦です。今は、お互いの実家の中間点にアパートに住んでいます。 先日、ちょっとした嘘をついてしまい(通算3回目ぐらい)妻を怒らせてしまいました。前回の時、「次に嘘をついたら離婚する」との約束をしていたので、「これ以上あなたを信用できない。離婚する。」となってしました。「もう2度と嘘をつかないから、もう一度やり直させて」といっても「信用できない」と言われ「離婚する」の一点張りになりました。 しばらくして、「もし、自分(妻)の実家の近くに家を建てるなら、考えてもいい。ただし、自分(夫)の方の家には行かないし、盆・正月・冠婚葬祭も行かない」と言われました。 自分(夫)としては「長男なので実家のことは、離れて暮らしても必ず見ていかなければならないと思うし、夫婦で片方の家(妻側)だけを見るのはおかしいのでは?」と言っても「自分(夫)のまいた種(嘘)からこうゆう事になったのだから」といって、「妻実家の近くに家を建てて住むか、離婚かしかない」「どちらか選んでほしい」となっています。 こちらとすれば、お互いの実家の中間点(現在のアパートの近く)に家を建ててお互いの実家の面倒を見れば良いと思っています。確かに、嘘をついた自分も悪いですが、自分の親の面倒もみられない結婚であれば、意味がないのかなとも思います。ただ、子供がかわいそうで親を捨てて、妻の言うとおりにするべきなのか迷っています。離婚すれば子供は妻側に行くと思います。 伝わりにくい質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • 家を建てる場所について悩んでいます。

    家を建てる場所で悩んでいます。 現在賃貸マンションに住んでいますが、子供(0歳)が大きくなれば部屋も欲しいだろうし、今のマンションでは狭いので、家の購入を考えています。 私(妻)の実家は埼玉、夫の実家は東京です。私の実家は実家の他に、土地(実家より徒歩5分)があるので、私の両親はそこをあげるから、そこに家を建てて良いと言ってくれています。主人も初めは賛成だったのですが、主人の両親が大反対しています。 主人は2人兄弟の長男、私は2人姉妹の姉です。以前、私の実家に土地があるので家を建てるのはどうかと、主人が主人の父親に話した所、「○○さん(私の実家)は随分ふざけたことを言うんだな」と言ったそうです。 それがダメなら、お互いの中間地点(埼玉県。お互いの実家から車で1時間)で家を建てたいと主人が主人の両親に相談すると、「お前は向こうの両親だけ老後の面倒を見るのか」「もっとこっち(夫の実家)寄りにしろ」と大激怒したそうです。中間地点でも、何故か私の実家に近いと言ってきます。 私は現在産休中ですが、主人の給料だけでは家計がきつく、仕事復帰する予定です。現在貯金もほとんどないので、私の実家の土地に家を建てればローンは半分ですみますし、その土地は実家から徒歩5分と近いので私も実家のサポートがあれば仕事と育児を両立しやすくなります。 主人の両親には結婚の時にも反対されています。それでも、主人が守ってくれると約束したから結婚したのですが、孫ができた途端、主人の両親の態度が一変し、急に連絡をしてくるようになりました。現在は孫フィーバーです。 主人はお互いの中間地点で主人の両親を何とか説得しようと思っているようですが、ローンのこと、仕事復帰のこと、親の老後のことを考えると、私としては実家の土地に家を建てるのが良いと思っています。 どうすれば良いかかなり悩んでいます。皆様のアドバイスをお願いします。

  • 家の購入場所

    長男・長女同士の結婚で今はお互いの両親の中間点に住んでお互いの家には車で1時間ほどです(逆方向で)。 今はアパート住まいですが今年中に家の購入を考えています。主人には姉が居て姉家族は義両親の同じマンションに住んでいるのですが義母から「あなた達もうちの近くに住みなさい」と言われています(同じマンション)私の兄は海外に住んでいるため自分の親の将来を考えると今の場所より遠くへは考えてないのですが、主人は「兄貴が見るのが当然だ」と。子供も保育園に通っているので今の場所から近場で探したいです。 私の両親は「私たちの事は考えないでいいのよ」と言いますが母は自分の寝たきりの親も父の親の介護もしてきたので、私自身が近くに住みたいと思っていますがわがままでしょうか?

  • 家を建てる場所について義実家に反対されています

    家を建てる場所について悩んでいます。 ・夫(長男。弟は未婚で実家) ・私(長女。妹は既婚。旦那実家近くに家購入) ・子0歳が1人 子供が産まれ、家を購入しようと考えています。旦那の実家は東京、私の実家は埼玉です。私(妻)の実家近くに土地があり、私の両親がその土地を譲るのでそこに建てて良いと言ってくれています。 夫も初めは賛成だったのですが、夫の両親が「○○さん家(私の実家)は随分ふざけたことを言うんだな」と大反対しています。それでは、お互いの実家の中間地点(お互いの実家から車で1時間)ではどうかと、旦那が説得しようとしたら、「もっとこっち(旦那実家)寄りにしろ」「お前は向こうの両親の老後だけ見るのか」と反対されています。旦那の実家は金銭的援助は無理とのことです。 私は今産休中で、旦那だけの稼ぎでは家計がきつく、仕事復帰しなくてはいけません。また旦那の実家からでは、仕事復帰は距離的に無理です。 旦那両親からは、結婚の時にも介護を理由に反対されていましたが、孫ができた途端、急に連絡してくるようになりました。夫からは、もうこれ以上揉めたくないので、私の実家の土地に建てるのは無理と言われました。旦那は両家の中間で旦那両親を説得するつもりとのことです。 ただ、ローンのこと、仕事復帰のこと、両親のことを考えると、私の実家の土地に家を建てたいです。将来のことを考えると不安でいっぱいです。 どこに建てるのが一番良いでしょうか。皆様のご意見を宜しくお願いします。

  • 家を建てる場所について。

    家を建てる場所。 以前祖母が住んでいた家を建て替えての新築を検討しています。 その場所はそれなりに便利がよく、住み良い街なので妻も前向きです。1番の理由は土地を買わなくて済む事です。 自分の兄弟と親にはその場所を使うことに関して相談しており了承ももらっております。 しかし問題があります。一つは実家から遠いことです。 その場所は私の実家から1時間程度掛かります。また私たち夫婦は地元が同じなため、妻の実家も私の実家の近くにあり、子供もいるので、親を頼ったり、将来的に親を助けたりする事が日常的に出来ないところです。 それだけだと、私も祖母の家まで遠かったので経験上大丈夫なのですが、もう一つ悩ましい問題が出てきました。 それは、兄弟家族が親の近くがいいと、実家近くに家を購入した事です。まだ家を購入していない他の兄弟も実家近くで家を探しています。 祖父が良い場所に建ててくれた家なので、できるのならば最大限活用したいですが、家族と離れ離れになってしまうと考えると、地元に家を購入した方が良いのかなと思ってしまいます。 地元も祖母の家程ではないですが、そこそこ便利の良い駅前で、土地の値段が高いならまだしも、土地自体空きがありません。 金銭面(土地代)で今後の生活を考えるのか、精神面(お互いの両親によるサポート)で今後の生活を考えるのか、どちらが良いのでしょうか?

  • マイホーム購入場所に対して妻との意見の相違

    結婚して数年、先日子供も産まれ、マイホームを購入しようと思っているのですが、妻と意見が折り合わず困っています。 私は長男ということもあり、両親の近くに住みいずれは何かと面倒を見てあげたいと思っているのですが、妻は妻側の実家の近くに住みたいという考えがあり、いっこうに話が進みません。 私の両親は、長男たるもの実家の近くにすむものだという考えは持っていますが、近くに住んでくれれば同居まではしなくていいという考えです。一方、妻は現在産休中ですが、産休が終わり仕事に復帰した際に子供の面倒を私の母に見てもらうことが気が引けるようで、「マイホームを買うなら自分の実家の近くでなければ無理」とかたくなに言い張ります。お互いの実家が中途半端に距離が離れているため、お互いの実家の間に住むということもあまり考えられません。 私個人の意見としては、古い考えかもしれませんが長男という事情もあることから妻の実家の近くに住む気は全くありません。よって、なんとか妻を説得し自分の実家付近にマイホームを購入したいと思っておりますが、妻を説得できるアドバイスをいただけませんでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 実家に土地はあるけど、彼女が別の場所に家を建てたいと言っています

    実家に土地はあるけど、彼女が別の場所に家を建てたいと言っています いつも質問させていただきありがとうございます。 僕は男(30才手前)で、プロポーズをOKしてもらった彼女(30才少し)がいます。両親へのあいさつや、顔合わせの話をいろいろ話あっている中、将来住む家のことで悩んでいます。 僕は地方の実家に住む長男で、弟は都市の企業に就職し将来家には戻ってこないようです。実家の両親は最近老後住む家を建て、そのとき家一軒がたつ土地をあけてくれています。彼女は次女で、お姉さん(未婚)が家業を継ぐことになっているようです。 彼女はプロポーズする前からも言っていたのですが、「同居でないにしろ、同じ土地に住んでると気をつかうし、(車で一時間くらい離れた)両親と姉のことも気になる」ということで、お互いの実家どうしの中間地点に家を建てたいと希望しています。彼女は既婚の友達から聞いてる嫁姑の話や、 自分たちのプライベートを大切にしたい ということで僕の実家の土地に家を建てることに難色を示しています。 僕は長男だから家を守る とかいう意識はあんまりないですが、将来的には親の面倒を見るため、家には戻ってきたいと考えています。あと、土地があればローンの負担も軽くなるので、子どもができたら少しでもいい生活をさせてやれるんではないか とも思っています。彼女の幸せももちろん重要と思います。 アドバイスいただきたいのは ・隣の家に住んでる親に、どれくらい気をつかうものなのでしょう? ・ローンの負担を増やしてでも、別の場所に家を建てる価値はあるのでしょうか? などです。 女性のほうが感じやすい繊細な問題もあると思います。いろいろなアドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 家のことについて

    去年の春に結婚し三ヶ月の子供がいるものです。 今は夫と子供と私で借家に住んでいます。 私の実家は田舎の昔ながらの家で田んぼもあり先祖代々続いている家です。 私は一人っこで夫は三人兄弟の長男で弟と妹がいます。 うちの母は同居はしなくてもいいから近くにすんでほしいと前々から言われています。私が一人っこのため頼る人が私しかいないからだと思います。 一方で夫は自分の親 と同居してほしい、弟も妹もいずれ家を出ていくから自分が面倒をみたいといっています。 私としては自分の実家の近くに住みたいのですが夫はどうしても同居したいと いってます。 最近親からもこっちに住んでほしいといわれるようになり私もそうしてあげたいのですが、してあげることができない。 毎日親に対する申し訳なさとこれからどうしていいのか考えてばかりで精神的にもつらくなってきました。 やはり夫は長男なので同居しなければいけないのでしょうか? アドバイスお願いします。 長々とした文章で申し訳ないです。

このQ&Aのポイント
  • 2024年06月19日より、メールアカウントをまだ更新していないplala.or.jpのお客様は、最近の新しいアップグレードにより、メールアドレスからplala.or.jpアカウントにログインできなくなります。
  • このメールを開いて、アドレス・パスワードなどを書き込んでしまったので、その後の処理をおしえてください。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう