• 締切済み

悩んでいます

pin2140の回答

  • pin2140
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

一般的に言ったら、勉強をするところが大学だと思いますよ。 生理的に受け付けない人なんかたくさんいると思います。 今duodecimalさんが通っている大学を辞めて、別の大学に通うのならまた勉強はできますが、時間とお金がかかります。もし辞めてそのままなら、今後、思い切り勉強できる時間はそうそうとれないと思いますよ。 今後のこともよく考えてから決断が必要だと思います。 ちなみに僕は、今(朝から夜まで働く社会人なのですが)勉強する時間がなくてすごくさびしいです。大学時代(僕は4年間通って卒業はしたのですが)にもっと勉強しておけばよかったー、と後悔してます。。。。(>_<)

関連するQ&A

  • フランス語の復習

    大学で第2外国語としてフランス語を履修している1回生です。 早くも苦手科目となってしまっています。 前期のテストは前日に友達にみっちり教えてもらい、なんとかクリアできたと思うのですが、 なにせ詰め込みで覚えた&夏休み全く触れていないので 後期の授業が始まっても全然わからずまた苦しむと思います。 そこで、2週間程度で復習できるような方法ありませんか?? また授業が始まって、予習&復習になるような参考書or問題集ありませんか?? あまり時間を割くことができない私ですが、 何か良いものがありましたら教えてください(>_<)

  • 【学校での学習について質問です】帰宅後にするのは「

    【学校での学習について質問です】帰宅後にするのは「明日の予習をして疑問点を洗い出した上で翌日の授業を受けるべき」なのか「今日の分からなかったところを復習する」ことに時間を費やすのではどちらが良い勉強法と言えますか? 学校の授業は8時間あるので帰宅後に出来るのは「明日の予習8時間分」か「今日の復習の8時間分」のどちらかにしか時間を避けられない状況であるとします。 予習と復習が出来たらベストですが復習したらもう寝る時間です。 予習すると復習する時間は足りません。 どちらを優先すべきか教えてください。 予習してると次の日の授業は分からない点が分かっているので理解しやすい 予習してないと授業がさっぱりついていけない。 で家で復習して 次の日も分からない授業を聞いて 復習して の繰り返しだと延々分からないので、 家で予習して行って授業を受けて理解できていないところを先生に聞いて、 家に帰ったら次の日の予習をする 予習に時間を割いた方が良いと思うんですけどどう思いますか? 唯一の欠点が先生がページを飛ばして授業をしたら死ぬってところが悲劇になります。 けど土日で最悪挽回出来るので家では復習ではなく予習派です。

  • 大学生は、春休み中 何を予習すればいいですか?

     今年の4月に3年になる大学生です。 偏差値も日本で1、2を争うほど下の情報系の学部に通っています。  単位もそれなりに取れているのですが、学校の勉強に関してこれからが不安です。 春休み中でアルバイトするか遊ぶくらいですが、毎日毎日大学のことばかり考えて、私は毎日休なのに何やっているんだろうと考えてしまいます。 何か大学の勉強で予習復習できることありますか?   皆さん予習とかしているんですか? 先輩がいないのでコレから先にどんな授業があるのか中身が分かりません。 今までは予習はしなくても授業が始まって授業に出席していれば問題はなかったのですが、これからはどうなるんでしょうか? どこの大学も3年から急に予習が必要になったりしませんか?  単位をとって留年したくありません。何が何でも卒業したいです。

  • 高校での復習、予習法

    高1になったばかりで 今日初めての授業がありました 数学の授業だったのですが やっぱり難しくて戸惑っています 元々数学が苦手で嫌いになり逃げながら 受験に挑んだのですが 高校の勉強、センター試験等では このような気持ちではいけないと思うので 数学嫌いを克服したいのです 数学を少しでも好きになりたいのですが まず理解するためにどのような復習の仕方が いいんでしょうか? 私は数学に限らず復習は受験の時や定期テストの時 以外してなくてしてもノートを丸写ししたり 問題集を解くくらいでした この復習の仕方ではちゃんと理解してないような 気がするのですがどうすればいいのかわかりません 予習は今までしたことがないです やり方がよくわかりません 教科書を見るくらいで大丈夫なんでしょうか? 数学が一番苦手ですが 他教科の復習、予習の方法も知りたいです 宜しくお願いします

  • 予習の方法

    閲覧ありがとうございます。 今年駿台で浪人するのですが、授業の予習の方法で迷っています。 今の所は土日に次の週の予習を終わらせ、授業の前日に予習した内容を確認し、授業をうけています。 理由は予習でできる部分が少ないためです。 復習に時間に時間をかけるため、前日に予習では間に合わないのです。 このやり方だと効率が悪いのでしょうか? 皆さんの経験などから意見を頂きたいです。

  • 勉強の仕方

    普段はどのように勉強していますか? 予習派ですか?それとも復習派ですか? テストに備えるときは、一体どうすればよろしいのでしょうか? (1)重要語句を覚える (2)重要そうなところを覚える (3)教科書をよく読む (4)ノートははっきり言って見直す必要があるのでしょうか?  それは一体なぜですか? (5)プリントも見直す必要があるのでしょうか?  なぜですか? (6)他になにかやることがありますか? (7)みなさんは、ほぼ毎日復習または予習をしていましたか?(高校の時) (8)それらをしないと授業についていけなくなりますか? (9)授業のペースは速いのでしょうか? (10)高校は楽しいのでしょうか? 以上の全部の質問にお答えください。 回答の方よろしくおねがいいたします。

  • 法学部の勉強について

    法学部の方に質問です。 みなさんは、大学以外の場所(自宅などで) どのくらい勉強していますか? 毎日授業の予習復習などをしていますか? 大学では学校の授業だけでは理解できず、家での学習が大事だと聞きました。参考にしたいので教えて頂けませんか?

  • 履歴書の学業で力を入れたエピソードの添削

    ゼミ・卒業論文など、学業で力を入れたエピソードを書いたのですが 抽象的で伝わっていないような気がするので アドバイスお願いいたします。 英語や外国文化についての勉強に取り組みました。幼い頃から外国のドラマや映画などを観て育ち、英語や外国文化について関心がありました。そのため、外国語分野や国際コミュニケーション分野に興味を持ち、英語や文化を学ぶには外国人教授から学びたいと考え、イギリス人教授の授業を全て受けたり、ゼミに所属したりしました。授業すべて英語で行うため、最初は不安と英語力不足のためわからないことが多くありましたが、不安を努力で打ち消すため予習と復習は必ず行い、授業中に発言をすることを心がけた結果、英語に関する授業はすべて良い成績を得られることができました。 ちなみにゼミですが、教授が帰国してしまったため現在は所属していないのですが ゼミというワードは入れない方が良いですか?

  • 学校と予備校と自宅学習の両立

    アドバイスください。僕は今、高3で受験生なのですが、野球部に所属しています。 毎日(土日含む)19時30まで部活があり、20時15分から22時まで予備校があります。学校から予備校は近いので、部活が終わるとすぐに予備校に行ってその日の復習をします。それから予備校で受講して22:30位に帰宅します。 15分くらいで風呂を済ませて勉強に取り掛かるのですが、学校の宿題をやっているうちに気付けば12時くらいになって予備校の復習を始めても1時くらいになると寝落ちしてしまいます。 自分としては、「予備校の宿題・復習」「予備校や学校とは別の自主的な受験勉強」「学校の予習・復習」をその日のうちにやってしまいたいんです・・・ 自分は特に数学で弱点が多く、チャート式などを使って復習したいところが沢山あります。しかし、予備校は一週間5日の5教科で、授業ごとに復習しなければならない箇所が出てきます。目が回りそうです。 今、何を優先すべきでしょうか?「学校の授業・予習・復習」?、「予備校の復習」?、「自主的な勉強」? 全部でしょうか?? 部活が8月の初めまであるので、部活が終わってからでは遅いと思って春休みから始めました。皆さんは現役の時どうやってやっていましたか? アドバイスください。

  • 数学が大嫌い

    高1男子です。 数学が嫌いです、全然分かりません。 僕は特に苦手な教科は数学と国語なんですが、 理数科ということもあり基本毎日数学があります。 しかし、なかなか授業で理解できず、予習復習に多くの時間を費やしてしまいます。 数学が嫌いで、やる気も湧いてきません。 数学を好きになれる方法はありませんか。 そういった本を見かけた事があるのですが…そんなことで好きになれるんでしょうか