• ベストアンサー

入居期間が1年未満の場合敷金は返還しない。

bluerose08の回答

回答No.6

「契約条件に関する説明は全く受けていません」という部分なのですが・・・ 宅建業法35条には 「宅建業者(不動産屋)は、宅地建物取引に際し、 売買、交換もしくは貸借の相手方、もしくは代理を 依頼した者、またはその媒介に係る取引の各当事者 (以下「相手方等」という)に対して契約が成立する までに、その者が取得し、または借りようとしてい る宅地建物に関する一定の事項、すなわち私法上、 公法上の権利関係・取引条件等について書面(重要事 項説明書)を交付して、宅地建物取引主任者から説明 をさせなければならない(宅建業法35条)。 なお、宅地建物取引主任者は当該書面に記名押印をす るとともに、説明をするときは、相手方等に対して、 宅地建物取引主任者証を提示しなければならない。」 とあります。 もし、本当に説明をしないで契約をしたとしたら宅建業法に違反している事になります。 業者の所在している都道府県庁の、宅地建物取引業者の指導課に行かれる事を おすすめします。 不動産業社に対して、行政指導を行なう 権限をもつ部署です。

okayoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、問題はご指摘された所に行き着くと思っています。 > もし、本当に説明をしないで契約をしたとしたら宅建業法に違反している事になります。 はい、物理的に離れていますので宅地建物取引主任者証を提示する事はできないのでもちろん提示されていませんし、それよりも、全く契約書や重要事項説明書について説明を受けていません。さらには、捺印時、契約書や重要事項説明書の一部は未記入のままで、私の認知無しに追加記入されていました。しかも、契約書等は入居後渡してくれなかったので1.5ヶ月ほどして私が催促してやっと渡してもらった状況でした。 > 業者の所在している都道府県庁の、宅地建物取引業者の指導課に行かれる事を おすすめします。 不動産屋が自身の落ち度を認めず、契約に捺印した者が悪いと突っぱねるようならば、強行するつもりです。 宅地建物取引主任者から説明を受けていれば、避けられた問題であったはずですし、確実に契約はしていなかったはずですので... ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸契約期間内のアパート敷金返還について

    アパートの大家をしていますが、今般入居者から1ヵ月後の解約予告と敷金返還請求を受けました。賃貸契約書上では契約期間を2年間と定め、「期間内の解約については敷金1か月分を償却する」という特約が謳われています。入居者の場合、契約からまだ1年未満ですが、敷金の返還義務は生じますか?

  • 短期間の居住の場合の敷金返還

    昨年の7月に、現在のアパートに引っ越してきました。 そのアパートは、引っ越してくる1年前まで住んでいたところで 「出戻り」という形になりました。 事情があり、そのアパートを出ることになりました。 入居する際、私の前に住んでいた人の期間が1年と短かったため クロスの張り替えや、畳の交換、一般的な室内清掃等はありませんでした。 そのことは、入居後すぐに不動産会社に確認済みです。 ポスターの跡や、フローリングの傷など写真に撮っています。 今月末で退去するのですが、その際敷金の全額返還を求めたいと思っています。 夫は「2/3程度、返ってくればいい」と言っていますが 私は全額返還を求めたいんです。 実際に、室内に私たちが入居してからの汚れや傷は全く見あたりません。 が、とてもいい加減な不動産屋なのでとても心配です。 もし先方がこちらの要求を受け入れてくれない場合、どう対処したらよいでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 入居時からの敷金返還ポイント

    お世話になっております。初めての一人暮らしをする予定です。イロイロ過去のも見ました。始めから敷金全額返還が前提で住もうと思います。期間は長くて8ヶ月くらいです。敷金全額返還してもらえるポイントなどありましたらどんな事でもいいのでアドバイスください。あと、契約書を見たことがないです。多分細かい文例で書かれていると思いますが注意点などありましたらぜひ、アドバイスください。よろしくお願いいたします。

  • 敷金の返還について!!

    敷金の返還について質問です。。ハイツに入居するときの契約書があるのですが、敷金(20万)・礼金(15万位?)の支払いをしましたがよく考えると敷き引きの記入がありませんでした・・。これって退去するときに1円も返ってこないということなのでしょうか??(・・;)たぶん入居のときに不動産屋さんに聞いたかもしれないのですが、忘れてしまいました。。。

  • この場合敷金は返還されますか?

    もう引っ越して数ヶ月は経つのですが、以前6年ほど住んでいた部屋の敷金が1円も返ってきていません。 1回目か2回目の更新の際に 「敷金は1ヶ月分だけしか頂いていないですし退去しても返しませんよ」 という事を口頭で言われていて、了承していました。 しかし今その時の契約書を見ても、返さないという内容の記述はありません。 退去時の立会いは契約時とは違う担当の方で、 「結構汚れてますねー 敷金は返さなくてもいいですよね?」 みたいな事を言われました。(実際に結構汚れていました) そこでも了承はしたのですが、その後その部屋には壁紙の張替えやクリーニングは入っていません。 私が出た時の状態で新しい入居者を募集しています。 支払った敷金自体は約6万です。 少ない額ですが、今からでも多少返還される可能性はあるでしょうか?

  • 敷金返還の交渉で困っています。

    現在の部屋を決める際、壁が少々汚れているのが気になっていたのですが、 すべて張り替えてくれるということになったので契約しました。 しかし、実際入居日に行ってみるとそのままであったので、 「クロスの張替えがしていなかったため、敷金を全額返還する」 という約束をし、契約書の備考欄にも書いてもらいました。 そして今回解約となったのですが、実は床を一部焦がしてしまい修理する必要がでてしまいました。 そこで管理会社とどう交渉すべきか悩んでいます。 管理会社は壁に関わる修理等は敷金から差し引かないが、クリーニング代や床に関しては払うべきだ。という言い分です。 私からすれば、壁が張替えるならと契約したのに、なんの連絡もなく入居日にやってませんといわれたので、 やはり全額返還してもらうべきだと思っています。 この場合 ・全額返還 ・床の修理費用だけ差し引いて返還 ・クリーニング代、修理代全て支払う必要がある 以上のどれになるでしょうか?交渉方法等アドバイスお願いします。

  • 敷金返還について

    引越し一ヶ月前に本契約解除の通告をし、 つい先日、部屋の引渡しを不動産屋さんに行いました。 その際、立ちあいを求めたのですが「後で」の一言で、 敷金精算の話も全くなく、連絡はすると言ったものの、 いつ連絡がくるのかも不明瞭です。 引渡しの期日を電話で伝えた際は「敷金の精算を行う」と言っていたのですが…。 また、契約書には「乙の解約による敷金の返還は、転出当日までに 使用したガス、電気、水道、電話等各料金を支払い、その中止の 領収書を持参の上で本契約書と引き換えに甲は乙に敷金を返還 するものとする」となっていますが、 実際は口答だけで、公共料金の支払いが済んでいるか否かを尋ねられた 後(公共料金は支払い済みで領収書も持っていますと告げると) 「鍵だけ置いていってくれれば良い」とのこと…。 また「貴殿との本契約解除の際に、本物件明け渡しの際、 貴殿が本賃貸に関する一切の債務を精算した後に間違いなく お返しいたします」とも書いてあります。 ここで、質問ですが契約書どおりに公共料金の領収書の確認の 手順を踏まえず、契約書は残ったまま、鍵だけおいていった状態で、 本当に本契約の解除は行われるものなのでしょうか??汗 また、敷金精算について、いつ連絡が行われるかなど、 明確な説明を求めた方が良いでしょうか? 特約条項に解約時は入居期間に拘らず、クロス、畳、襖の取替え及び ハウスクリーニング費用を借主負担とするとなっていますので、 これらは、お支払いするつもりですが…。 入居時前の傷などについては、日付入りで画像にて保管してありますし、 入居は僅か三ヶ月だった為、補修が必要な箇所はなく、 あったとしても自然消耗の範囲内だと思われます。 しかし、それでもあまりに不動産屋さんの対応が適当に感じられ、 ・必要のない補修の請求まできそう。 ・あるいは敷金返還が行われない。 ・契約書に書かれている手順を踏んでいないから、  本契約の解除は行われていないといったことで来月の家賃まで  請求されないかなどを考えてしまい、非常に不安です…汗 よろしければ、ご回答の程をお願いいたします。

  • 取り壊しアパートの敷金返還について

    不動産会社の方から、現在入居中の建物が老朽化による取り壊しとなるため転居するよう連絡を受けました。 入居時の契約書では敷金、礼金はともに一ヶ月分で、解約引として敷金一ヶ月分の償却と書かれています。 不動産会社に敷金の返還について確認をとったところ返還はしないと言われたのですが、取り壊しが決定した建物の場合でも、敷金は返還されないものでしょうか? また「敷金一ヶ月分の償却」というのは通常、退去時に敷金は返還されないことを意味するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 敷金返還について

    宜しくお願いします。 私の実家は借家で、約16年程住んでいました。 大家さんは母の友達のお姉さんで、敷金は80万円でした。先日、解約をしたのですが、敷金の返還が半分の40万円でした。 契約書は2年更新でしたが、大家さんが遠くに住んでいるのと、友人の身内だったこともあってか更新はしなかったそうです。 契約では、退去後は古い家屋という事もあって現状回復しなくても良いという事でしたし、次に大家さんが住む時には建物は解体するので好きに手を入れても良いという事でした。 しかし、解約となると、大家さんが不動産屋に「長く住んでいたのだから敷金返還は半分が相当額だ」と言われたのだそうです。 この場合、全額返還請求するのは筋違いなのでしょうか?ちなみに家は一戸建てです。 解りにくい文章ですみません。

  • 敷金の返還

    お世話になります。 敷金礼金について詳しい方、 教えてください。 3月の頭に、新築の賃貸マンションに引っ越します。 もうお金は不動産会社支払ったのですが(まだ契約はしていません。)、 ・仲介手数料 ・家賃(2ヶ月分) ・敷金(2ヶ月分) ・礼金(1ヶ月分) 質問がございます。 なんとなく、自分が住む物件が 大手ポータルサイトに掲載されていたので見てみると、 敷金が2→1ヶ月分に減額されていました。 この建物、今はまだ建築中なので、明日から入居開始です。 そして、物件を掲載している不動産会社が、 私がお金を支払った不動産会社と同じです。 もうお金を支払ってしまったとはいえ、 まだ誰も入居していないのに 支払う時期がちょっと違うだけで 敷金を2→1ヶ月分というのは あまりにも腑に落ちません。 出来る限り抑えたいと思っている 初期投資なので、 はっきり言って家賃1ヶ月分の差額はかなり大きいです。 この場合、敷金の1ヶ月分を返還してもらうことは可能でしょうか。 ちなみに、私が不動産会社にお金を支払ったのは つい2,3日前です。 宜しくお願い致します。