• ベストアンサー

バックアップランプのバルブ交換(ワット数のアップ)

santana-3の回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

>55W→110Wになるハイパワーバルブ 多分ヘッドランプ用のバルブだと思いますが、バルブの規格(H4とかH3とか)はバックランプのバルブの規格と合っていますか。 でも合っていたとしても、それを交換するのは止めた方がいいでしょう。 勿論テールのヒューズが切れればブレーキランプも点灯しません。 所でなぜバックランプを明るくしたいのでしょう。もし100Wクラスを点灯したら、かなりの明るさにはなりますが、そこまで必要なのでしょうか。

steamer2
質問者

補足

お手数おかけしてます。バルブの規格は合っています。フォグ用H3・35W→H3・55W(110W)です。実は、バックランプと同時にCCDバックカメラを取付ける予定で、明るい方が見やすくカラーで写るらしいので…。また既存のバックランプはウインカーに配線して、ダブルウインカーにする予定なんです。素人考えでスミマセンどうなんでしょうか?バックカメラ、バックランプの合計容量に無理がありますか?

関連するQ&A

  • フォグランプバルブを交換したいのですが

    フォグランプのバルブを交換したいのですが、車の取説を見ても どのタイプのバルブが適合なのか全く書いてありません。 H1とかH7とか色々と種類があるんですよね? お店に行って見てきたら55W→100W相当とか、そういうのしな無かった のですが、バルブにもヘッドライト用とかフォグ用とかあるのでしょうか?フォグの光のほうがヘッドライトより小さいので違うバルブなのだろうな、とは思うのですが、よく分からないのでご教授よろしくお願いします。車種はカローラツーリングワゴンのBZツーリングです。

  • C50 カブ 12V ショート

    初めまして 当方カブをコツコツとカスタムしているものです。 この度 キーオンでショート ヒューズが飛びました。。。 前兆としては メーターランプがちらつきが有りました。 電装系は全てLEDに交換したりしています。  キーホールにも接点スプレーをして 一時間ほど配線を目視で確認したのですが 不良と思われる断線などか有りませんでした。 キーホールの配線は見ていません。。。。ここかな? 素人なので特に電装系は得意ではないのです。 ヒューズを交換してメーターランプも交換してキーオン。点きました。 でも 始動してしばらくするとメーターランプ切れて ヒューズも切れます。 メーターランプを電球に戻してキーオンメーターランプ点きました 始動後再び キーオンするとヒューズが切れ 始動するとメーターランプはついていました。 この状態で原因を突き止めるにはどうしたら一番よろしいでしょうか? メーターランプの配線を目視で確認しましたが異常ありませんでした。 キーオンで点灯するホーンからとったフォグは切れていません。 メインハーネスのアース?? アースどこ? ご指導宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • ボディーアース

    社外品のキーレスを取り付けようと思います。 電装品を取り付けるのは、この先は、まずないと思うので、電工ペンチは買わないで済ませたいと思っています。そのため、ワンタッチカプラーや配線コネクター(悪評があるのは承知していますが…)での配線を検討していますが、ひとつ、ボディーアースをするための端子だけは、圧着工具なしでとりつける方法をみつけられないのですが、何か良い方法はありませんか?

  • ジャガー X350 ヘッドライトのバルブ交換

    ジャガーX350のヘッドライトバルブ(ロービーム側)の球が切れたので交換しようと思いました。 ちなみにHIDではなく、ハロゲンタイプになります。 車の取扱説明書に、「バルブからコネクタを引き抜きます」と記載されているので 引き抜こうとしたのですが、爪でも引っかかっているのか引き抜くことができませんでした。 作業スペースがすごい狭いのでコネクタの全体像も見れない状態で、何かを押しながら引く抜くのかすら見当がつかない状態です。 手で触った感じでは特に押すような箇所は感じられなかったのですが。。 無理に引っ張ったら壊れそうですし。 交換された方いらっしゃいましたら、どんな感じに引き抜くのか教えていただけないでしょうか。 添付した写真は携帯を突っ込んで撮影したものになります。 コネクタを外さないことには、バルブを押さえている針金(スプリングクリップ)と配線が干渉してバルブが取れないのです。 困りました。。。

  • フォグランプにリレーなどは必要か・・・

    フォグランプにリレーなどは必要か・・・ ハーレー用のフォグランプを買いました。 ただ、中古なのでランプのみでハーネスなどはありません。 バルブはH3の55wで、2灯あります。 現在、フォグランプからそれぞれ2本ずつ配線が出てる状態です。 本来新品で買うと、フォグライト、ヒューズ、ハーネス、リレー、スイッチのセットです。 これは、このまま12v配線とアースから配線を取って取り付けても大丈夫なのでしょうか?(ネオン管やストロボを付けるような感じで ) それとも、リレーなども別で買わないとだめですか? よろしくお願いします。

  • バリオスのヒューズが・・・

    今回新しくリフレクタのライトと、デイトナのスピードメータに変えたんですが、ヒューズボックスの【テール】と書いてあるヒューズが切れてしまいます。 1・ライトの配線は3本とも接続し、問題なくつく。 2・ヒューズボックスのTURNと書いてあるヒューズが切れ   ていたが、新しいヒューズに変えたら切れずに   作動する。 3・切れるヒューズの配線図を見ていくと、スピードメー   タとつながっている。配線は2本でメータランプと、   アースっぽい。電球がノーマルは12V3Wですが、   変えたのは12V2Wでした。 4・タコメータとニュートラルランプ類はつないでいない 以上なんですが、やっぱり4がいけないんでしょうか?

  • H3タイプハロゲンバルブの配線

    ハロゲンバルブのフォグランプを増設しようと、海外製品を購入しました。 バルブに12V55W H3と表記があったので、H3タイプだと思います。 車、バイクへの増設や、ヘッドライトへの埋め込み用のプロジェクターです。 台座から先端まで約3cm程度の小さいバルブから、シルバーの配線(平ギボシがついたもの)が1本だけ出ています。 このバルブを点灯させようと思うのですが、今まで「+」と「-」が両方あるタイプしか見たことがないのですが、この1本の配線にはプラス電流のみ繋げればいいんでしょうか? H3は今まで触ったことがなかったので、「-」やアースは?と手が止まってしまいました。。。 元々フォグが無いところに増設するうえで、バッテリーから電源を取って、間にスイッチとヒューズでもつけようと思っていますが、他になにか間に入れたほうがいいでしょうか?

  • ETCの電源配線

    マークIIGX110にETCの配線をしようと思います。運転席右下のコネクターの(1)ACC電源からACC電源を(2)バックアップ電源から電源を(3)アースを車体から取ろうと思うのですがこれでいいのでしょうかお教えください。ヒュウズを分岐するヒュウズに交換します。

  • フォグランプの電源をとる場所

    家族のために手に入れた車両にフォグランプを増設しようと思っています。 メーカーオプションでフォグランプが付くタイプの車種なのですが、 わたしの車両は前期型なのでフォグランプは付いていません。 そこで後期型の純正フォグを手に入れました。 バンパーそばまで電源ハーネスが来ているかと思い調べましたが、 オプションで設定されたのが95年からなので、94年登録の私の車にはありませんでした。 そこで順当に行けば、 室内にスイッチをつけて電源はイルミネーション連動のどこかから(ヒューズボックス内)とる。 フォグランプ側はリレーとヒューズををかませてバッテリーから電源を取り結線、となるのですが、 それ以外の方法を思いつきました。 こんなことが可能かどうか教えてください。 リレーもスイッチも使わない方法です。 (1)スモールランプの配線から直接電源(+)を取り出し、結線。アースする。 (2)ロービーム側の配線から直接電源(+)を取り出し、結線。アースする。 (1)の場合は合計40Wとなります。 (2)の場合は合計115Wとなります。(現在ロービームはハイワッテージのH4バルブで、ロー側は80Wです。) 純正のフォグランプ35Wを割り込ませてもノーマルの配線は大丈夫でしょうか? 車両は94年式の初代ワゴンRです。 室内のヒューズを見ると、 ヘッドライト右 15A ヘッドライト左 15A フォグランプ 15A (付いていないのに、、、) となっていて、スモール/ロービーム/ハイビームという風には分かれていません。 素人考えでは15A→180Wくらいまでは大丈夫なのかなと安易に考えています。 フォグはライトに連動して常時点灯で構いません。 ですからスイッチは必要ないかな、、、と思い簡単な方法を考えました。 どうも電気関係は経験がものを言うようで、、、、。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • キャパシターについて、

    現在、軽自動車にアンプ三台(合計定格550w)を繋げようと思っているんですが、キャパシターは必要なのでしょうか? またキャパシターをつける場合の配線はバッテリー+→ヒューズ→キャパシター+→ヒューズブロック→アンプ/キャパシターの-→ボディアース←アンプの-でよろしいのですか?