• ベストアンサー

アパマンショップにて

noname#19676の回答

noname#19676
noname#19676
回答No.1

保証人不要システムが義務化されているなら、いるいらないにかかわらず契約が必要なのでは? 確認してみてはどうでしょうか。 以前、家賃支払いの方法が何とかカードというのに限定されており、年会費がいくらでとかいう物件を見たことがありますが、私は納得いかなかったので契約しませんでした。 安心サポートは値段から考えて、火災保険も含まれるのでしょうか? 火災保険のオプションとして鍵のトラブルが含まれてるのでしょうか? 火災保険は普通入りますよが、オプションだとしたら外していくらか安くできるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • アパマンショップでの賃貸契約について

    アパマンショップでの賃貸契約について。 前家賃や敷金や仲介手数料等必須の費用の他に、 室内殺菌消毒18900 アクト安心15750 抗菌コート12600 と見積書に挙がって来ていますが、結局の所外せるのでしょうか。過去の質問を見てるとどうやら社員のインセンに係る部分なので強制ではないような印象を受けますが実際どうなんでしょうか。 また、これに加え 別途保険料18900 とあるのですが通常マンションだと火災保険はどのくらいが相場でしょうか? 火災保険料とは別の欄にあるので何に係る保険なのか気になっています。 正直、直接担当者にお尋ねしたいのですがオプションを外して交渉する立場なので聞きにくいため皆様にお知恵を拝借しています。 最後に、鍵交換18900 なのですが、新築ではない普通の賃貸マンションなので一般的に考えれば前の方が退室された時点でスペア等考え、防犯上、既に鍵自体は交換済みかとは思うのですが、それでも次の入居者(借主)の義務なんでしょうか。 ちなみに東京都では無いので県単位での公式の見解は出ていないと思います。 鍵交換費にしては相場より高いので…。 どうしても入居したい部屋ですが、入り用な為なるべくアパマン側と敵対せずに進めるために下調べをしておきたいので…。 室内殺菌消毒18900 アクト安心15750 抗菌コート12600 別途保険料18900 鍵交換18900 以上の項目について、あくまでも『任意』か『強制』なのかはっきりさせたいです。 宜しくお願い致します。

  • ソフトバンクショップはいい加減?

    祖母が基本料金1480円ということで聞いていました。 よく考えたら、基本料金980円はあっているけど、あんしん保証パック500円が税抜きで計算されています。ユニバーサル料も計算されていません。 携帯電話の機種代金は0円と聞いておりましたが、これはまったく通話やメール、webをせず、S!ベーシックパックを契約していない場合で安心保障パックから引かれて実質0円になるという意味です。 あんしん保証パックをはずしても基本料金およびユニバーサル料からは月月割は適用されず機種代金はまるまるかかりますから。意味はありません。 高いから解約したいと言っていましたが、解除料金9975円の機種の割賦代金残債の18か月×500円で18975円かかるそうです。 要するに、機種代金は0円、割賦代金も0円、ホワイトプランの983円だけですむ契約はないと考えていいでしょうか? 一番安いのはプリペイド携帯5000円を購入して通常の携帯はsimだけ契約し、そのsimをプリペイド携帯に入れ替えるのが得策だそうです。

  • 賃貸マンション契約でクレジットカード契約が必須?

    アパマンショップで賃貸マンションの契約をしようと物件を見学しいろいろな説明を聞き、ある程度納得した上で申込みをしようと用紙をよく見てみると、 管理会社のアパマンショップリーシングで「賃貸あんしん保証」というものへの加入が必須で、 そのもろもろの支払いのために「ライフカード」というクレジットカードに契約しなければいけないということが分かりました。年会費もかかります。 しかもアパマンショップの店員はその申込用紙を見せるまでクレジットカードについての説明を全くしてくれませんでした。 そのことが分かり現在契約を保留しているのですが、賃貸マンション契約でクレジットカード契約というのはよくあることなんでしょうか? よろしくお願いします!

  • 保証金の計上の仕方について

    小さなカフェを始めたのですが物件を借りるにあたっての保証金の計上の仕方がわからなくて困ってます。 保証金が1,000,000円で退去時400,000円返還されます。 この保証金を月々25,000円づつ支払ってます。 どのように処理したら良いでしょうか? また月々の経費として認められるのでしょうか? どなたかすみませんがご教授下さい!

  • 賃貸契約 安心サービスって?

    ホ○○○○トで1Kの賃貸マンションの契約をしようと思います。 請求書に「安心サービス料 15750円」という聞いたことのないものがありました。 ガイドブックと入会申込書がついていてガイドブックには24時間365日水まわり、鍵、ガラスなど 暮らしのトラブルに対応しますとか色々書いてました。 初めての一人暮らしなのでこれが強制じゃなかったとしても申し込んでおいたほうがいいのか、 それとも請求書に書いてあるのでこれは強制なのでしょうか? 入金期限まで時間がないのと担当さんが聞きにくくて困ってます、よろしくおねがいします。 請求書内訳↓ ・敷金      3か月分    171,000 ・家賃                  57,000 ・共益費                 3,000 ・仲介手数料             59,850 ・安心サービス料         15,750 ・保障料(初回)全保連       48,000 ・火災保険(2年)           15,000 ・礼金                  57,000  合計                 426,600

  • 家賃収入と賃貸料の差がマイナスの時の税金は?

    3LDKのマンションを持っていますが、3人の子供も大きくなり家族5人では住めません。 賃貸として貸していますが、管理費・修繕費を除くと月々6万5千円の収入となります。一方、我々は家族5人が住める5LDKの戸建賃貸を借りています。その賃貸料が月々19万円ということで、完全にマイナスです。 家賃収入という意味では、70万程になりますので、その20%の14万円程度の追加の税金を払わなくてはいけないのか? 我々の賃貸も経費として計上し、マイナスということで支払う必要はないのか?? アドバイスお願いします。 月々の家賃収入を19万円の賃貸の一部として、やりくりをしていますので、ここで更に追加税金を14万円も取られるのは痛いです。アドバイスください。

  • 金銭の借用書の連帯保証人には非常に重い責任があることをよく耳にしますが

    金銭の借用書の連帯保証人には非常に重い責任があることをよく耳にしますが、 賃貸マンションでの悪質な家賃未納問題では大家の大変さをよく耳にしますが、 賃貸借契約書の連帯保証人に強制的に保障させることはできないのでしょうか。 よろしくお教えください。

  • 大学入学時の保証人

    知り合いが大学に入学する際、 保護者として親以外に、同居以外の保証人がいるそうです。 この保証人は何を保障するのでしょうか? ローンや賃貸の部屋の保証人、連帯保証人だと、 本人が支払いをしなかった時に代わりに支払いをしたりするとおもうのですが… 学校で何か事件を起したりした時の為? 大学入学時の保障人になったら、どのような責任がついてくるのか教えてください。

  • ソフトバンクの安心保障パック

    ホワイト学割に、新規加入しようと思っております。 月々980円の機種を選ぶ予定です(今はあまりないと聞きましたが、あれば) そして、新規加入なんかの時に入れないで下さいと言わない限り、安心保障パック、 ケータイ基本パックに入れられると聞いたのですが、本当でしょうか。 仮に月々980円の機種が、分割金無料で、 もしその機種で、ホワイト学割に入り、安心保障パックとケータイ基本パックにも入るとしても、 分割金無料の機種なので月々980円なのでしょうか。 なんだか頭がこんがらがっていてよくわかりません; まとまりのない文章でごめんなさい、わかる方どなたか教えてくださると助かります。

  • 必要な保険

    結婚を機に、私も夫も保険への加入を検討しています。 保障を手厚くしていざという時に安心したいという気持ちと、生活が厳しい為月々の保険額は少しでも安く済ませたいという気持ちがあり、保険選びも迷っています。 年齢:2人とも30代 収入:共働きですが2人とも低収入 子供:なし(将来的には1~2人欲しいと思っています) 貯金:かなり少なめ 住居:賃貸マンション(余裕がないので購入する見通し立たず) FPに相談し、加入を検討しているのは以下の保険です。 <医療保険> 終身型・短期払い  払込期間:60歳  入院日額:5000円 月々の保険料:約3000円 <がん保険> 終身型・短期払い  払込期間:60歳  入院日額:5000円 月々の保険料:約3000円 <生命保険> 収入保障保険 65歳まで 保障額:月10万円 月々の保険料:約3000円 以上の保険に夫も私もそれぞれ加入する予定ですので、月々の支払い合計額は18000円弱になります。 ・支払額や内容、払込期間、収入保障保険の契約期間などは適正でしょうか? ・また、貯蓄型の生命保険には入るべきでしょうか? 収入が低く貯蓄がないので、入った方が安心ではありますが、例え1000万円ほどのものにしたとしても、加入すると保険料がぐっと上がってしまうので生活が圧迫されます。 なるべくたくさんののアドバイスをいただきたいです。宜しくお願いします。