• 締切済み

いままで付き合わされた上司のなかで、良い上司だと思った人

cross_cableの回答

回答No.4

こんばんは。くろすです。 1.入社時についた始めての上司   イマドキにはめずらしく、どなるタイプの人でした。   でもこの上司の良い所は、次の日に必ず「おはよう、くろすさん」と   名前で呼んでくれて、きまずい雰囲気を残さない事です。   仕事の判断と言う意味では、「違う解もあるのではないか」と   異論を唱えた事もありますが、いつも一生懸命に真摯に   仕事に取り組んでいたので、「この上司の為なら、多少遠回りでも   着いていこう」と思え、ヒューマン的に非常に尊敬できる上司でした。 2.良い上司かどうかは別にして、今でも心に残る言葉をくれた上司   a)雲の上位役職の離れた上司   とある頃、私は「君がいなくなったら、この職場は回らないよ」と言って   もらえる事に内心ちょっぴり自信を持っていました。   その頃たまたま業務ミッション上、かなり役職の離れた(お偉方の)上司の   PCの設定を含めた(めんどくさい(^^;))インフラ整備もしていました。   なんとなく、お茶くみならぬPC設定の女の子という(ある意味期待されていない)   感があり、総合職なのに…と、くやしい思いをしました。   「『君がいないと仕事が回らない』と言うのは、ひとつの考えた方として、   ありだと思う。でもその次の段階として自分の業務を『私がいなくても   仕事は回るようにしてある。誰でもわかるようにしてある』という   レベルにしてほしい。例えば誰でもわかるようにファイリング化するとか、   後輩を育てるとか、ツールを作って誰がやっても出力の品質が   変わらないようにするであるとか…   そうしたら、僕はくろすさんに次のレベルの仕事を任せたいと思うよ」   b)役職が少し離れていたけど直属上司   #3さんの2番目の上司に近いかもしれません。   よく教えてくれて、私もそれなりに貢献したと思っていたけれど   昇格とか昇給とかいう形では返ってきませんでした。まさに尊敬感謝半分、   利用されただけで悔しい半分の心境でした。   「『できない』という言葉は、私の前では『こうしたらできる』」と言う   言い方に変えて欲しい。例えば「時間が無いからできない」ではなく   「○日まで〆切を延ばしてくれればできる」と言うように。   c)職場の先輩   自分も初めてなのに、体制がきちんとしていない中で任された仕事があり、   てんぱってしまって、残業・休出が重なるばかりで、うまくいかない事がありました。   自分なりに解析した所、これは技術的に自分がわかっていない為と   思ったのですが、体制がいいかげんで上司が相談に乗ってくれず、   困り果てていた事がありました。   その時、留学から帰って着任したばかりだった先輩がいたので   早速弟子入りして技術的にアドバイスを受けていました。   彼も着任したばかりで、すぐに忙しくはならず、快く技術面を教えてくれた師匠です。   「仕事がてんぱってきたら、下記のように順番を付けて、    上から体を壊さない程度にやっていって、限界だと思ったら    もうその後の仕事は捨てなさい。時間にも能力にも限りがある。    もし捨てた事で文句を言う人がいたら、それはくろすさんは    悪くない。マネジメントできない上がいけないのだから…」    1)自分がやらないと他の人の進捗が止まる仕事    2)人の手を借りないとできない仕事    3)自分じゃない人でもできる仕事 ※1.の上司を超える人に出会ったら、会社生活心残りが無いんじゃないかと思っていますが、今の所、まだ出会っていません。 さあ、いつ出会えるかな…

beruang_pooh
質問者

お礼

本当に良い上司とは、「cool mindとhot heartを両立できるヒト」、というのを今回の結論とさせていただきます。 珠玉の名言をたくさん頂きました。みなさんから頂いた格言とともに、一つ目にまとめておきたいと思います。(プリントアウトもしておこうかな) ) いつかどこかで、「本当に良い上司」とつながりができたら良いですね。クロスケーブル直結で緊密に。 ※本論からは逸脱します。私は終身雇用が当たり前の時代に、男子で総合職でペーペーでした。やっぱり、PCのメンテナンスとかやらされました。 むしろ、本気で育てたいからそういう仕事もさせるのだと解釈しています。  eg.コピー取りをやらせる→コピーする時文書が見えちゃう→こういう仕事の考え方もある、と遠まわしに教える。

関連するQ&A

  • 尊敬する上司への気持ちの変化。

    職場でバイトをしていましたが上司のお力添えがあり雇用形態が変わりました。 親身に相談にのってくれ仕事上で、ですが、自分を信じてくれました。 すごく嬉しくて、その上司(既婚・50代)の人間性や仕事への熱意など見てきて尊敬していましたが、お互いが所属を異動する少し前に、私の気持ちが恋心に変化していたことに気づきました。 上司は部下として私を信頼してくれています。 私も最後に尊敬している旨と、感謝の気持ちを手紙で伝えました。 異動してから会うことはなかなかできず胸が苦しいです。 こんな気持ちをどうすることもできずに悩んでいます。 上司は既婚者だし職業上不倫など許されない立場でそんな気は全くないのがわかります。 私が好意を抱き始めたことにはたぶん気づいたと思いますが、だからといってその先は何も進展はないと思います。 私の勝手な思いですが、仕事上上司のご尽力あってこそ、雇用形態が変わり生活も落ち着くことになりました。 プライベートのやり取りなど望めないと思うので、所属は違くても今後は年に1回くらい手紙を書いてお会いした時、渡そうと考えています。 内容は近況報告です。上司のおかげで今の私がある、感謝の気持ちをずっと忘れていないという意味もあり年1回くらい手紙を渡そうという考えですが、男性で上司という立場からそんな手紙をもらったらどう思いますか? ずっとつながっていたいという身勝手な気持ちは迷惑でしょうか? よき部下としてでもよいので接点を繋げておきたいなんてわがままでしょうか? 意見をお聞かせ下さい。 お願いします。

  • 上司の上司に相談すべきでしょうか?

    直属の上司に、2年間業務量の不公平を訴えていますが、無視されています。具体的には、仕事の成果物が私は500、他の人は50~150です。プロジェクト数は私は7、他の人は2~4です。また、内容は他の人は主に単純作業に近いもの、私はかなり調査や事前準備を有するものが主です。 私ともう一人はマネージャー、残り2人はアシスタントマネージャーです。私は部署で最年少です。他の人は毎日定時に帰り、ひまそうにおしゃべりばかりしています。一人だけ業務量が多いのが、ひどいストレスになっています。たまに、夜1人で残業しているときに涙が止まらなくなり、かなりヤバイ状態です。上司の上司には一度ひどい不公平をあまり深刻ではないように伝えたことがあるのですが、仕方ないと一言だけでした。今度、上司の上司と面談があり、そこで深刻な問題として相談すべきか、直属の上司が今年末で定年になるのをがまんして待つか迷っています。直属の上司が定年後の再雇用の申請をしたことがわかり、不安は増すばかりです。アドバイスお願いします。

  • 今の職場に不満があります。

    20代女です。働き始めて半月たちました。仕事が午後の2時あたりに大体終わり、4時まで何もありません。上司の人は、「待つことも仕事」だといわれています。 因みに病院の補助的なことをしています。 ちなみに今は指導の人と一緒にいますが、将来的には一人で行います。 雇用形態はパートです。6ヵ月後にこの人は続けても大丈夫かとか判断するそうです。 2時間も待つのは辛いなと思います。それに9時にやること終わって、16時までやることが無いこともあるのです。 上司は、説明書読むなりすればいいと言っていますが・・・もう何度も見ているので、覚えていますし、2時間もそれ以上の時間も・・・辛いなと思います。 「上司は待つのが仕事」だとか言いますが本当に暇を持て余して困っています。 また仕事の間そういう時間が毎日あります。 本読んだり、資格の勉強とか考えました。 しかし、そんなことを上司の人に言ったら、自分の評価を下げたり、新しい仕事が舞い込んでこないのではないかと心配で言えません。 それで、上司の人に仕事がないと辛いだとか説明書や何か見てなさいといわれたら、何か作業してないと辛いんですと言ったら、今の現状が変わりますか? もしそれでもダメだったらもっと上の人に言うつもりです。

  • 上司との口論

    私は、飲食関係(レストラン、宴会)に勤務しているのですが、先日、1人辞めてしまって、どうしてもその辞めてしまった人の代わりとなる人がほしいので、上司に相談したところ、「暇な時はボーっとしてるから人数は足りているやろ」とのことでした。確かに、この業界はお客様が来ない時はすごく暇な時もあるのですが、忙しい時はほんとにめちゃくちゃ忙しいです。経費の中で人件費が一番かかるのはわかるのですが、現場サイドとしては、本当に1人ほしい状態なんです。うまく上司を説得したいのですが、なかなか現場の状況が伝わらず、説得できず困っています。何かいい方法はないでしょうか?ちなみに、上司は営業一筋の人間で、現場の経験はありません。みなさまの意見、そして、同業の方の意見もお待ちしています。

  • 上司が仕事をふってくれません

    上司が仕事をふってくれません。 私の部署は係長、男性社員、私(女)の3人です。 係長は私と男性社員には、ほとんど仕事をふらないで、係長一人で部の仕事を背負っています。 なので、もっと仕事をやりたいと何度も係長に言っていますが、あいまいな言葉ばかりで状況は変わりません。 その仕事私がやります、と言っても自分でやると言われます。 昨日は課長がきて、係長が「忙しくてしょうがないです!」と愚痴をこぼしていました。 やることがないので、最近はパソコンの勉強をしたり、仕事の手順書を作ったりしてますが、全くやりがいがなくてつまらないです。 男性社員もかなり暇そうです。 この状態を変えるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 運命の人とか、一目ぼれとか。

    こんにちは高2男子です。 僕は3年前に運命を感じた同い年の女の子(同じ駅で違う学校)をまだ意識していて、 最近になってから妄想が激しくなっていくにつれて、もう妄想しつくしてしまって飽きてしまいました (ラブレターを渡してから~老後の生活はもちろん、その子の自殺を止めたときに言う台詞とか浮気されたときの態度とか枚挙に暇がない) そもそも向こうは僕のこと何にも知らないだろうし(笑)、 超勇気を出して手紙を渡したにしても煙たがられて終了かもしれないですしね まあこの世の不条理ってやつです きっとその子も大人になり適当に男を見つけ僕は僕の道を歩むんだ 同じ駅ってだけで運命が云々とか高校生の癖に重すぎる これから出会うであろう色々な人たちもいるし ま、いっかw って思うようになってきたんですが 人生ってこんなもんですよね?

  • 職場の上司

    30代パート主婦 売り場に勤めて1年経とうとしてます 従業員6人 売り場担当上司1人 悩みですが、私にだけ仕事の指示されません。 従業員内4人は私より勤続年数多く 内1人は別の売り場から私が入社した後に現売り場にうつりました。私ともう一人の人だけはみんなより雇用契約時間で月間勤務じかんは短いです その上司は気分で波がありみんな苦手なタイプで恐れています。しかし普段は決まった人だけ仕事指示します。勿論 みんな仕事できるベテランです。ちょっとした会話を話しかけたりも6人中4人で主に私は昼上がりかたまに夕方まで(雇用契約時間により)なので昼から夜勤務の方に対しての上司からの対応は私が夕方勤務の時だけ分かるので 私にだけ指示は全くありません。 やはり仕事できなりから指示されないと思います。 みなさんの意見お聞かせ下さい。

  • 考えが違う上司との付き合い方

    最近転職をした者です。 現在職場には、私とその上司の2名です。 入社してからまだ日が浅いのですが、業務の教え方に不満があります。 一言でいうと「全てにおいて主観でしか話ができない人」です。 会社には業務マニュアルすらありません。 上司が口頭で、どんどん説明するだけです。 以前「マニュアルはないのですか?」と聞いてみたところ「マニュアルなんて見なくてもできますよね?」と言われました。 「あなたと同じように皆がミスなくできるわけないじゃん」と私は考えるタイプです。 その上司はミスが起こると当たってきます。 私にも非はあります。 しかし「なんでできないと思いますか?」と逆に問いたい気分です。 「ミス→なぜ起きたのかさぐる→同じことが起きないようにシステムを改善する」なのでは?と私は思っています。 前職で私も部下に教えることがありましたが、まず今のような上司の態度はとりません。 ちなみに仕事は暇です。 空いている時間、上司は携帯をいじっています。その時間、他の業務にあてられないの?と呆れています。 何か言っても「自分が正しい人間」なので何も言いません。 入社した方がすぐに辞めてしまうらしいのですが、上司が原因だと思っています。 数時間で辞めたアルバイトさんの話を聞かされた際、「なんでだったんだろう」と言っていたので、原因が自分かもしれないことに気づいていないようです。 日常会話では優しい方なので嫌いではありませんが、仕事面や上司としても尊敬できません。 暇だったら携帯をいじり、部下の話に耳を傾けず、主観で全て話し、何か言われれば反発、自分の悪い部分に気付けない、、とても幼稚な人と仕事をしている気分です。 こうゆう上司とはどう付き合っていくのがベストなのでしょうか?

  • いままでのことが・・

     今年に入ってから実家を離れ、遠くで一人くらしをしている20代女です。正社員をしながら一人で生活をしていて、かなりの疲労がたまってしまいました。家にも電話をして話を聞いてもらっていましたが「聞いてられない」といわれ、取り入ってもくれませんでした。友達にも「相談聞いてられないし。てか死んだらいいねん」とまでいわれ・・何が自分が悪かったのかと責めだし、疲労困憊状態で仕事に行っていました。そんな中、7月に仕事を解雇されました。「仕事になっていない。目もうつろだし、こなくていい」と言われました。疲労でまともに仕事が出来ていなかったのです。仕事場でも最後はいじめでした。上司から無視され、信頼していた同僚も最後は上司の味方についていました。 そのことがかなり精神的に病む結果となりここしばらく休職していました。2ヶ月たつので、その間あせって仕事を探そうとはして、職安には行ってるのですが、また前の様にひどい状態になるのでは?と思い・・折角面接に行って受かってもこちらから断ってしまいます。幸い、休んでいたお陰で気持ちは少し落ち着き、今では優しい彼氏も出来ました。けれど、まだ仕事には復帰して、前のような状態になるのは怖いです。今は失業保険で生活しているのですが、早く仕事に復帰したいも中々出来ない自分にいらだちも覚えます。あせりすぎでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?

  • 上司に叱られて立ち直れません

    こんばんは。 私は先月から事務の仕事を始めました。右も左も分からないことだらけで、自分なりに、日々精一杯努力をしています。 そんな中、上司に叱られました。 今日は職場全体が特に忙しくて、お得意先のファックスによる注文が殺到していました。電話とファックスに追われていて、ベテランの社員の方は主に電話を担当していました。そうしているうちにファックスが10枚くらいたまっていましたが、皆気づいているのかいないのか誰も用紙をとらないので、まだ電話をとれない私が一人でやるしかないと思い、「よし!かたづけるぞ!!」という気持ちで全部とってやろうとしているところでした。すると上司がそれに気づいて、「一人で仕事を欲張るな!!なんで独り占めするんか!」 と怒鳴られました。その時、たまたま手があいた社員がいて、さらに上司が、「彼女(私のことです)が一人で仕事を欲ばっとる!ほんっともう!!!」といわれました。その後も仕事を独り占めしているとか欲張っているとか何度も言われて・・・。私はそんなつもりはなく、ただ忙しい時に何とか早く仕事が回るように努力したつもりでした。 でも確かに私がファックスを全部とったことで手があいた人もいることに後から気が付きました。でも私には、ファックスがたまってるのに見て見ぬふりはできなかったんです。でも職場では、きっと皆私のことをしょうもない人間とか、欲張りだとか、そんな風に私を見下すと思います。 50人くらいの社員の前で怒鳴られて、しかも欲張りな人間扱いされて私は情けなさと屈辱感で辛くて顔をあげることが出来ませんでした。 明日どんな顔をして職場に行けばよいか分かりせん。それから、頑張ろうと思ってやったことがこんなことになってしまい、これからどんな風に仕事をやればいいのかわからなくなりました。 どんなことでも良いですので助けてください。

専門家に質問してみよう