• ベストアンサー

遠くの豆電球に電力を供給する方法がやっぱり解りません

circuit_breakerの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

電力が2本の導体に纏わりついて空間を運ばれる証として、別の伝送線路を近づけた時生じるクロストークは如何でしょう。まさしく空間の共有によってこれは生じます。それとも疑問の核心はもっと他のものでしょうか。補足欄を拝見するに、もし、直流送電における電磁運動量の実感を主目的とされているのならば、次のような思考実験は如何でしょう。 1)平行線伝送線路の受電端に負荷として整合の取れた抵抗が繋がれているとします。送電端からは直流が清静と供給されています。ここで瞬時に電源と負荷を取り除き、送電端と受電端を接続、つまり伝送線路をループさせてみましょう。この結線変更が瞬時なら、何も無かったかのように伝送線路を途切れなく電力が周回しています。方向も維持されたままです。しかし意外にも、見かけは、互いに逆方向に直流電流が流れ、帯電した環状電線2本が寄り添っているだけのしろものです。線間に進行波が存在するにも関わらず、目立つ動的な電磁現象はありません。それでも電力はポインティングベクトルE×Hの方向へ平行線伝送空間を進行、周回しているのです。2本の電線はその散逸を拘束するガイドレールに過ぎません。拘束導体に抵抗が無く特性インピーダンスが均一なら、進行波は永遠に周回します。それでは進行波を取り出し存在を確認してみましょう。受電端をすばやく送電端から切り離し、整端負荷に取り付けます。そこには「伝送線路長を伝送速度で除した時間」だけ直流電圧が出力されます。パイプ中を周回している水柱が飛び出してくる感じです。なお決して送電端方向への飛び出しは無い事にも注目ください。送電端の電圧、電流はループ切断直後からゼロです。 直流のような一見静的な状態が電力の運動を内包していることが実感できましたでしょうか。 2)もっと静的な、お膳立てでも運動量が内包される不思議を見てみましょう。直流的に充電された両端開放の同軸ケーブルを考えます。円筒コンデンサとして芯線外被間に電圧Vを有しているだけで、電流はどこにも流れていません。ここで片方の端に整端抵抗を繋ぎます。その瞬間、そこの電圧はV/2になり、「線路長を伝送速度で除した時間の丁度2倍の時間」だけ、その電圧は持続、直後、完全にゼロになります。抵抗接続と共に、他端に向け、「-V/2の電圧」と「-V/2/Zoの電流」が入射される事を起点とし、他端で開放端条件の反射が起きた後も含めて、線路のエネルギがクリアされて行く時々刻々を定石通りの方法で追ってみてください。この様子を別の視点からすれば、静的に思われた初期状態が、実は、動的重ね合わせの結果だったとも受け取れましょう。各V/2の逆方向進行波が両端で反射しながら線路内に閉じ込められていたという見方です。右方向に伝播する電力がE×Hならば左方向はE×(-H)で、磁界合計つまりこれを拘束する為の電流は零、電界合計は波動高さの2倍と言う理屈です。抵抗整端により、その方向に向かっている電力がまず放出され、逆に向かっていた電力は他端の反射を経由した後に放出されるわけです。両端反射で閉じ込められている波動の状態はキャタピラの回転に似ています。終端と共にキャタピラが、折り返し部分で切れ、一方の端からズルズル飛び出して来る感じです。 同軸ケーブルをコンデンサに見立てればOPEN端面にフリンジ容量があります。そして端面の芯線外被間にはアーチ状に膨れた電界があります。これは導体を外に引っ張っる力ですが、その張力は前記の反射閉じ込めにおける電磁運動量の反力の現れと言えるでしょう。 3)直流の波動的な一面を表現できたと思いますが、空間を伝わっている事の傍証がまだ不十分かもしれません。でしたら上述1)のように、送受電端ループした平行線路が進行波を貯蔵している状態で、線間距離、つまり特性インピーダンスを変えてみてください。伝送線路として見た時の電圧や電流を変化させられるでしょう。線間にこそエネルギが存在している一つの証拠です。 エネルギの伝達は線間に光子を走らせて行われるのでしょう。平行線路はガイドレールで、例えば電流などは、光子の一側面としての磁界を線間に拘束するために発生した副次効果に過ぎないとも捉えられそうです。

yyz1974
質問者

お礼

circuit_breakerさん丁寧な解説をありがとうございました。大変深い直流の考察に心を打たれました。正に完璧な解説です。おそらくこれ以上の答えは期待できないと思いました。同軸ケーブルコンデンサを左右進行直流波の重ね合わせで実現できることやフリンジング容量の物理的効果等の解説は私も同じ見解を持っていたので大変嬉しく思いました。勿論電送線路ループについても全く同じ見解です。それでもこれらの解釈や思考実験は等価実験の域を出ないと私は感じています。最初のクロストークは空間エネルギーの存在は測定で確認できても空間の電力流を直接測定評価したことではないように感じます。同軸線ループの全く変化しない場が持つ空間のエネルギー流をこれほど明確に理解できているのになぜ直接測れないのか不思議です。最後の光子〔仮想?)交換の結果であるとの解釈はこの種の直流問題は古典電磁気学、古典力学の限界を表し、量子力学でないと記述、解明できないと主張されているのでしょうか。結論として空間電力流の直接測定技術は現状では開発されていないと理解しました。貴重なご意見を的確に大変解りやすく述べて頂いたこと再度感謝します。別の視点から直流波について焦点を絞って質問させて頂きます。そのときはどうかよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • 豆電球がつきません

     中学校の理科の授業で、直列回路を作る練習をしました。豆電球2つを直列につなくと、片方はつきましたが、もう片方はつきませんでした。それぞれを単独で1つずつ点灯させることはできましたが、2つではムリなんです。先生に聞いたら、直列では電圧が足りないと言われました。豆電球の銀色のねじの部分に「○○V○○A」と書いてある部分に意味があるようなんですが、いまいち意味がわかりません。わかる方、教えてください!

  • 豆電球2個の直列回路と並列回路で・・・

    豆電球2個の直列回路と並列回路で、豆電球を1個ソケットから外したとき、もう一方の豆電球の明かりはついてるか。 という問題が、わからないので教えてください! 回答は、直列回路と並列回路両方ともです。

  • 豆電球の明るさが並列回路の方が明るいのはなぜですか?!?

    並列回路と直列回路を比べたとき,並列回路の方が豆電球が明るくなるのはなぜですか? そのとき豆電球と乾電池は同じものを使いました。 教えて下さい!!回答よろしくお願いします!!

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • 豆電球の明るさについて

    以下のような回路での豆電球の明るさについて教えてください。 ┌─(A)─┐    (A)、(B)豆電球 │    │    (1)、(2)電池、両方とも上が正極 (1)   │ │    │ ├─(B)─┤ │    │ (2)    │ │    │ └────┘ (A)に対しては(1)、(2)の電池が直列につながっていることになる(右向きに電流が流れる)ように思うのですが、(B)に対しては(1)の電池から左向き、(2)の電池から右向きの電圧がかかるのでしょうか?電流はどちら向きに流れるのでしょうか???

  • 直列回路と並列回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのか

    道筋が一本の回路と道筋が枝分かれしている回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのですか?? 直列回路より並列回路の豆電球のほうが明るいのはどうしてですか??

  • 小学生理科 豆電球の直列つなぎの明るさ

    小学生の理科の問題です。 「豆電球1こを電池1こに接続した場合の明るさを1とします。 豆電球2こを直列につなぎ電池1こと接続した時の明るさはいくらになりますか?」という問題です。 豆電球2こを直列に繋ぐと抵抗は2倍になるため電流は1/2になります。また豆電球1こかかる電圧は1/2になりますのでW=(1/2)x(1/2)=1/4で1/4の明るさになるはずです。(ここでは抵抗値の温度依存性は無視し、電力と明るさの線形性が成り立つと仮定) しかしながら明るさは1/2とする参考書などが散見されます。(2つの電球をあわせた明るさかと思いましたが、よく見ると1この明るさを言ってるようです) 例えば http://www.e-kyozai.jp/cgi-bin/suguru/semi/r3_1/kakunin/r3_1_2.html http://homepage2.nifty.com/pascal/rika/rika11.pdf#search='直列%20明るさ' など。1/4が正しいと思うのですが・・・。 <同様に電池2個を直列にし、豆電球1個に接続する場合明るさが2倍になる(4倍が正しいと思うのですが)との参考書の記述の見かけます。> また1/4だとすれば小学生にはどのように説明しればいいのでしょうか。オームの法則と電力の理解なしで説明するのが難しいので小学生に対するいい説明のしかたを教えてください。

  • 豆電球を増やしたときに、回路に流れる電流が増える理由

    いつもお世話になっております。 下の画像を見てください。 電池と豆電球3個が繋がれた回路があると思います。 この回路で、豆電球が1個の場合を考えてください。 豆電球が1個から3個に増やしたときに、 回路に流れる電流が増えると本に書かれておりました。 なぜ豆電球を繋ぐ数を増やすと電流が増えるのでしょうか? 豆電球が求める電流量×3を電池が流すのでしょうか? うまく理解できませんでしたので、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。

  • 豆電球の消費電力と抵抗値のグラフの書き方について

    大学のレポート(豆電球の消費電力と抵抗値)のグラフの書き方について教えて下さい。 今年大学に入学した新一年です。 早速、大学の講義の中でメカトロニクスという科目があるのですが、その授業で「電気計測の基礎(オームの法則)」についてのレポート課題で、測定値に基づいたグラフをプロットしながら作成したのですが、私の書き方に問題があれば正しいご指摘・ご教授をお願いします。(特に何も考えず適当にプロットして作ったら不自然なグラフになってしまったので...) 尚、内容は、実験中に測定した豆電球の電圧と電流値から求めた消費電力(電圧×電流)と抵抗値のグラフです。 測定値一覧とグラフの画像を1枚ずつUPしましたのでご確認頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 (1)測定値 http://i.imgur.com/Q9SseQK.jpg (2)グラフ http://i.imgur.com/QyOCIyh.jpg