• ベストアンサー

上室性期外収縮・・・

sleiの回答

  • ベストアンサー
  • slei
  • ベストアンサー率45% (32/70)
回答No.3

*心電図を実際に見ての回答ではありませんので、あくまで一般のこととして捉えて下さい。(つまり、yasuesさんに必ずしも当てはまるとは限りません) 上室性期外収縮は、気付かないだけで、起こしている人も多くいます。極端に言えば、ストレスや疲労などでも、出る場合があります。 心電図をとって、心電図にときどきぽつり、と一回だけでている場合は、様子観察しても大丈夫なことが殆どです。但し、他に心疾患や呼吸器疾患を持っていたり、動悸や胸がどことなくおかしい、などの自覚症状が出た場合は、専門医師に相談された方がいいと思います。 貧血は高度なものでなければ特に(上室性期外収縮には)問題ありません。 頻発する場合は、心房細動や心房粗動の前駆症状である危険性が高いため、かなり危険です。一年に一回は、ドックを受けるなど、経過はしっかり把握された方がいいかと思います。 どの程度のものかは判りませんが、医師が大丈夫と判断される場合であれば、様子をみてもいいと思います。 人間ドックの結果でも、危ないと判断される場合でしたら、要精検(精密検査必要)など、コメントされるはずです。 (医師と言っても、案外専門範囲外のことは詳しく知らない場合もあるので、他科の医師に相談される場合は少し注意が必要です。) なんにせよ、心配でしたら、一度循環器内科へ受診されることをお勧めします。心機能を一通り調べてもらい、歯科で治療中だが・・・、と意見を聞けば、安心できると思います。

yasues
質問者

お礼

親切なお答え、ありがとうございます。 ストレス・疲労も関係するとは、一応??インターネットで調べてみましたが・・・・。 様子を見ながら、循環器内科へ行ってみるか、考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 発作性上室頻泊と上室性期外収縮について

    数ヶ月前、仕事中に突然脈がドクドク…と早くなり、苦しくなったので 病院にかけつけました。心電図をとりましたが「発作性上室頻泊」と 診断されました。 メトプリックという薬を処方されましたが、医師からは 「心配ない。神経質にならなくてもいい。」と言われました。 それから数日後、脈が抜けるような、心臓に違和感があった為、 (1分内に何回かあり気になって仕方ありませんでした) 病院で心電図をとりましたが、不思議と病院では症状が出ませんでした。 なので、ホルターをつけ24時間の記録をとりました。 ホルターをつけてる間はいつもより脈がとんだり、不規則なるのは すごく少なかったですが、解析の結果「上室性期外収縮」と診断されました。 念の為、心エコーも行いましたが、心臓の動きもよく弁にも問題ない と言われました。 上室性期外収縮は症状がある人は不快だけど、心配することはない と言われ、安心して帰りましたがネットで色々調べてるうちに 「上室性期外収縮や発作性上室性頻拍は心房細動の引き金になる」 との内容で、心配になりました。 上室性期外収縮や発作性上室性頻拍は安心していてはいけないのでしょうか。 (薬依存症になりたくないのでメトプリックは期外収縮がひどい時だけ のんでいます。 発作性頻泊は数ヶ月前に一度でたきり、なっていません)

  • 期外収縮が出る原因のアドバイスいただけませんか

    36歳一児ありの女性です。 以前からたまに期外収縮の自覚はありましたが、一月半前より、期外収縮がよく出るようになり、心配でホルター心電図をとったところ、一日40回で心室性と上室性の両方出ていました。上室性の方は3回ほど連続しているときがありました。 脈は早めで、昼間は平均84回でした。 治療対象ではないと医師に言われ、生活習慣を見直すとか、貧血を治すとかしてみたら、ということでした。 でも、お酒はやめましたし、タバコも吸いません。仕事も時間が限られていて疲労がたまっているとも思えません。子育てを1人でしているのは確かにストレスの一因ではあるかと思いますが、今にはじまったことでもありませんし・・ もともと貧血もちで、数年前より鉄剤を飲んではやめて、と繰り返していて、今はフェリチンだけ10~15くらいの貧血傾向があります。貧血も期外収縮の一因と思って、今回も毎日鉄剤を飲みはじめ赤い肉を食べたりしていますが、改善される感じがしません。 なにか違う感じがします。 それから、期外収縮が頻繁に出る日は、朝起きてトイレに立つともうボコボコっとでてきて、手足が冷えていて、うまく血がまわっていないような感じがして、下痢になるという傾向があります。そういう日は料理をしようと立っているとボコっとしますし、階段をのぼりおわったときなどもボコっとしますし、少し心臓に負荷がかかったときに出てくる感じがします。 もし、こんな症状は、こういう原因が考えられるのではないかというアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたく思います。よろしくお願いします。 ちなみに、マルチビタミンのサプリを飲んでみたり、コエンザイムやマグネシウムを飲んでみたり(マグネシウムは下痢になるのを助長しそうでやめまして)して、あまり効かず(少し効いたのかもしれません)、今はホメオパシーを医師にもらってそれを飲んでいます。甲状腺の血液検査の異常ありませんでした。 長文すみませんでした。どうぞよろしくお願いします。

  • 睡眠薬について・・・・・

    睡眠薬について・・・・・ 今年の1月より矯正治療を開始しました。 毎日ではないのですが、夜寝られない事があります。 夜中と言うか、寝てから、歯が動いているのがわかり、目が覚めてしまって、中々寝付けない事があります。 こういう場合は、何科に言って相談したら良いのでしょうか? 矯正の先生に話した所、私の場合は、歯周病の関係もありまして、骨が少し弱くなっているせいもあると言われ、「あまり、気になさらないでください」と言われました。 昼間も歯が動いていると思うのですが、気にならない状態です。(周りがうるさいからだと思いますが・・・・・) 婦人科にも通院していまして、この事は、先生には話していません。 婦人科の先生に話してから、判断をもらった方が良いのでしょうか? 今現在、婦人科の先生には、矯正治療の事は話してあるのですが・・・・(手術併用の矯正治療です) ちなみに、婦人科と内科が一緒にある病院に通院しています。

  • 期外収縮の症状教えて下さい。

    既に循環器科にかかっており問題のない期外収縮と診断されております。先生には「大丈夫、死なないから。安心する為に携帯しておくといいよ」と心電図渡されています←心配で更年期の動悸もあり今年3回程心電図とりました。 更年期については、今年3月から更年期突入し抑肝散陳皮半夏を服用中です。症状としては動悸・倦怠感・息苦しさ・ほてりです。 動悸以外はもう殆どありませんが、動悸は排卵日と生理中出現するようになりました(服用するまではひどかったのですが、8割程度抑えられています) 期外収縮の症状も先生にお話ししております。 症状としては、一部毎回同じではないのですが まず、ズキンと1回なり背中に広がるような痛みがいきます。 ズキンが殆どない時もあります。 そして胸の上あたり肩や首まで筋肉痛のようになります。 もっと時間が経つと、左腕が手首付近まで表現が難しいのですが、しびれてはいませんがしびれているような違和感を感じます。 まわりに期外収縮持ちの人がいない為、詳しく症状を聞ける人がいません。期外収縮持ちの方いらっしゃいましたら、詳しく症状を教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 期外収縮について

    私の子供についてですが、生まれた時に期外収縮と診断されました。しかし、治療の必要も無し、普段通りの生活をして良いと言われその後一回も病院に行っておりません。現在に至っております。今小学生なりましたが、心電図の検査で1回もひっかかった事がありません。今度子供がサッカーチームに入りたいと言ったので入部させてあげたいと思ったのですが、この事が脳裏によぎり悩んでます。サッカーは常に走っていてハードな運動のイメージがありますので、入部させても良いのでしょうか?※今週一空手に行っており、マラソン大会は70人中10位でした。

  • ペースメーカー植え込み者の上室性期外収縮

    67歳の女です。初め2003年に脈がおかしいと感じ救急車を呼び近くの病院で突発性頻脈と診断、注射の治療後歩いて帰宅。それから2005年~2006年11月まで合計14回ぐらい同じような症状があったので、ワソランを飲んでいましたが、段々と苦しく治るまで時間がかかりました。3度ほど夜中にもあったので救急車を利用しました。2006年12月に別の病院でアブレーション(カテーテル)をしましたが、結果除脈になり、ペースメーカー植え込みとなりました。 3年経ちましたが、現在、上室性期外収縮となっています。10日後24時間のホルターをつけ、結果は2月始めに判ります。この1ヶ月ずっと心臓ドーンと不整脈を感じ、それがすごく日常生活に負担がかかり、なかなか治らずとんぷくでデパス0.5mgの半分を度々飲んでいますが、なかなか治らず、昨日はじめてサンリズムカプセル25mgを3cap飲みましたらすぐ治りました。 別の先生に期外収縮は治らないと聞いています。今後サンリズムカプセルを毎日飲まないといけないのでしょうか?自律神経からきてる場合もあると言います。去年1年はすごく調子がよく元気でいられたのが不思議です。ペースメーカー植え込み後1年はしんどかったです。実母の世話、兄弟関係も複雑で精神的に非常に気をつかいました。毎日家庭も上手くいかず、不満を持ち怒ってばかりの日々でした。金銭的に恵まれていたので実母の面倒も約8年間十分なことをして、1年前見送りました。趣味も月3回ほど行っています。 不安です。また元気になるのでしょうか? 現在、血圧は普通です。ブロプレス1(2の半分)・とんぷくでデパス0.5mgを半分飲んでいます。BNP値は70です。2007年~2009年はBNP値50だったのに心配です。安心できるお答えをお待ちしております。

  • 頻発。期外収縮 眠れない

    心室性期外持ち、発作性上室性頻脈 持ちです。 昨日から、昼間期外収縮が、少し出ていました。 生理前と言う事、パニック障害歴も有り、ソラナックスを貰っているので、 生理前だし、体調悪いなとソラナックスを飲んでいましたが、 昨夜、ソラナックスを飲んで寝たにも関わらず、 寝始め、3時間も経たない夜中に、、パッと目が覚めました。 何か変。と自分で感じ、起き上がり、普段汗をあまりかかない私が、 酷い油汗。それからは、頻発してる期外収縮。3脈に1脈は飛んでる状態で、息苦しく呼吸の仕方も わからなくなる感覚。 血圧下がってるのか、起き始めの油汗とは逆に寒気。 胸痛や、浅い呼吸(過呼吸気味) が、起こりました。期外収縮で目が覚める経験が無く、いつもより明らかに変だと思い 息苦しいので、ソラナックスを飲み、急いで旦那を起こし、 救急車を呼ぶか悩んだのですが、 起きて1時間半位で期外収縮の回数が減った為、様子見で 今に至り、 少し前にワソランを飲みました。期外収縮も今は落ち着いています。 何か問題がある期外収縮でしょうか? 寝るのも恐いです。 以前専門医に、かかった時、アブレーションやる数値じゃないんだよなぁ… 言われました。 1日、総脈拍数130000 期外収縮5000とあります。

  • 期外収縮と動悸について、および検査について

    30代男性です。 2年前に上室の突発性頻脈と期外収縮の可能性が高いと診断された者です。この時、私の場合、期外収縮は、一拍だけ「ドクン」となることが自覚できましたが、あくまでも一拍でした。 最近、その「ドクン」が何分か(長いと30分位)連続することが増えてきました。一拍一拍の鼓動が大きくなるので、すぐに自覚できますし、治まるまでは、あまり動けません。発生する時間帯や疲労度等との関連は特定できません。突然発生します。しかし、鼓動は大きいが速くないので、頻脈とは違う気がします。痛みも特にありません。 これは、期外収縮が悪化しているということでしょうか。他の種類の不整脈ということもあり得るでしょうか。また、動悸とはどういう状態でしょうか。私のケースと関係あるのでしょうか。 仕事の合間に検査をしようと考えていますが、どのような検査が必要なのでしょうか。 2年前の心臓関連で評判が高い某病院では、24時間ホルダーにより心電図をとりましたが、そこからは頻脈や期外収縮ははっきりとは現われておらず、私の口頭による説明により、診断されました(実際はそうでなく、私の誤解かもしれませんが)。検査と治療を同時に行うために、カテーテル挿入による手術を勧められました。その病院はカテーテルによる心臓手術の症例が多く、私のような症状の場合、手術を勧める考えが主流だそうです。しかし、他の病院の先生の意見では、発作が日常生活に支障をきたすレベルではないので、必ずしも、すぐに手術は必要ないと言われたので、手術はしておりません。ただ、長い目で見ても、症状は悪くなることはあるが、良くなることは殆どないとも言われました。 ちなみに、突発性頻脈の発作はこの1年間位出ていません。 基本的には、ここでの回答如何に関わらず、近い内に、病院に行こうとは考えています。 参考になる見解を頂ける方、よろしくお願い致します。

  • 心臓の期外収縮

    今年の4月より仕事で寝不足が続き,人事異動で全面的に面倒見なければならない上司が配属になり,おまけに49歳のお年頃の私。4月半ばからトクトクと同期が始まり,7月には脈がとぶ期外収縮を自覚。内科で安定際(リーゼ)と不整脈治療のリスモダンを処方される。8月上旬の人間ドックでは不整脈が見られないということで「問題ない」と言われたが,実際のところ身体に負担がかかると即!脈がとびまくり…。婦人科では「更年期」と診断され「ツムラの24番カミショウサン」を処方された。動悸と不整脈に悩まされてキチガイになっちゃうんじゃないかという不安感に襲われるときがあり,怖い。どうなっちゃうのかな私。

  • 期外収縮(治療不要)について

    5年前に、胸が詰まる感じ・動悸などで病院を受診した ところ、心房性の期外収縮という診断で、特に治療は必要ないと 言われ、様子をみていたところ、その症状もおさまり今に 至っています。その後も脈が飛ぶ感じはありましたが、症状は出て ませんでした。 しかし昨日の夜、強い動悸とともに、脈が飛ぶ感じと、やはり 胸の詰まり感がひどく、えずきそうになるほどだったので、 先ほど、当番医の病院に行き、心電図とレントゲンを撮って きました。結果は、前と同じ「治療不要」との事。 不安なら安定剤出しますか?といわれ、デパス(0・5)という 薬をもらいました。 前にも、これより弱いリーゼという薬をもらった事が ありますが、眠くて眠くて、仕事になりませんでした。 あまり安定剤は飲みたくないのですが、 またこの症状が出たとき、楽になるには、どう対処すれば いいでしょうか?もしかして過呼吸気味なのでしょうか?