• ベストアンサー

(中国語)早安について

おはようっていうとき、早安っていいませんか? 本にも載っていたし、辞書にも載っていたのに、そんなの絶対言わないって、大連出身の知り合いがいうのです。 ただ、私は今まで中国とはなしてて、早安否定されたこともないし、言わないわけないでしょっって思うのです。 その人が言うには、「安」はrelaxなのだから、朝の表現には使わないというのです。それについても、理屈的には理解できますが、 なんだか、悔しいというか、ここままじゃ腹の虫が治まらないぞぉ!と言う感じです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dashu2005
  • ベストアンサー率43% (28/65)
回答No.2

こんにちは^^ 私も以前大連にいたことがあるんですが、『早安』ってあまり聞いたことないですね。よく見るのは、日本の映画(アニメ)で、日本人はよく『おはようございます』と挨拶するので、それを中国語に訳す際に『早安』という言葉を使うくらいだと思います。 そもそも中国人は、知ってる人にはいきなり『どこ行くの?』とか『もうご飯食べた?』等と聞いてくるのが通例で、日本人のように『おはようございます』とか『こんにちは』とかを使う場面は凄く少ないと思います。そういう意味で『ニーハオ』という言葉もあまり日常では使いません。ちなみに紹介されたりとかして初めて会った人には『ニーハオ』は使いますが、その代わり、『はじめまして』を意味する『初次見面』は殆ど使われてませんよね? まぁ若干話が逸れてしまいましたが… まとめると、日本語の『おはようございます』に相当する『早安』や『早上好』等はあまり使われませんが、友達同士の時『早ロ阿!』という言葉はよく聞きます。我々がいくら納得いかなくても、それが文化&習慣なので、受け入れるしかないと思います。私も勉強し始めた頃は、全然納得できず苦労しましたが、もうありのまま受け入れちゃえーっと開き直った時から、結構中国語力が伸びてきたような気がします。自分で言うのも変な話ですが…。 とにかく、外国語を学ぶのにはそれなりの苦労があるわけですから、それにめげず頑張って下さい^^

xuesheng
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 そして、納得いったのです。いわゆる、日本語中国語ですね。 私も、早安を初めてみたのは日本の漫画翻訳したものだったので、そういうことかって感じ。 早口は知らなかったです。今度使ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

言葉としては間違ってないのかもしれませんが、私も大陸で「早安」って聞いたことないですね。 「イ尓早」は使いましたが、中国の人は「早」くらいでしたね。 台湾で聞いたことはありますが、一般的に使われているのかどうかは分かりません。 中国の言葉は地域によって全く違ってきますから、大連では絶対言わない言い方なのでしょう。 悔しくても、腹の虫が収まらなくても仕方ないですね。 郷に入れば郷に従えです。

xuesheng
質問者

お礼

ありがとうございます。なんか、意外に使ってないばっかり言われたので、使ってる例(肯定)してもらえて嬉しかったです。 中国って、広いから通じるけどここでは使わないっていっぱいありますよね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158736
noname#158736
回答No.1

聞いたことありません。 辞書にあっても言わない言葉ってありますから。 あとは大連ではそういう言葉を言わないという可能性もありますが、 普通話の強い大連で言わないとすれば、使わない語というでしょう。 否定されたことがないというのは、完璧にできない外国人に 細かいこと言ってもしょうがないという配慮ですよ。 ちなみに「早」という挨拶はよく使います。

xuesheng
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 早は、確かに言いますね。そして、そのときその知り合いにも早ならいうって言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いしもち(魚の名前)の中国語

    今、中国語初級を始めました。大連出身の先生で、旧正月に魚の天ぷらをするという話しで、黄花魚と言われましたが、辞書を引くと、白姑魚(イシモチ)とあります。正確にはどうなのでしょうか。おしえて下さい。

  • 中国語がわかりません・・・

    知り合いに中国人の友達ができてメールで[ba ming tian de qian ye gei le ba]とか色々来るのですが全く理解できません。 色々ぐぐってみたのですがピンインで話しかけてきてるって事までわかりました^^; 中国略辞書で上のピンインを検索しても今一わかりません・・・ 何かピンインを日本語に略してくれるサイト? などあれば教えてもらいたく質問させてもらってます>< どうか教えてください・・・

  • 輸入に関する中国語

    中国から商品を輸入する会社で仕事をしています。いままでは、上司の仕事でしたが、最近は私も少し携わるようになってきました。まったくの初心者で、理解できません。主な仕事は中国語での、発注書を書いたり、その返事を見たりです。簡単な中国語の辞書、手紙、ビジネス文書の書き方がのっている本がありましたら、教えてください。その他、お勧めの中国語に関する本等がありましたら、教えてください。

  • 中国語の魅力

    中国語が出来る方にお尋ねします。 中国語の魅力とは、どんなところでしょうか? 中国語は、これまで私が習得して来た欧州系の言語とは大きく違い とても短い音節と、格変化などのない簡潔なセンテンスであるようで これほど簡潔な文で複雑なことが言い表せるものかと 不思議に思い、更に学ぶのを楽しみにしています。 もちろん、中国の4000年の歴史や数々の優れた思想などを考えると もちろん、高度で複雑な表現が十二分に可能な言語であることは 理解しています。 みなさんが感じる、中国語の魅力とはどんなところでしょうか。 また、中国語についてより理解を深められる本がありましたら (中国語の学習教材のための本ではなく、中国語についての 魅力や特徴などについての学術書やエッセイなど) いくつか教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 中国語の「念書」と「読書」

    「本を読む」という表現について、「看書」「念書」「読書」が出てきたのですが、 「看書」は黙読、「念書」「読書」は音読というふうに理解しました。 そこで「念」と「読」を辞書を引いてみたのですが、どちらも「声を出して読む」としか書いてありませんでした。 「念書」と「読書」の違いがありましたら教えていただけませんか。

  • 中国語の訳し方について

    同じ大学の中国人男子学生を知り合いに紹介され、初対面だったんですが、今日2人で半日一緒に過ごしました。 夜になってメールが来ました。 可 以 做 好 朋 友 口巴。 このフレーズは「付き合ってください」、みたいな意味だと聞いたことがあるんですが、実際言われてしまいました。 「付き合ってください」という意味で間違いないでしょうか? 私としては、好朋友になるのは一向に構わないのですが、初対面でいきなり付き合ってくれという話だとしたらそれは別ですので答えに困っています。 「とりあえず友達から始めたい」というのが私の気持ちなんですが、どのように答えるのがいいのでしょうか? 私はある程度中国語が話せますが、このあたりの微妙な感じが分かりません。相手の中国人も日本語はほとんど話せませんので曖昧な日本語表現は到底理解できないと思います。 よろしくお願いします。

  • *덜の使い方について

    皆様どうぞよろしくお願いします。 *덜は日本語にはない表現なのか、理解が追いつきません。 1)책을 덜 읽다を和訳すると? 本をチョットだけ読んだ 本を最後までは読んでいない とかでしょうか? 2)덜が含まれている否定文が辞書では見当たらないのですが、 否定文では使わないのでしょうか?

  • 中国語・形容詞について

    こんにちは。 形容詞+「地」+動詞の形で、形容詞は動詞を修飾できると習いました。辞書(小学館)では、「2音節の形容詞が動詞を修飾する際一般に“地”を用いるが、常用表現では省略可」とかかれてあります。またその他にも「少数の動詞と数量詞の重ね型は“地”を用いなくてよい」とかかれてあります。 この“地”を用いなくてよい「常用表現」や「少数の動詞」について、詳しく解説してある本をご存知でしたら教えてください。中国語の本でもかまいません。 またこの問題に関して、何か有効なアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中国語に訳すと何という?

    こんばんは。 昨日ここで 「日本人はよく外国人とりわけ欧米人に年よりも若く見られる」 という文を中訳したら 「日本人経常看起来比外国人特別是欧美人年軽。」 となると教えていただきました。 そのご中国人の知り合いにも聞いてみたところ上の文で問題ないとのことでした。 しかし私の理解が浅いために、また疑問に思うことが出てきました。 「日本人経常看起来比外国人特別是欧美人年軽。」 という文を私が日訳した場合、 「日本人はしばしば、見たところ外国人、特に欧米人よりも若く見える。」 という風に訳してしまいます。 つまり 「比外国人特別是欧美人・・・」だと欧米人が動作主であるとはわからないと思うのです。 「外国人とりわけ欧米人より」とならないでしょうか?(それでも意味はほぼ変わりませんが※★へ) また「みられる。」という文を「看起来」で表現しますが、 「看起来」に「みられる」という受け身的な意味での用法があるのでしょうか?辞書にはそのようなものが見当たらなかったので、「みられる」という日本語を中訳する場合は能動的な文で表すということなのでしょうか? ★そして最後に 「日本人はよく外国人とりわけ欧米人に年よりも若く見られる」という文が 「日本人経常看起来比外国人特別是欧美人年軽。」であるのなら 「日本女性は外国人に可愛くみられる。」という比較の要素がない文でも、中訳すると 「日本女性看起来比外国人可愛。」となるのでしょうか? まとまりのない質問で申し訳ないですが 「比外国人」の語順が一番理解に困っています。 よろしくお願いします><

  • 日本より中国が好きです。

    日本史の本を買っても殆ど読まず、古事記や日本書記等も嘘臭く信じる気になれません。 しかし、中国の十八史略や中国の歴史の本、漢詩や儒学といった本は好んで読書します。 おまけに中国語の論語や詩経も愛読してます。なんとなくですが、理解できます。 中国語の歌も歌います。(アグネス・チャン等) 私には中国の方が向いているのでしょうか? 友達や知り合いの先生は万葉集や古今和歌集、古事記等が好きな人ばかりです。

このQ&Aのポイント
  • 花が咲き乱れることを四文字で表現するとは何でしょうか?
  • 四文字で花が咲き乱れることを表現する方法はあるでしょうか?
  • 花が咲き乱れることを四文字で簡潔に表現することは可能でしょうか?
回答を見る