• ベストアンサー

不正交合のうさぎに少しでも牧草を食べてもらいたい

lop_lopの回答

  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.2

「チャフヘイジ」で検索すれば、まずその効用が確認できるので検索してみてください。 ウサにも好き嫌いがあるので、現在私が使っているのものでサンプル程度(100g)であれば差し上げますよ。 購入先は、検索したサイトへ直接メールしてみてください。 例えばここ↓ http://www.lex-inc.com/xlexarea/data/feed/054.htm 送料は1袋22kgで 1200円だったと思います。

zzzstory
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速メールで問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • うさぎの不正咬合を防ぐ方法

    うさぎの不正咬合を防ぐ方法 頼むからなんとかしてほしいことです。 ペット保険では歯科に関することを補償しないなんていうウサギ保険があります。 牧草だけにして飼育したら治った、起きなくなったということがありますか? もちろん、一般的に軽傷なウサギで前の切り歯と臼歯の場合とで違うと思いますが、例えば、、ウサギ飼育がブームになり、爆発的にうさぎの不正咬合の保険料支払いが増えて、補償できない会社が増えたり、うさぎの保険を受け入れないところもあります。 こういう状況で行くと、根本的な軽減方法を知りたいものです。 先天的な問題がない場合に、牧草だけで育てたほうが不正咬合が少なくなると言えそうですか? だとすると、多くのペレットなんか与えている飼育法は大間違いですね。 ペレットはおやつ程度、病気の療養中のために。 なんて、専門家の方、言いたくないでしょうが、こっそり教えて下さい。

  • うさぎ ペレットは食べるが牧草をあまり食べなくなった。

    うさぎ ペレットは食べるが牧草をあまり食べなくなった。 現在、4歳9ヶ月になるホーランドロップ(雄、約1430グラム)を飼っています。 全体的に数ヶ月前と比べ食欲が落ちています。ちなみに換毛期間ではありません。 現在は以前と変わらず以下のように与えています。 ペレット→ 1回大さじ2杯(朝夕) 牧草 食べ放題(丸いボールに牧草をつめている) 以前→ペレットはすぐになくなる。  現在→朝あげる分は夕方近くまで残る。夕方にあげる分は朝にはなくなります。 以前→牧草は1日でなくなる。(下に落とす牧草も多々ありましたが・・・) 現在→1日では、ほとんどなくならない。3日に一回補充する程度 糞は、あきらかに繊維質が足りない黒っぽく硬い糞。 大きさも以前に比べたら小さめ。(すごく小さいというわけではない) 歯も異常なし。 体重以前と変わらず。 元気に走り回る。 牧草を1番刈から2番刈に変えるも変化なし。 歳をとったからなのか、なにか病気なのか・・・? 獣医に診せるべきなのでしょうか??

  • うさぎの奥歯が伸びるのを止めたい

    もうすぐ6歳になるウサギ(ネザーランドドワーフ)を飼っています。歯の噛み合わせが悪く、前歯は3週間に1回、奥歯は5ヶ月に1回病院でカットしてもらっています。 奥歯を切るときは麻酔をかけるので、できるだけ切らないようにしてあげたいです。奥歯の伸びが少しでも遅くなる方法はないでしょうか?今は牧草をたくさん食べてもらえるように、短く切ったものを出したり電子レンジで軽く温めたものを出しています。 こんな方法いいよ!というのがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • うさぎの不正咬合 歯切りのタイミング

    こんにちは。我が家のうさぎ(ネザー・オス・もうすぐ3歳)のことで質問させていただきます。 歯切りに連れて行くタイミングについてです。 いままでに2回(4ヶ月前・2ヶ月前)、突然えさを食べなくなり、不正咬合ということで奥歯を削りました。 2ヶ月前、手術がおわったあと、先生に「2ヶ月で歯がのびたので、これからは定期的に来たほうがいいんでしょうか?」と聞くと 「ペレットを食べなくなってから来れば、じゅうぶん大丈夫です」、とのお返事でした。 その時はとくに疑問に思わなかったのですが、本当に食べなくなってからでいいのでしょうか? いままでの2回ともとがった歯で舌がかなり傷ついていたらしく、元気になるまでに4・5日ほどかかっているので、舌が傷つく前に切ったほうがいいんじゃないかなーと思えてきました。 また最近、牧草を食べる量が減って(もともと牧草嫌いであまり食べませんが)、口をくちゃくちゃしている時があり、歯が伸びてきている予感がします。 ペレットは普通に食べていて元気は元気なのですが、何だかいつ食べなくなるのか、今日も大丈夫だったか・・・という感じで、身構えて観察しています; ちなみに、近くに無麻酔で歯を削れる病院はなさそうなので(愛知県在住です)、麻酔は必須です。 麻酔はやっぱり不安で、少しでも行くのを遅らせたい、とも思うのですが・・・。 そこでうさ飼いさんに質問なのですが、どういうタイミングで歯切りに連れていけばいいのでしょうか? 診ていただいている先生は経験豊富な方で信頼はしているのですが、何だか毎日不安で・・・。 また、定期的に歯切りに行ってらっしゃる方は、獣医師さんとどのように話し合って決められたのか等教えていただきたいです。 長文ですみませんが、アドバイスお待ちしております!よろしくお願いいたします。

  • うさぎの体重について

    友達のお家で産まれたミニウサギを譲り受けました。 母うさぎが育児放棄をしたため、人工保育で育て、生後4週で我が家へやってきて、今日で1週間たちます。 産まれた時は50g、我が家へ来たときには130g、今現在163gです。 3日ほど前からミルクを嫌がるようになりました。ペレットや牧草は嫌がらず食べていたので、獣医さんに診察はなしで電話で相談したところ、餌を食べてくれるのであれば嫌がるミルクを無理強いせずとも離乳すれば良いと言われたので、それ以降ミルクなしのペレットと牧草にしています。 現在、食欲もあり、元気に動き回っていますが、体重が増えません。ペレットは朝4g、夜4g、牧草は食べ放題にしていて、便も問題なく出ています。水は給水ボトルがうまく使えないようなのでお皿で出しています。度々舐めているような仕草は見られます。おしっこは正常だと思われます。 ミルクをあげてた間は3日間で30g増えましたが、ミルクをやめてからは減りはしないものの3日間現状維持が続いています。色々調べてみましたが、この時期は毎日のように体重が増えると書いてあるので心配でたまりません。しかし、他に何の症状もないのに、わざわざ車に乗せて病院まで行くのもストレスになるのではないかと悩んでいます。 個体差があるかとは思いますが、子うさぎの体重の増え方はどんなものが理想なのでしょうか?

  • うさぎの臼歯不正咬合、大阪で無麻酔または低料金の病院を教えてください。

    我が家のウサギ(♂・1歳三ヶ月)が、昨年の年末に突然食事をしなくなり病院で不正咬合と診断され、臼歯を削りました。 しかし、二週間後にまた食べなくなり病院に行ったところ唾液に血が混じっており、歯が伸びてきたとのことでまた削りました。 今、またご飯を食べなくなっておりどうやら二週間のペースで削らなければならないようです。 麻酔をしての処置で、身体への負担も心配ですし、一回に二万円かかるのでうさぎにも飼い主にも負担になっています。 HPで調べたのですが、大阪で無麻酔での処置をしてくれる病院を見つけることができません。 大阪で無麻酔または低料金での不正咬合の臼歯の処置をしてくれる病院をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ウサギについて

    母の友人が病気で入院をすることになり、ウサギを預かることになりました。 我が家に来て一週間ぐらいになります。 初めて動物を飼うので、どうしたらよいのか分からず、ネットで色々調べましたが、不安なので質問させてください。 部屋の一角にスペースをつくり(一畳分ぐらい)、初めは餌もいつ食べるのかどれだけ食べさせればいいか分からなかったので野菜をいつでも食べられるようにしていました。本当の飼い主さんの家から持ってきた乾燥野菜なども常においてあります。最近は牧草もおくようにしました。 我が家に来て4,5日間はよく食べて糞もちゃんとしてました。 ところが、突然糞をあまりしなくなってしまい、食欲も以前より少なくなった気がしました。 原因で思い当たることは、 ・冷房が切れてしまい、4時間ぐらい部屋が暑かったこと ・量的には少量だと思いますが、新聞を食べていた(すぐに新聞は取り上げました) ・同じく量的には少量ですが、トイレシートを食べていた あとはストレスとかなのかなとは思うのですが・・・ 毛づくろいもしているので、もしかしたら毛球症とかいうやつですか? よろしければ、アドバイスなどいただければと思います。

  • うさぎの病気

    ロップイヤーラビットを飼っています。(3年目) 1ヶ月前くらいから、涙が出て、目の下の毛が濡れています。 1週間くらいたったときに病院に連れて行って、みてもらいました。目が赤くなってもないし、歯が目の方向にはえてきているわけでもないから(以前歯がめちゃくちゃな方向にはえてきてて、手術をしました。)涙腺がつまっているのかもと言われ、消炎剤と目薬をもらって帰りました。1週間たっても治らないので、また病院に連れて行きました、消炎剤と少し強めの目薬を出してもらいましたが、いまだに治りません。 何度見ても、目が赤くないので、何か他に原因があるのでしょうか? 治療法などどなたか、うさぎに詳しい方、教えていただけませんか?

  • 5歳のウサギが少し調子が悪そうです。

    5歳のウサギ(ネザーランドドワーフ、オス、去勢済)を飼っています。 11月後半になってから、少し具合が悪そうに思います。 具体的には、  ・ウンチが以前に比べて小さくなった。  ・ウンチの量が2割程度少なくなった。  ・食事(牧草、ペレット、人参)の食べる量が少なくなった。  ・一度に食べる速さが遅くなった。  ・水をまったく飲まなくなった。  ・今、病院でペリアクチンとプリンペランをもらって飲ませている   のですが、飲ませないと粘土の様な軟便をする。  ・耳の内側の血色が悪い。  ・ケージの中でお腹をベタッと下につけて伸びている。 病院で調べてもらって  ・血液検査に問題なし。  ・レントゲンを撮って、ガスも溜まっていない。  ・歯も見える範囲(奥歯以外)は問題なし。  ・よだれも気になるほどは出ていない。(少しだけ口の中に溜まっている) と言う事までは、分かっています。 命に別状があるとは思っていないのですが、明らかに今までとは様子が違うのです。 少しでも、何か思い当たる事があれば、御意見下さい。 宜しくお願い致します。

  • うさぎの歯根膿瘍について

    こんにちは。 4歳のうさぎを飼っている者です。 1歳から不正咬合になり、定期的に歯の治療を行っています。 最近急にペレットを食べなくなり、レントゲンを撮ったところ、奥歯の下に歯根膿瘍がみられるといわれました。 ただ腫れているわけでも痛がっているわけでもないため、抗生物質で少し様子を見ることになりました。 ※ペレットを食べなくなり、数件動物病院をまわりましたが、今日の病院にたどり着くまでは異常がないといわれていたので、見た目的には全くわからないと思います。 頑張って治療をすると決意したものの、やはりショックと心配で涙がとまりません。 歯根膿瘍を経験された方、どのような治療を行っているのでしょうか? 参考までに教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。